エスカレーター 歩いていいの?

2025年7月3日放送 14:19 - 14:24 NHK総合
列島ニュース くらしのモヤモヤ

斗鬼教授に聞く。1960年代ごろまではエスカレーターは歩かず2列で利用することがほとんどだった。そんな中、先を急ぐ人のために関西の鉄道会社が「歩く人のために左側をあけてください」というアナウンスをするようになったという。これがきっかけで大阪は右に立つようになったそう。だんだんと歩行が広まっていき、それがここ20~30年で当たり前となった。しかし歩いての利用にはリスクもあり、エスカレーターの事故発生件数は15年間で倍増している。事故をなくそうと各地で模索。名古屋市では歩かず利用することが条例で定められている。AIが歩く人を検知して警告音を鳴らすシステムの開発も行われて、実証実験では歩く人が半減したそう。夢洲駅では、エスカレーターを立ち止まって2列で利用してもらえるようにLED照明で足元に光のマークを示している。万博会場のエスカレーターでも立ち止まって利用する人々の姿が。


キーワード
江戸川大学大阪府名古屋市(愛知)日本エレベーター協会大阪市高速電気軌道夢洲駅名古屋市2025年日本国際博覧会 会場

TVでた蔵 関連記事…

成功 万博でエスカレーターのマナー注目 (イット! 2025/5/27 15:45

万博エスカレーター2列 ”片側空け”バブル時代に (Nスタ 2025/5/26 15:49

日本人が食事をするとき食器を持ち上げるのは日… (チコちゃんに叱られる! 2025/4/12 8:15

日本人が食事をするとき食器を持ち上げるのは日… (チコちゃんに叱られる! 2025/4/11 19:57

きょうわかった ニュースの「?」 (NHKニュース おはよう日本 2025/4/3 7:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.