浮世絵を愛すフランス人は…今!?ニッポンの匠との絆&”ばれん”に込める技

2024年12月16日放送 20:40 - 21:21 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団 世界!ニッポン行きたい人応援団

当て皮の和紙は明治時代の大福帳の紙を使用する。当時の和紙は良質な楮を使用している。和紙を50枚貼るのに最低50日間必要。漆を塗り重ねて当て皮ができる。後藤さんは摺師が一日使う道具のため軽く弾力性が必要と説明。そして作品の仕上がりを左右するのがばれん芯。福岡・八女市のみで生育するカシロダケを使う。約10年前に生産者が廃業、後藤さんは自らカシロダケの竹林を整備している。使える僅かな部分のカシロダケをカットし水に浸してさらに選別する。細く割いた竹の皮でばれん綱を編む。さらに合わせて太いものを作っていく。円形に巻いたら完成。
後藤さんは中身が違う5つのばれんを用意。違いはばれん芯。摺師は場所によってばれんを使い分けるという。ブノワさんが試してその違いを体験した。その後ブノワさんと後藤さんは月京で乾杯した。後藤さんはブノワさんにカシロダケをプレゼントした。
7年後、後藤さんは内緒でフランスへ。ブノワさんはばれんを作っているが自分の竹皮のばれんでは濃くならないという。後藤さんはばれんの補修を伝授する。ボルドー地方セロンス、ブノワさんの自宅を訪れた。ブノワさんの浮世絵は木版画全集に掲載されている。
ばれんは極力薄い竹皮の方が性能を活かすことができる。包み皮が厚いと和紙に圧を与えるばれん芯の効果が伝わらない。後藤さんからブノワさんへ補修に10年分は仕える量の50枚の皮白竹がプレゼントされた。包み皮の交換の練習を行った。


キーワード
三船敏郎黒澤明シャルル・ド・ゴール国際空港成田国際空港ルーヴル美術館メキシコ八女市(福岡)フランスパリ(フランス)大磯町(神奈川)ブルターニュ(フランス)羅生門セロンス(フランス)カシロダケPotemkine Films月京

TVでた蔵 関連記事…

第一次世界大戦の始まり (カラーでよみがえる映像の世紀 2025/7/20 1:23

クラブワールドカップ決勝 イングランドの名門v… (サタデーナイトJ 2025/7/19 23:30

小田原 希少魚ブダイ 夏のペルー風漁師メシ (所さんお届けモノです! 2025/7/19 7:30

ここからのラインナップ (ララLIFE 2025/7/18 23:30

一生忘れられない結婚式は? (酒のツマミになる話 2025/7/18 21:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.