常設ブース設置する徳島 大阪・関西万博で交流秘話

2025年4月17日放送 12:40 - 12:46 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (松岡修造 全力取材)

1970年の大阪万博では、阿波踊りで世界をひとつにした徳島県。55年の時を経て、今回は四国で唯一常設ブースを構える。天井には鳴門の渦潮をイメージしたオブジェ。壁には藍染の布で龍が描かれている。そして国際交流の一環として、徳島県とインドネシアの高校生が一緒に作ったテーブルも。今回の万博では、全国各地の住民と参加国の交流を支援する取り組み「万博国際交流プログラム」が進められている。上板町では、江戸時代から藍染の原料となる藍の生産が盛んな町として知られ、今も小学校などで藍染の技術などを学ぶ授業がある。ヨルダンにはもともと藍染め文化はあったものの、歴史的な背景によりその技術が途絶えた過去があるという。開幕に向け準備中のヨルダン館館長に、上板町との交流への思いを聞いた。生まれ故郷の伝統を復活させたいと、万博国際交流プログラムに参加。藍染の伝統技術が盛んな上板町と去年11月に交流を持つことになった。館長も今年1月に上板町に足を運び藍染を体験。一方で、上板町の子どもたちにとっても人生初の体験があった。異国の同年代の子どもとの交流。2月にはオンラインで藍染めの技術を伝えた。距離は遠くても心は近くでつながった特別な友達。高志小学校の校庭には、ヨルダンで親しまれているミントの苗が植えられている。世界中の子供達が心でつながることも、万博の大切な役割の1つだと館長は語る。


キーワード
日本万国博覧会阿波踊りニンジン吉野川カリフラワーヨルダン上板町(徳島)夢洲(大阪)すだち上板町立高志小学校ヨルダンパビリオンフィーファ小学校

TVでた蔵 関連記事…

アバターで万博に 半世紀越しの夢実現 (NHKニュース おはよう日本 2025/7/22 5:00

ナゼ?両親の葬儀を欠席 変わり果てた生家に絶句 (家、ついて行ってイイですか? 2025/7/20 20:15

かつて6.0を誇ったサンコンの視力は 76歳の「今… (チャンハウス 2025/7/19 11:00

再生の道 政見放送 (参議院比例代表選出議員選挙 政見放送 2025/7/17 9:05

再生の道 政見放送 (参議院比例代表選出議員選挙 政見放送 2025/7/14 23:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.