国連創設80年 苦難を再生につなげるために

2025年10月23日放送 4:05 - 4:14 NHK総合
視点・論点 (視点・論点)

ことし国連が誕生して80年になる。職員として内側から国連を見てきた根本かおる氏が解説。国連は対話を推進し、ともに協力することであらゆる人々が健全な地球の上で平和・尊厳・平等のうちに暮らせる世界を構築できるという理念を掲げてきた。国連創設70周年の2015年にはSDGsを採択。また、パリ協定も合意された。
しかし、国連はいま逆風の真っ只中にある。各国で自国第一主義に拍車がかかり、新興国が力をつけ多極化が進む一方で国際社会を束ねる力は弱体化している。さらに、安保理常任理事国のロシアが国連憲章に違反してウクライナに侵攻。ハマスらによるテロ攻撃を受けて、イスラエルが国際人道法に反して攻撃を行っている。常任理事国による拒否権の発動で安保理は有効な手立てをとるこができないでいる。グテーレス事務総長も言及しているように、国連は改革の真っ只中にある。
国連加盟国は創設時の4倍近くに増加したものの安保理の常任理事国の体制は創設時のまま。世界の軍事費の増加が国際協力のための資金を圧迫する中で、アメリカと欧州の主要国が援助資金を大幅に削減、国連の人道・開発部門などが縮小を余儀なくされている。グテーレス事務総長は3月に国連自らの改革努力として「UN80 イニシアチブ」を立ち上げ、国連事務局の効率化案と国連システム全体の機構改革案を加盟国に示した。最も普遍性のある議論の場を提供し幅広い課題に取り組む国連という仕組みをいかに活性化できるかは加盟国政府の意思にかかっている。安全保障も気候変動も国際協力なくして解決できない。各国が自国の利益を優先するのは当然だが、その視点に国際協力も含まれなければならない。


キーワード
国際連合ネルソン・マンデラ国際連合安全保障理事会国際司法裁判所ハマースキプロスガザ(パレスチナ)国際連合パレスチナ難民救済事業機関2025年日本国際博覧会持続可能な開発目標パリ協定アントニオ・グテーレス国際連合広報センターマーガレット・サッチャー

TVでた蔵 関連記事…

“イスラエルはガザ地区に物資供給義務” (ニュース・気象情報 2025/10/23 10:00

国連創設80年 いま改めて「平和の制度化」を考… (視点・論点 2025/10/22 4:05

埼玉県三芳町 秋の味覚を求め!いも街道の農家… (昼めし旅 2025/10/21 12:00

裏千家 千玄室さん(102)死去「一盌のお茶から… (サンデーモーニング 2025/8/17 8:00

完全保存版 基礎から総まとめ 国連は勝利した連… (池上彰のニュースそうだったのか!! 2025/8/16 18:56

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.