先制とのトラブル 不登校のキッカケに/ひるおび出前授業8弾 増加する“不登校児童”/過去最多 34万人超 子どもたちの不登校/不登校は“問題じゃない”多様化学びの選択肢/“学校に行きたくない”増える不登校の子ども/「学校に行きたくない」その時 親はどうする/朝 起きられず 不登校 ずる休み?戸惑う親

2024年11月8日放送 12:53 - 13:18 TBS
ひるおび! 地球を笑顔にするWEEK 2024

きょうは白井智子さんとともに不登校問題のヒントを特集していく。白井さんは全国初の公設民営フリースクール「スマイルファクトリー」を設立すると、文部科学省中央教育委員会の臨時委員などとして教育に携わってきた。不登校とは病気や経済的な理由以外の要因で年間30日以上登校しなかった児童生徒で、過去最多の34万人超となるとともに、中学校では13人に1人は不登校というのが現状となってしまっている。白井さんは子どもが不適応なのではなく学校のシステムが不適応となってしまっているのではないかと言及している。
子どもが学校に行きたくないといった時に学校に行かせる・行かせないという質問に対して、スタジオでは行かせない派がわずかに多数という形となった。行かせると答えた女性からは小さい頃から学校は行くものだという意識があったという声や、オンライン授業も構わないが社会に出る前に意見の間を取る力を訓練するための場所なので必要などが聞かれた。行かせないと答えた人からは無理をすることはなく行動には理由があるのでそれを紐解くべきという声や、学校以外にも居場所はあるのではないかという声が聞かれた。白井さんは子どもの状態を考えることが大切ではないか、いじめへの学校の対応がまずい場合や先生による侵害が原因の場合は他の選択肢を考えることも必要ではないかと見ている。
不登校となってしまったケースを紹介。ある児童は給食の時に隣の子とじゃれ合っている時にパンチを受けてしまい、口に含んでいた食べ物を吐き出してしまったという。すると先生はノロウイルスなどの感染症が流行っていた時期だったことから周りに謝罪することを求められたといい、この騒動をきっかけに不登校となってしまったという。母は子は人が変わったかのように塞いでしまったと振り返っている。それでも、この子供はクラスが変わり担任が変わると無事に回復して学校にも行けるようになったと母は振り返った。ある中学生は学習意欲はあるものの朝起きられなくなってしまったといい、母は朝起きられない子どもが増えているという特集を見つけ、医師に話を伺うと起立性調整障害だと診断を受けた。医師の田中伸一郎氏によると小学校高学年~中高生の女子に多く見られる症状だといい、心の問題ではなく体の問題であり、児童精神科などを受信するのが望ましいとしている。スタジオでは学校に行きたくてもいけないという子どもについて、暖かく迎えてあげられるような体制を学校は整えるべきではないかとの話が聞かれた。また、何が起きたのかを事実確認しながら互いに歩み寄れる状況を作るのもよいのではないかといった話も聞かれている。続いては子供達の居場所づくりの観点から新たな学びの選択肢を紹介していく。


キーワード
文部科学省ドナルド・ジョン・トランプ不登校銀座(東京)スマイルファクトリー起立性調節障害沖縄県田中伸一郎

TVでた蔵 関連記事…

学校生活に対して やる気が出ないとは (NHKニュース おはよう日本 2024/11/26 7:00

やる気が出ない不登校 子どもの心の内は (NHKニュース おはよう日本 2024/11/26 7:00

“やる気が出ない” 子どもにどう向き合う (NHKニュース おはよう日本 2024/11/26 7:00

“無理しなくていい” 不登校と向き合う親子 (NHKニュース おはよう日本 2024/11/26 7:00

公立の小中学校「不登校」各地で過去最多 (ニュース(関東) 2024/11/15 12:15

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.