- 出演者
- 八代英輝 朝日奈央 杉浦太陽 森朗 松嶋尚美 江藤愛 恵俊彰 原晋 高橋みなみ 小林由未子 熊崎風斗 上村彩子 齋藤慎太郎 若林有子 小沢光葵 御手洗菜々 長田麻衣
「世界遺産」の番組宣伝。
「TBS NEWS DIG」の告知。
ドジャースvsブレーブスの試合。ドジャース・大谷翔平は2試合連続ノーヒット中。相手の先発は去年、サイ・ヤング賞のC.セール。第1打席はセカンドゴロに倒れた。
ホワイトハウスのレビット報道官はトランプ大統領が5月にサウジアラビアを訪問する見通しだと明らかにした。第2次政権で初めての外遊となる見通し。サウジアラビアはロシアのウクライナ侵攻終結に向けた交渉の舞台になるなど、アメリカの外交の要となっている。トランプ氏はサウジアラビアとともにUAEとカタールも訪問する考えを示している。
今日と明日の関東の天気を伝えた。
- キーワード
- 皇居
オープニングの挨拶。
オンラインゲームとは、インターネットを通じ、多人数が同時に遊べるゲーム。チャット機能を使って他の利用者と会話したり、チームを作って対戦するなどコミュニケーションも楽しめる。オンラインゲームで悪意ある利用者の狙いとは、協力してゲームを行うことで見知らぬ人にも“仲間意識”を持ちやすいため、高価なアイテムなどをプレゼントして優しい人物だと思わせる。ゲーム上級者に対する“憧れ”の感情を利用することも。なぜ若い世代程会ったことの無い人間を信用するのかについて、東京未来大学副学長・出口保行は、「SNSを仲介していると、“まずいと思ったら引き返せばいい”程度の認識で簡単に接触できる、相手を信じてしまう(信じるように誘導される)が故に言いなりになってしまうことも多い、相手が悪意を持っている人間かどうかの判断がつきにくい」とコメント。ペアレンタルコントロールとは、子どもが安全にスマートフォンやゲーム機などを利用できるように保護者がネット環境を整えてあげること。利用できるコンテンツを制限、課金の制限、使用時間を制限。スマホやタブレットなど情報通信機器には制限をかける機能がある。またゲーム会社側でも対策がされており、不適切ワードが入力されると警告や送信を止める、他のSNSへの誘導を警告メッセージで抑止させるなどがある。オンラインで知り合った人に初めて会う時は、2人で会わない、クローズドな空間に行かない、個人情報は言わない。
きのう多くの企業で行われた入社式。中には、新入社員に手厚い“おもてなし”をする企業も。西武鉄道などを傘下に持つ西武グループの新入社員が乗るのは貸し切りの特急電車。このあと西武ライオンズの本拠地ベルーナドームに到着し、入社式が行われた。一方、日本製鉄の入社式には、自社CMに出演する川口春奈さんがサプライズ登場。また、アーティスト・ゆずが駆け付けたのは、伊藤忠商事の入社式。伊藤忠商事は、今年から初任給を2万円アップ。大企業だけでなく中小企業でも初任給の引き上げは避けられないという。
きのう東京・中野、キリンホールディングス本社では、サッカー日本代表・森保一監督がサプライズ登場。ローソンの入社式は、アバターが司会、配送ロボットが辞令書を運搬。ローソンは、去年通信大手KDDIが大株主となり、デジタル活用を強化。主な企業トップの新入社員向けメッセージを紹介。三菱商事・中西勝也社長は、「AI(人工知能)の情報に流されず、何が真実かを見抜く力“心眼”を養ってほしい」とコメント。日清製粉グループ本社・滝原賢二社長は、「チャットGPTを仕事で使うことは2年前は考えられなかった、変化をキャッチしていこう」と話している。いすゞ自動車・南真介社長は、「役職は経験や勤続年数に関係なくなった、若くても多くのチャンスが巡ってくる」とコメント。大和証券グループ本社・荻野明彦社長は、「成果にはしっかり報いたい、賞与は業績に連動して還元する 上限はない」とコメントしている。
今年の入社式は“おもてなし”。伊藤忠商事では、ゆずが来て「栄光の架橋」を熱唱した。日本最長の歩行者専用吊り橋として知られる三島スカイウォークを運営するフジコーの入社式では人気アクティビティ「ロングジップスライド」に乗り、社会人としての一歩を踏み出した。三重・尾鷲市の入庁式。加藤千速市長から新入職員に贈られたのは期待と歓迎の意味を込めて成長するにつれて呼び名が変わる出世魚のブリ。新入職員11人で切り分けて持ち帰ったという。宮崎県にある大型リゾート施設「フェニックス・シーガイア・リゾート」を運営するフェニックスリゾートの入社式では新入社員の家族を交えた食事会を開催。職場への理解を深めてもらい、人材定着につなげたいという狙いがあるという。加谷珪一は今、企業の人事は親御さんをターゲットにしているなどと話した。キユーピーの入社式では新入社員がマヨネーズを手作りしたという。ファンケルでは入社2年目~5年目の先輩社員が希望した新入社員約100人に好感度アップメイクを施した。バンダイナムコグループは全国のコンビニなどで販売しているキャラクターグッズなどが当たる「一番くじ」を準備した。出光興産は「親と一緒に成長を見守りたい」という思いで、入社式の様子などを新入社員の家族や出身高校などに向けてライブ配信をした。長田麻衣は今は売り手市場で学生たちの期待感は薄い。加谷珪一はすぐに辞められると困るので頃合いをみて普通の対応になるのではないかとしている。長田麻衣は転職が前提で入社している子たちも多いと話した。
- キーワード
- ゆずキユーピーバンダイナムコホールディングスファンケルフェニックスリゾートフェニックス・シーガイア・リゾートフジコーブリ三島スカイウォーク三島市(静岡)伊藤忠商事出光興産加藤千速宮崎市(宮崎)尾鷲市尾鷲市(三重)朝日新聞東京都栄光の架橋
過去の入社式を紹介。高度経済成長期の1960年、新入社員の姿は少し大人びた印象。1970年代はマンモス入社式。1980年代は聖子ちゃんカットの新入社員の姿が多く見られた。1989年には人材確保のため、新入社員に300万円の新車をプレゼントする企業もあったという。加谷珪一はバブル期は異常で、少しタガが外れたイベントもいっぱいあったなどと話した。原晋は平成元年に中国電力に入社した。内定式前後はホテルに缶詰めにされて、豪華なランチやディナーを食べた。某証券会社は入社して2か月しか経っていないのに100万円のボーナスを貰っていたなどと話した。1990年に行われていたのはディスコパーティー形式の入社式。社長がレーシングカーで登場するなど、バブルを感じる豪華な演出も。高島屋の入社式では先輩社員がファッションショーを行い、新入社員たちを魅了した。三越は東京ドームを貸し切り、入社式と社員運動会を同時に開催。新入社員が先輩との仲を深めるきっかけにもなった。加谷珪一はバブル期は各企業、自分たちがいかに儲かっていて成長している企業であるかをアピールするために豪華な入社式を行っていたとコメント。“おもてなし入社式”の背景には近年の離職率の高さ、売り手市場がある。就職後3年以内の離職率は高卒・大卒ともに右肩上がりで、30%以上の人が3年位内に離職している。今年度入社の新入社員の就職活動の特徴を紹介。少子高齢化・人手不足を背景に企業の採用意欲が高まる中、2025年2月1日時点の就職内定状況は92.6%。1999年度の調査開始以降、同時期の過去最高値を記録している。また、大卒の初任給もアップしている。ドリーム・アーツは大企業向けのクラウドサービスを開発・販売するIT企業、社員数は275人。去年から初任給を44%もアップした。これまでの初任給は月給25万円(年収350万円)だったが、去年の初任給は月給36万円(年収504万円)。この初任給は東京だけでなく、広島・沖縄の新卒社員一律で引き上げたという。また、既存社員の給与も以前から段階的にアップしているという。ドリーム・アーツの馬本高志執行役員はよりインパクトを残す意味でも一律で504万円まで引き上げることによって、我々を知ってもらうことが重要だと話した。実際に会社の認知度がアップし、応募数が3倍になったという。今年の新入社員は11人。新入社員は初任給は自分が成長していきたいという気持ちのモチベーションになるなどとコメント。長田麻衣は学生と話をしていても、転職するにはどこの会社に最初に入社したら次の転職に有利かという相談も多い。半数くらいが転職を視野に入れて入社しているなどと話した。
「日本くらべてみたらSP」「それって実際どうなの会SP」の番組宣伝。
「THE TIME,」の番組宣伝。
クイズ「これまで日本で発行されていた硬貨で桜が描かれていたものは何種類? A.2種類・B.4種類」。
- キーワード
- 桜
クイズ「これまで日本で発行されていた硬貨で桜が描かれていたものは何種類? A.2種類・B.4種類」。正解は「A.2種類」。
- キーワード
- 桜
情報カメラ映像で渋谷の今の様子を伝え、全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
日本くらべてみたらなどの番組宣伝。
- キーワード
- ニノなのに