内科医の自宅で学ぶ健康生活 夏バテ 熱中症を食事で予防

2025年7月7日放送 12:54 - 13:06 日本テレビ
ヒルナンデス! 医者が勧める食事術が話題

東京では6月の真夏日が過去最多を記録し、今後も暑い日が続く今こそ気をつけたいのが体調管理。そんな中注目されているのが医者の食事術。アマゾンの売り上げランキング食事部門でも医者の食事術に関する本が上位を独占している。その中にはこれまでの常識を覆す医師が勧める最新の食事法が盛り沢山。運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ方大全では魚の調理方法が話題。体にいい調理方法は湯煮。低温調理をすることでAGEが発生しづらく、腎臓を痛めることへの予防につながるという。がん治療の専門医で帝京大学教授の佐藤先生の「がんにも勝てる長生きスープ」ではがん細胞の増殖予防が期待できるキャベツとブロッコリーをさっと炒め煮詰めるだけでがん予防が期待できるスープが大反響。医師の健康的な食事法を今回は医師の自宅に伺い調査。
消化器内科の専門医の自宅を訪問。消化器内科の知識を活かした食事法を実践し、5年間風邪知らず。夫も内科医で医者夫婦。夫は25キロのダイエットに成功。今回は医者夫婦の自宅で学ぶ、夏の体調不良を吹き飛ばす食事術。玄関先には不織布マスクが10種類以上置いてあった。中にはN95マスクもあった。家ではほぼ座らず立ちっぱなしだという。自宅の常備薬は緊急性の高い解熱剤と痛み止めで総合感冒薬は置いていないという。冷蔵庫をチェックすると塩麹を発見。塩麹には塩分とビタミンB1が含まれ、タンパク質を分解するため吸収が良くなるという。また、塩麹はコメを原料にしているため、適度な糖質がとれるという。また、冷蔵庫には豆乳もあり、成分無調整のものだった。疲労回復効果も期待できるため、豆乳を毎朝1杯飲むことを習慣にしているとのこと。自宅で愛用する肉は鶏肉だという。疲労回復にいいイミダゾールジペプチドが含まれているため鶏肉をよく使うという。
  


キーワード
主婦と生活社帝京大学東北大学池田書店AGEブロッコリー夏バテタンパク質がんビタミンB1頭痛東京都キャベツイミダゾールジペプチド上月正博徳間書店アマゾンジャパン井原裕子熱中症鶏もも肉工藤孝文文響社N95マスクおなつ腸活 オートミールレシピ工藤あき運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ方大全佐藤典宏がんにも勝てる長生きスープ緑の和風ミネストローネ消化器内科医が教える 体と心を“強く”する鉄活BOOK 貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62大豆セラミド

TVでた蔵 関連記事…

アマゾン 夜注文→翌朝配達を拡大へ (ZIP! 2025/7/7 5:50

「スピード配送」で生活どう変わる? (ZIP! 2025/7/7 5:50

「スピード配送」メリットの一方課題も (ZIP! 2025/7/7 5:50

今年中に全国に拡大「深夜注文でも翌朝配送」 (TBS NEWS 2025/7/2 3:45

「深夜注文でも翌朝配送」 ネット通販で配送競… (Nスタ 2025/7/1 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.