歴史探偵×光る君へ コラボスペシャル2

2024年8月28日放送 22:05 - 22:18 NHK総合
歴史探偵 (歴史探偵)

千葉・銚子市の圓福寺には鎌倉時代初期につくられた源氏物語の「幻」の写本が所蔵されている。平安時代、1枚の和紙をいくつかに分割し、製本された。物語の創作は仏教上、嘘をつく罪と考えられ、和歌、漢詩と比べて劣位だったという。和紙づくりには膨大な時間と労力を要し、長方形よりもコスパのいい正方形で本が作られたと考えられる。番組の調査の結果、源氏物語を作るのに507枚の和紙が使われたと推計。だが、紫式部の日記を紐解くと、清書するまでに下書き、推敲を重ねたといい、書き損じもあったと考慮すると、2000枚以上は必要だったとされる。
平安時代、朝廷が運営していた紙屋院で紙がつくられた。役人が公文書を書くのに使ったため、大河ドラマで時代考証を務める倉本一宏氏は「紫式部が個人的に手に入れたということはない」と話す。また、市場で売られてすらいなかった。紫式部が大量の和紙を手に入れるとするなら、藤原道長が有力候補。国宝に指定されている「御堂関白記」は26年にわたる道長の日記で、十分な和紙を入手できたことを示している。倉本氏は「源氏物語は最初から道長の援助があって書き始めた」、「どれだけ増えても紙はやってくる自信があったから、書き始められた」と推理する。道長は娘の彰子を一条天皇の后にし、天皇が足繁く通うよう、紫式部に源氏物語を執筆させたという。


キーワード
一条天皇紫式部藤原道長陽明文庫圓福寺御堂関白記銚子市(千葉)藤原定子彰子源氏物語大河ドラマ 光る君へ

TVでた蔵 関連記事…

北日本には台風5号が接近中 (news23 2025/7/14 23:00

台風5号 関東各地で大雨 フェリー欠航「予定キ… (news every. 2025/7/14 15:50

1位 台風5号は今どこ? (Nスタ 2025/7/14 15:49

速報 台風5号が関東”最接近” 最新進路は (イット! 2025/7/14 15:45

突然 台風5号 都心でも局地的に大荒れ (イット! 2025/7/14 15:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.