「大多数は年金額アップ」

2025年5月28日放送 17:21 - 17:29 テレビ朝日
スーパーJチャンネル なるほど!ハテナ

基礎年金の底上げ法案について。自民・公明・立憲が合意した年金改革法案の修正。修正案はきょう国会に提出され審議入りし、あさってにも衆院通過し今国会で成立見通し。何が変わるのか。現行のままでは基礎年金が30年後には今より3割下がるといわれている年金制度。修正案にはこの基礎年金の底上げが盛り込まれている。4年後の財政検証で基礎年金の給付水準の低下が見込まれる場合、厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに使用するというもの。専門家によると、その分厚生年金が減ってしまう人も出てくるし、一時的に年金受取額が減る人もいるが、税金も底上げに投入されるので、トータルで見れば大多数の人は受け取る年金額が増えるという。現在の経済状態が続いた場合、30年後の夫婦2人のモデル世帯では受給額が2万円以上アップするという試算も。一方で、受給総額で見ると、高齢者は最大で23万円減るという試算も。専門家は「今回の底上げは就職氷河期世代の救済が大きな目的なので、その世代を支えるために高齢者に少し我慢してもらうことになると思う」と解説。
基礎年金の底上げ法案について。街の人からは「若い人が増えるなら良いのでは」「減るのは困る」という意見が。基礎年金の底上げを行った場合、その半分をまかなうのは税金。この財源をどうするのかという課題も残っていて、年2兆円程度の財源確保が必要だと専門家は指摘する。いずれにせよ底上げは4年後の状況次第。街では年金やりくり術についてもインタビュー。夫婦2人であわせて20万円の年金を受給しているという女性は、年金の一部を別にして必ず貯蓄しているという。他にも節水のためにあまり洗濯をしないという人や、外食せず自炊するという人もいた。


キーワード
公明党自由民主党関東学院大学厚生労働省衆議院荒川区(東京)渋谷区(東京)大根年金制度改革関連法案衆議院厚生労働委員会立憲民主党長妻昭

TVでた蔵 関連記事…

障害児の親などで作る団体 見守り体制構築を国… (NHKニュース おはよう日本 2025/8/1 7:00

男性の育休取得率 初の4割超え (TBS NEWS 2025/8/1 3:45

慢性的熱中症を防ぐため 気を付けるべき3つのこと (林修の今知りたいでしょ! 2025/7/31 19:00

値上げ続くなか…最低賃金引き上げは 議論大詰め (NHKニュース7 2025/7/31 19:00

調査 働き方見直す企業も 男性の育休取得率初の… (Nスタ 2025/7/31 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.