TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルコール」 のテレビ露出情報

男女で異なる病気やケガのリスクについて。女性は50代以降急激に動脈硬化のリスクが高まるという。厚労省のデータによると、女性は50代以降悪玉コレステロールの数値が急激に増えるとのこと。高尾先生は「女性は50代くらいまでエストロゲンがコレステロールを抑制してくれている。だが50代以降はその働きが失われる。そのため女性は男性よりコレステロール値の上昇に気づきにくい」などと話した。対策を取るには健康診断の活用が重要で、動脈硬化であればHDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪の3つが基準値内に収まっているかに気をつけるべきとのこと。高尾先生は「どんなに生活習慣や食事に気を遣っていても女性はある年齢を迎えたら悪玉コレステロールの数値等が上がってしまう。だからこそ生活の改善が何より大事。健康的な食生活と運動習慣の確立をおすすめする」などと話した。
女性の方が膝の痛み・ケガのリスクが高いという。女性は男性と比べて骨盤が幅広く膝にかけての骨の角度が男性より斜めなので、男性より膝に余計な負担がかかってしまい痛めやすいとのこと。高尾先生によると、膝を曲げて伸ばす際にひねる運動が膝のストレッチになるという。
女性の「うつ」患者数は男性の約1.5倍だという。要因の1つにホルモンの変動が挙げられる。女性はホルモン増加の上下が多く、かつ更年期に差し掛かると急激に量が下がる。高尾先生は「女性ホルモンは不安にならないようにする働きがある。それが減ると不安になりやすくなるが、ホルモンの減少だけが不安・うつの要因ではないことも知っておいてほしい」などと話した。更年期うつには思春期の子供と接するストレスや子供が手を離れる喪失感など様々な要因があるとのこと。対策としては女性ホルモンを補充する治療法や周囲に知ってもらうことなどがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
祭りの会場をサーモカメラで撮影すると人が増えるにつれて湿度が上昇している様子がみられた。伊藤さんは「人が多くなると湿度が上がって密集型の熱中症になる。熱中症は症状が遅れて出てくるので祭りの翌日に熱中症で診察に来た人もいた」などと話した。花火大会やライブなど夏のイベントの注意点としては、アルコールの摂りすぎやトイレに並びたくなくて水分補給を控えてしまうことなど[…続きを読む]

2025年6月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東京・渋谷の観光案内所「shibuya-san」に密着。イスラエルから来日したタマルさんは帰国直前にパスポートを紛失したという。パスポートはタマルさんが参加したツアーを案内した旅行会社のスタッフが発見。渋谷のH&Mにあることが判明した。タマルさんは観光案内所でH&Mまでの道順を教えてもらい、無事パスポートを回収した。その後タマルさんは無事イスラエルに帰国でき[…続きを読む]

2025年6月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
昨日、国土交通省は日本郵便のトラックなど約2500台の運送事業の許可を取り消す行政処分案について、処分前に意見を聞く「聴聞」を行った。しかし日本郵便は「意見はない」と聴聞を欠席。異議申し立てをしなかったことで今月中にも処分が確定する見込み。また共同通信によると、国交省は日本郵便に対し、点呼の不実施や記録の改ざんに関与した疑いで運行管理者200人以上の資格返納[…続きを読む]

2025年6月1日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
その灯を消すな!(その灯を消すな!)
日本酒の国内出荷量は1973年から2023年までで78%も減少している。背景にはお酒を飲む人の減少などがあるとのこと。伊藤さんは夢酒蔵について「相当珍しい。酒造りのノウハウや経営手法、そして志がないとできない」などと話した。

2025年2月1日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー ~冬の睡眠編~
睡眠時間を削っての一夜漬けは柳沢教授いわく絶対NGとのこと。徹夜時の脳の働きは酔っ払っている時と同等だという。脳のパファーマンスを考えると7~8時間の睡眠は確保すべきとのこと。
睡眠不足だと太りやすいという。睡眠不足だと食欲増進ホルモンの分泌が増加し、特に脳は高カロリーな食品や甘いものを求めやすくなるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.