解説 市場は何を見ているか

2025年3月12日放送 7:02 - 7:05 テレビ東京
モーサテ (ニュース)

劔崎さんは「債権を長期に渡って保有するリスクに応じた上乗せ金利のことを『タームプレミアム』と言います。主な変動要因は政府の財政赤字や、量的緩和、量的引き締め策で、ドイツやEUレベルで国防費の増加により、ドイツの10年金利のタームプレミアムは上昇しています。アメリカは、日本にも防衛費の増額を要求する可能性がありますが、日本のタームプレミアムもドイツに引きずられている状況です。日本の10年金利のタームプレミアムは、政務債務残高の対GDP比が10%変化しても、10年金利は0.08%くらいしか押し上げないことがわかっていて、米国から防衛費の増額要求を全部受け入れても、10年金利のタームプラミアムは0.01くらいしか上がりません。足元で、日銀は大量に国債を購入していますが、その効果でタームプレミアムは0.35くらい下がっています。日本が防衛費の拡大を迫られてもタームプレミアムの押し上げは限定的です」、佐々木さんは「トランプ大統領が景気後退の可能性を否定しなかったことが、株安の背景と言われていますが、トランプ大統領は『我々は非常に重要なことをやっているために移行期間が必要』と言っていて、ベッセント財務長官も経済がやや弱まっていることを認めて『デトックスピリオドが必要』としています。どこまで本気で言っているのかということで、アメリカの株価の調整の進度は変わってくると思います。2人の言っていることが本当で移行期間であるならば、アメリカの株の買い場が来ると思います」などと話した。


キーワード
日本銀行ドナルド・ジョン・トランプ欧州連合タームプレミアムスコット・ベッセント

TVでた蔵 関連記事…

“トランプ関税”騒動で大混乱 「特例措置 日本に… (サンデー・ジャポン 2025/8/10 9:54

“トランプ関税”合意にズレ 修正時期は不明?/文… (日曜報道 THE PRIME 2025/8/10 7:30

米「相互関税の負担軽減 日本にも適用」 (JNNニュース 2025/8/9 11:45

関税合意 政府“確実に実行” (NHKニュース おはよう日本 2025/8/9 7:00

戦後80年 ”軍拡の時代”の針路を考える (時論公論 2025/8/8 14:50

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.