徹底解説 女性リスク高!?動脈硬化&ひざ痛み 対処法/注意 50代以降女性のリスク高 動脈硬化…対策は?/注意 女性はリスク高 ひざの痛み ケガの(秘)対策/要注意 ホルモン変動で…女性更年期うつ 増加の背景

2025年9月26日放送 10:12 - 10:35 フジテレビ
ノンストップ! ノンストップ!サミット

男女で異なる病気やケガのリスクについて。女性は50代以降急激に動脈硬化のリスクが高まるという。厚労省のデータによると、女性は50代以降悪玉コレステロールの数値が急激に増えるとのこと。高尾先生は「女性は50代くらいまでエストロゲンがコレステロールを抑制してくれている。だが50代以降はその働きが失われる。そのため女性は男性よりコレステロール値の上昇に気づきにくい」などと話した。対策を取るには健康診断の活用が重要で、動脈硬化であればHDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪の3つが基準値内に収まっているかに気をつけるべきとのこと。高尾先生は「どんなに生活習慣や食事に気を遣っていても女性はある年齢を迎えたら悪玉コレステロールの数値等が上がってしまう。だからこそ生活の改善が何より大事。健康的な食生活と運動習慣の確立をおすすめする」などと話した。
女性の方が膝の痛み・ケガのリスクが高いという。女性は男性と比べて骨盤が幅広く膝にかけての骨の角度が男性より斜めなので、男性より膝に余計な負担がかかってしまい痛めやすいとのこと。高尾先生によると、膝を曲げて伸ばす際にひねる運動が膝のストレッチになるという。
女性の「うつ」患者数は男性の約1.5倍だという。要因の1つにホルモンの変動が挙げられる。女性はホルモン増加の上下が多く、かつ更年期に差し掛かると急激に量が下がる。高尾先生は「女性ホルモンは不安にならないようにする働きがある。それが減ると不安になりやすくなるが、ホルモンの減少だけが不安・うつの要因ではないことも知っておいてほしい」などと話した。更年期うつには思春期の子供と接するストレスや子供が手を離れる喪失感など様々な要因があるとのこと。対策としては女性ホルモンを補充する治療法や周囲に知ってもらうことなどがあるという。


キーワード
婦人公論森山良子厚生労働省LDLコレステロールコレステロール反抗期エストロゲン更年期HDLコレステロールテストステロン中性脂肪閉経サンマイワシ心筋梗塞子宮頸がん動脈硬化食物繊維脂質異常症貧血狭心症ホットフラッシュ更年期うつ森山奈歩思春期性差医療脳梗塞乳がんサバうつ病半月板ホルモン補充療法アルコール千秋公式インスタグラム内閣府男女共同参画局 ホームページ松居直美オフィシャルブログ「豆ト米。」令和5年国民健康・栄養調査令和5年(2023)患者調査青年期老年期

TVでた蔵 関連記事…

賛否 法事と偽りズル休み…「ウソ」めぐるモヤモ… (ノンストップ! 2025/9/12 9:50

話題 メイクで健康維持?脳を刺激「介護美容」… (ノンストップ! 2025/9/12 9:50

ドラマ注目 読み書き苦手 発達性ディスレクシア… (ノンストップ! 2025/9/5 9:50

要注意 夏バテ×日射量↓が原因?秋のメンタル不調 (ノンストップ! 2025/8/29 9:50

平愛梨(40)永尾柚乃(8)参戦 帰省モヤモヤ大… (ノンストップ! 2025/8/15 9:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.