戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI

2025年8月10日放送 10:38 - 10:44 テレビ朝日
テレメンタリーPlus 戦後80年ノー・モア・ヒバクシャ NEVER AGAIN NAGASAKI

山西さんはオスロで日本被団協のメンバーと会い、講演を聞いた。朝長さんは「核保有国と非核保有国との境界を乗り越え、若者が世界中で連帯していくことこそ現実的に核をなくしていく近道ではないか」と語る。山西さんは「核のタブーは壊れれやすいものでもあると思う。今まではそれが壊れないように被爆者の方々のストーリーが役に立っていたが、これから先は直接聞けることがなくなってくる。ここからが本当に勝負だなって」と語る。被団協のメンバーは「ノーベル平和賞のメダルは、山口仙二さんや谷口稜曄さんに触ってもらいたい。飛び上がって喜んでますよ」と語る。田中煕巳さんは海外の記者の質問に核兵器が存在するかしないか、使われるかどうかは未来の問題。ぜひ若い人たちにできる限りの力を絞って、皆さんの未来は皆さんで創り上げていくんだと伝えていきたい」と返答。ノルウェー・ノーベル委員会委員長は「世界が核兵器に基づく国際安全保障に依存できると考えるのは浅はか。私達の文明が核戦争を生き延びられると考えるのも甘い考え。それよりも核兵器のない世界を実現する方が現実的です」と語る。


キーワード
国際連合日本原水爆被害者団体協議会谷口稜曄ニューヨーク(アメリカ)グランドホテル オスロノルウェー・ノーベル委員会山口仙二ノーベル平和賞オスロ大学

TVでた蔵 関連記事…

ノルウェー ノーベル平和賞に沸く街 ”メダルチ… (Nスタ 2024/12/11 15:49

今夜ノーベル平和賞 授賞式/ノーベル平和賞 今… (Nスタ 2024/12/10 15:49

国際 授賞式前日 現地の様子 (イット! 2024/12/9 15:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.