畳の和室でちゃぶ台だったのに…西洋風の間取りが増えたキッカケ/100年前の日本 一般的な食事 家ではどんなものを食べていた?/100年前の日本 一般的な食事 都会では洋食や外食が広まった/100年前の日本 一般的な食事 昭和初期にラーメンがブームに!?

2025年3月27日放送 19:32 - 19:37 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!! 池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP

団地はダイニングキッチンが標準装備されていて生活の洋風化が進んだきっかけ。100年前の一般的な食事は地方は保存がきく食材が重宝された。一方都市部ではコロッケ・とんかつ・カレーライスが食卓に出るようになりさらに外食も広まった。昭和初期には関東大震災がきっかけでラーメンが全国に浸透。


キーワード
関東大震災日映アーカイブ東宝ステラコロッケ横浜(神奈川)秋葉原(東京)とんかつ大阪府漬物須田町食堂赤羽台(東京)けんちん汁カレーライス味噌汁ラーメン中国山本高樹トキワ荘通り昭和レトロ館(豊島区立昭和歴史文化記念館)洋食屋のビーフシチューオムライス

TVでた蔵 関連記事…

昭和の暮らしに親しんで (首都圏ネットワーク 2025/4/15 18:10

トキワ荘通り 昭和レトロ館 (午後LIVE ニュースーン 2025/4/15 17:00

100年前の日本 一般的な生活 多くの人はどんな… (池上彰のニュースそうだったのか!! 2025/3/27 19:00

バスで巡る豊島区(2) (東京サイト 2024/11/26 13:45

「昭和の日」にレトロな体験 (FNN Live News days 2024/4/29 11:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.