「転生」の伝統も… 中国介入の懸念 ダライ・ラマ後継は

2025年4月11日放送 0:14 - 0:22 TBS
news23 newspot Today

今年2月、番組は中国・青海省にあるダライ・ラマ14世の生家へ向かったが近づくことはできなかった。中国政府が神経を尖らせる理由は、今年がダライ・ラマ14世の後継者を決める年と言われているからだそう。ダライ・ラマ14世は1959年にチベット動乱を機にインドに亡命し、チベット亡命政府を打ち立て、現在もダラムサラで暮らしている。先月、中国政府はダライ・ラマについてチベット人民を代表する権利はないなどと話し、分離独立主義者であるなどと激しく批判した。チベット仏教ではダライ・ラマの死後、後継者は「生まれ変わり」を探す伝統がある。しかし中国政府が都合の良い「ダライ・ラマ」を擁立するのではないかと懸念されていて、チベット亡命政府はダライ・ラマが90歳になる今年7月に自ら後継者について判断する可能性があるとしている。こうした中、ダライ・ラマ14世は著書の中で後継者は中国国外の自由な世界で生まれるとの見解を示している。


キーワード
中華人民共和国外交部ダライ・ラマ14世チベット仏教北京(中国)青海省(中国)ダラムサラ(インド)パンチェン・ラマ毛寧

TVでた蔵 関連記事…

ナイジェリア 魔女扱いされる子どもたちを救う… (世界まる見え!テレビ特捜部 2025/4/21 19:00

news23 (ハマダ歌謡祭 2025/4/11 19:00

第2章 天才、そしてスプーン曲げ (NHKスペシャル 2025/2/24 0:10

第2章 天才、そしてスプーン曲げ (NHKスペシャル 2024/12/28 22:00

日本被団協の受賞決定 かつての受賞者からも祝… (JNNニュース 2024/10/13 6:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.