活用広がるSNS 課題は偽情報対策

2025年7月14日放送 18:18 - 18:24 NHK総合
首都圏ネットワーク (参院選2025)

先月行われた東京都議会議員選挙でNHKが行った出口調査では、投票先を決める際に最も参考にした媒体は新聞が23%で最も高く、次いで高かったのがSNS・動画サイトで22%だった。一方で、選挙の際SNSや動画共有サービスでウソや真偽不明の情報が広まり有権者の投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念をどの程度感じているかとの質問には、大いに感じるが31%、ある程度感じるが52%という結果となり、合わせて83%が懸念を感じると答えている。今回の選挙でもSNSで誤った情報が広がっており、多く見られるのが外国人に関する投稿。外国人への生活保護の支給は憲法違反だという投稿があり、生活保護法が保護の対象とする国民に外国人は含まれないとする2014年7月の最高裁判所の判決を基に主張しているものもある。ただこの判決では、外国人は自治体の裁量による事実上の保護の対象になり得ると指摘している。厚生労働省は外国人への生活保護の支給が憲法違反だとする判断はこれまで行われていないとしている。成蹊大学 伊藤昌亮教授は、生活苦があるなかで社会の中で大事にされていないと感じる人達が増えている、税金や社会保険の使われ方にセンシティブになっているとしている。選挙の際SNS・動画共有サービスに新たな規制を設けることについて政党にアンケートした結果。賛成は自民、立民、維新、公明、共産、みんな。反対はれいわ、参政、社民、N党、再生、みらい。どちらともいえないは国民、保守。気をつけるべきことは、感情を刺激するような投稿を見たときは発信元のアカウントの普段の投稿を見る、他のニュースなどと比べてみる、手がかりになる根拠を確認するなども大事。


キーワード
公明党成蹊大学日本共産党最高裁判所社会民主党自由民主党厚生労働省生活保護法東京都議会議員選挙日本維新の会れいわ新選組伊藤昌亮立憲民主党国民民主党NHK党参政党X日本保守党みんなでつくる党再生の道チームみらい

TVでた蔵 関連記事…

無所属 高橋健司 (第27回参議院議員選挙 政見放送 2025/7/16 4:00

参議院選挙 政局揺れる“巳年選挙”とは? (news zero 2025/7/15 23:00

東京選挙区7/32情勢は?/自公過半数割れの可能性 (Nスタ 2025/7/14 15:49

選挙を前に SNSの”誤情報”どう対策? (news zero 2025/6/21 0:20

衆院選 来月20日投票見込み 各党 事実上の選挙… (ニュースウオッチ9 2025/6/20 21:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.