地域の水害に備え活動する大学生

2024年5月22日放送 18:30 - 18:37 NHK総合
首都圏ネットワーク シュトボー #次世代BOSAI

荒川流域の板橋区にある大東文化大学の学生がいま、地域の浸水リスクを伝える活動に取り組んでいる。活動の一環で、地域の防災訓練や小学校の防災授業などに協力している。荒川流域にある小学校の防災授業では、水害などで被災したときに起きることを一緒に学んだ。防災用の地図は、海抜10mごとに立体的に色分けされるなど、水害のリスクを体感しやすくなっている。高島平団地の住民の多くは、高齢者だ。団地のある地域、荒川が氾濫すると、2週間以上水が引かないおそれもあり、区は、可能な限り、避難所に行くことを求めている。団地から、避難所となる小学校までは、直線距離で約500メートルあり、約30メートルの高低差がある。階段などを迂回すると、20分以上かかり、高齢者などにとって、避難は簡単ではないという。学生の小倉さんは、水害は、事前に予測して備えられる災害であり、地域の人々と協力して、考えていけるように、これからも活動していきたいなどと話した。


キーワード
大東文化大学東日本大震災荒川長野県仙台市(宮城)荒川区(東京)千曲川台風19号高島平地区(東京)板橋区(東京)まなぽーと成増高島平団地

TVでた蔵 関連記事…

東京 狛江 多摩川波乱のおそれ想定 水防訓練 (ニュース・気象情報 2024/6/16 13:00

明日をまもるナビ (午後LIVE ニュースーン 2024/6/11 15:10

”まるで未知の世界”裏側ツアー 地下に広がる世… (イット! 2024/6/10 15:45

水害に備える “地形から知る 浸水リスク” (NHKニュース おはよう日本 2024/6/7 7:45

身近な浸水リスク ”地形に共通点” (首都圏ネットワーク 2024/6/6 18:10

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.