モーサテ NEXTユニコーン
日本海に面した北海道西部の港町、岩内町。人口およそ1万人の小さな町の医療の中核を担うのが岩内協会病院。およそ1年ぶりに病院を訪れたのは、渡辺さん(64)。実は渡辺さん、去年ある検査を受け肺がんのリスクが高いという結果が出た。それをきっかけに精密検査を受け、小さな肺がんが見つかった。北海道大学で手術を受け、無事回復したという。渡辺さんが受けたのは、Craif(クライフ)という医療スタートアップが開発した「マイシグナル・スキャン」という検査。尿の中に含まれる「マイクロRNA」という物質を測定し、10種類のがんのリスクを測定できるという。渡辺さんは、住人ら100人を対象に行なわれた北大などとの共同研究の参加者。21人が高リスクと判定され、追加検査で渡辺さんのがんが見つかった。岩内協会病院・横山和之院長は、「この地域は平日に休みを取らないとがん検診が受けられずハードルが高い。時間や距離に制約されない検査は非常に有用だと思う」などとコメントした。
この検査キットを開発した企業の拠点があるのは、名古屋大学内。2018年に創業したCraifの従業員数は97人。現在ラボでは10人体制でフル稼働の検査を行っている。検査の鍵を握るマイクロRNAは、さまざまな病気との関連性を示すと言われている。がん細胞は、通常の細胞に比べマイクロRNAを多く放出しているという。冷凍庫で保管していた尿検体は、常温に戻し遠心分離機にかける。こうしてマイクロRNAを含むエクソソームという物質を取り出す。磁力でエクソソームからマイクロRNAを取り出し、さらにいくつかの工程を経ると、ユーザー1人1人のマイクロRNAの種類や量がわかるという。検査の精度はおよそ90%と高いが、追加検査とセットで考える必要があるという。
Craif・小野瀬隆一CEOさん
マイクロRNAの存在が明らかになったのは、1993年。マイクロRNAの発見者など2人は、去年ノーベル生理学・医学賞を受賞している。日本では、安井隆雄東京科学大学教授がマイクロRNA研究の第一人者の1人。2018年、三菱商事にいた小野瀬と名古屋大准教授だった安井が出会いCraifを創業した。Craifは、世界でも例がないという尿の中のマイクロRNAを使ったがんリスク検査が評価され急成長。Craif・小野瀬隆一CEOは、「体の中の最初の変化を察知して病院に行けば、医療費も負荷が少ないもので済むはず。こういうことをしていくと、われわれが目指す“人々が天寿を全うする社会の実現”が見えてくる」などとコメントした。
