実は今が旬!卵 スゴい&使える秘密大公開 インフルエンザ対策にも!?生・ゆで・焼き効能変化

2025年2月10日放送 12:21 - 12:42 フジテレビ
ぽかぽか (ぽかぽか)

卵の殻の色の違いについて、小林は、鶏の種類によって殻の色が決まっている、羽が白い鶏は白い卵を、羽が茶色い鶏は茶色の卵をうむ傾向にあるなどとし、えさが同じなら栄養も同じになる、茶色の卵のほうが高いのは、茶色の鶏のほうが体が大きく、えさを多く食べるためなどと話した。黄身の色の違いについて、小林は、黄身の色はえさによって変わり、栄養素と関係はないなどと話した。卵の摂取量について、矢澤は、毎日複数個食べても問題ないことが科学的に証明されている、家族性高コレステロール血症で動脈硬化になりやすい人などは控えたほうがいいなどと話した。矢澤おすすめの卵の食べ方は、朝に食べること。朝に卵のような高タンパク質な食材を食べると、消化に時間がかかり、食欲が抑えられ、1日の摂取カロリーを減らすことができるという。
トマトは、卵と一緒に摂取すると栄養の吸収効率が上がる。小林は、卵と緑黄色野菜を一緒に食べると、カロテノイド系の栄養素の吸収率が約4~5倍になるなどとし、おすすめメニューはシーザーサラダだという。うずらの卵について、矢澤は、大きさに比べ栄養価が高いのが特徴、鶏卵と比較すると、ビタミンAやビタミンB12が多く、同量を摂取する場合うずらの卵は鶏卵より栄養価が高いなどと話した。うずらの卵は、味しみがよく、ピクルスや煮物に最適。アイガモの卵は黄身の割合が多くクリーミーで、カスタードクリームに向いている。エミューの卵は、粘り気が強く、風味はあっさりしていて、オムレツなどがおすすめ。ダチョウの卵は、サラサラした口当たりで、キッシュやフライに向いている。小林は、ダチョウの卵は割るのが大変で、ゆで卵を作ろうとすると火を通すのに1時間ほどかかるなどと話した。カラザについて、矢澤は、絶対取らないほうがいい、カラザに含まれる成分にはインフルエンザウイルスへの免疫力を高める効果が期待でき、食べたほうがいいなどと話した。


キーワード
バナナマン日村勇紀仲間由紀恵吉野家ホールディングスパデュー大学トリックトマトピクルスリコピン動脈硬化ダチョウタンパク質βカロテンオムレツインフルエンザ目玉焼きビタミンAエミュー煮物ビタミンB12アイガモうずらキッシュ家族性高コレステロール血症すき焼きシーザーサラダアボカドとうもろこし玉子焼きフライSPEEDIA卵かけご飯

TVでた蔵 関連記事…

ゲスト紹介 (A-Studio+ 2025/2/21 23:00

仲間由紀恵(45)堤幸彦監督と10年ぶりタッグ (ノンストップ! 2025/2/6 9:50

<最終ROUND>3位以内をめざせ!”選抜ソロ対決” (歌ウマ女王日韓決戦 2025/1/16 20:00

MCニノなのに司会は多部未華子!? (ニノなのに 2025/1/4 21:15

MCニノなのに司会は多部未華子!?/阿部なのに… (ニノなのに 2025/1/4 21:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.