- 出演者
- 薬丸裕英 山内乃理子 香坂みゆき 荒木由美子 マックン(パックンマックン) 長部稀 湯原昌幸
天気予報を伝えた。
利益還元祭を実施中。5000円以上の購入商品1つにつき1口応募可能。また購入しなくてもLINEから誰でも応募可能な懸賞も実施。プレゼントはスタジアムシティホテル長崎の無料ご招待。
- キーワード
- LINEスタジアムシティホテル長崎
モリリン あったか6層毛布プレミアム<JTM501>の通販情報。柔らかフランネル仕上げ。中に布団を入れてさらにあったかに。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
特大和洋おせち 2段重の通販情報。伝統的なお料理と洋風メニューを同時に楽しめる。年越しそば4人前をセット。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
日立 高級クリーナー ラクかるパワーブーストサイクロン<PV-BHL6000J>の通販情報。ハイパワーファンモーターと最上位クラスのパワフルスマートヘッドplusを搭載。小さくて軽く吸引力も強い掃除機。別売でクリーナースタンドも用意。申し込み問い合わせは電話0120-441-222、インターネットでは「ジャパネット」で検索。
本日のおさらい。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。
シニア世代が転ぶと3人中2人は何らかのケガを負うことに。そうならないためにも足を鍛えて転倒を防ぐ事が大事。足を鍛える方法その1「青竹に乗ってバランスを取る」、その2「ゴルフボールで足裏をほぐす」。
きょうの特集は「足裏を鍛えて転倒防止」。きょうのテレビ東京ショッピングは「YONAMINE 足裏プロEMSプラス」を紹介する。特集のリポーターは荒木さん。荒木さんは「足裏の機能が低下すると転倒につながる恐れがあるんですが、実は簡単に自分の足裏の感覚を知る方法があるんです」と言い、「家庭で足裏の感覚テストをする場合、定規に何をつければ良い?」、A「綿棒」、B「爪楊枝」、C「ストロー」と出題した。正解は後ほど。
- キーワード
- 足裏プロ EMS plus高橋大悟
本日のなないろ隊はデビュー61年目を迎えた歌手・俳優の湯原昌幸さん。荒木由美子さんのパートナーであり、仲の良い御夫婦として知られる。現在78歳の湯原さんの悩みは「足がつる」こと。シニア世代が足をつると転倒につながる恐れがある。シニア世代の約3人に1人が1年に1回以上転倒すると言われている。しかも転倒すると何らかのケガを負うことに。筋力の衰えだけではなく実は足裏にも原因がある。そこで本日は「足裏を鍛えて転倒防止」。教えてくれるのは日本初の足専門クリニック「足のクリニック表参道」の桑原靖院長。転倒の要因の1つ目は「足首の硬さ」。足首が硬くなると歩く時につま先を十分に上げられず、地面に引っ掛けやすくなるため転倒の危険が高まる。2つ目は「足裏の感覚」。例えば滑ってバランスが崩れた時、足裏から脳へ情報が伝達し、踏ん張るための司令が脳から足の筋肉へ送られる。ところが足裏の感覚機能が低下しているとバランスを維持しようとする反応が遅れ転倒してしまうという。まずは自分の足裏の感覚を知るチェックから。医療用のノギスを使い、目を隠した状態で足裏にノギスの先端を当てる。湯原さんをチェックしたところ「見た感じ感覚は低下していない」とのこと。ここでスタジオクイズの正解は「爪楊枝」だった。ポイントは先端が尖っていること。
ここからは医師が教える転倒防止トレーニング。まずは「足首の硬さを改善」。やりかたは青竹につま先を乗せるだけ。するとふくらはぎ・アキレス腱が伸び、その分の筋肉が柔らかくなり足首の可動域が広がる。2つは目は「足裏をきたえる」。青竹に乗ってバランスをとるだけ。青竹の丸みが足の裏の筋肉を優しく刺激し、普段あまり使われない筋肉までしっかり動かすことができる。そのため青竹に乗るだけで足裏が自然と鍛えられる。この2つのトレーニングを朝・晩3分ずつ行うだけでOK。このあとは足つぼのプロフェッショナルが教える簡単足裏トレーニング法。
桑原先生曰く転倒の要因は「足首の硬さ」、「足裏の感覚」だという。「足裏の感覚」が低下しているとバランスを維持しようという反応が遅れ転倒してしまうとのこと。家庭で足裏の感覚テストをする場合は定規に爪楊枝をつけると良い、などと伝えた。
- キーワード
- 桑原靖
続いて教えてくれるのは足つぼ師で健康姿勢アドバイザーの與那嶺茂人さん。フットケア専門店「足つぼ日本一」の代表をつとめ、足の裏をみて30年。その施術は日本一痛いとも言われ注目されている。東洋医学に精通しているイシハラクリニック副院長の石原新菜医師によると「足裏にはカラダの臓器に繋がる末梢神経がたくさんあり、足つぼを刺激することで前進の血流が良くなり内臓が動いて老廃物を出す作用がある。」という。與那嶺さんは「足裏が変われば姿勢は変わる」と話す。足裏の筋肉はアキレス腱と密接に関連していて、アキレス腱が硬いと足裏の柔軟性が低下し、足裏に過剰な負担がかかるほか全身の姿勢バランスの乱れを招く可能性があるんだそう。そこでまずはかかとをつけて重心を前にかける。アキレス腱を伸ばし、足裏の筋肉をほぐしていく。次はより前に重心をかけかかとを浮かす。これは足裏の筋肉「足底筋群」に効果があるんだそう。最後はさらにかかとを浮かし足指のストレッチ。地面を掴む力が高まり、その結果歩行が安定し転倒予防につながる。これを1日1セット行う。続いてはゴルフボールを使って足裏をほぐす。ゴルフボールが転がらないようタオルを敷いて足裏に当てていくが、当てる場所は足裏の中心。座って物足りない方や立ってても不安のない方は立つとより効果的。1日に1~5分程度行うのが良いとのこと。
與那嶺さんは「足の指の柔軟性を広げてあげることが転倒防止につながります」、湯原さんは「與那嶺さんと楽屋でお話したとき、與那嶺さんはずっと下の絨毯を足の指で掴んでましたよ!」などと話した。
脚全体の筋トレアイテムとして「YONAMINE 足裏プロ EMSプラス」を紹介。150個の凹凸で足裏を刺激しながら、EMSの電気刺激で脚全体を鍛えるという。使い方は、1回10分間立つだけ。
- キーワード
- 足裏プロ EMS plus
YONAMINE 足裏プロ EMSプラスの通販情報。足つぼを意識した150個の凹凸。立つことで足裏をしっかり刺激する。お問い合わせは0120-89-7716、または「テレ東マート」で検索。
なないろ星占いを発表した。
- キーワード
- 数野ギータ
「SHIBUYA♡HACHI」の番組宣伝。
湯原昌幸さんの新曲「どうかしてるね」の告知をした。湯原さん曰く、「愛するパートナーに突然三行半を突きつけられる歌」だという。「YONAMINE 足裏プロEMSプラス」の告知をした。価格は17,800円。注文は0120-89-7716か「テレ東マート」で検索。「虎ノ門市場」の番組宣伝をした。