- 出演者
- 八代英輝 朝日奈央 杉浦太陽 森朗 松嶋尚美 江藤愛 恵俊彰 ふかわりょう 高橋みなみ 小林由未子 熊崎風斗 上村彩子 若林有子 南波雅俊 小沢光葵 南後杏子 御手洗菜々
トランプ大統領の掲げた31の公約を巡っては、関税措置などが既に行われ、ウクライナや中等での戦争終結は現在実行中となっている。その一方で教育省廃止や出生地主義制度の廃止は混乱が見られる。インフレを終わらせる減税を掲げていたものの、こちらは実行しない状況となっている。トランプ政権寄りと言われるFOXニュースの世論調査でも外交は不支持率54%、関税は不支持率58%、インフレ対策は不支持率59%となっていて、ほとんどの有権者はインフレ対策に不満を抱くとともに希望は持てないと51%が回答したという。トランプ政権の相互関税政策は米株式・ドル・米国際を大きく下落させ、金利は一時4.5%となるなどした。これを受けてトランプ政権が掲げてきた相互関税はわずか13時間で90日間の停止に追いやられた。米株式はこの対応を受けてある程度回復したものの、米ドルはその後も下落が続いている。加谷氏はトランプ大統領は国債の下落だけは注視しているのではないかと言及し、ドル安は輸出を強化するために安くなっても問題ないと考えているのではないかとしている。前嶋氏は減税や規制緩和などは進められていない。支持者はWHO脱退などを歓迎しているもののこれらの対応は世界的な影響力をなくすことに繋がると懸念を示した。赤沢亮正経済再生担当大臣は関税交渉に臨むためワシントンへ出発しているが、ベッセント財務長官らとも大豆やトウモロコシの輸入拡大や、自動車の非関税障壁などについて議論する見込み。
電気自動車の開発現場を特集。電気自動車を活用すれば焚き火なしでキャンプをすることも可能になるという。
- キーワード
- 熊崎風斗
上海モーターショーには26の国や地域から1000社近いメーカーが出店を行い、電気自動車も販売が進んでいる。中国では販売される車のうち電気自動車が25%となっているが、日本はわずか1%となっている。能登半島地震や台風15号の被災地で電気自動車がインフラの代わりとなる様子も見られるが、トヨタなど各社が電気自動車の開発も進めている。
SDGsに興味のある子どもたち3人と日産自動車追浜工場を訪れた。東京ドーム36個分の敷地で、約3800人が働いている。日産リーフは、狭い場所でも充電スペースを確保しやすいように、車の顔にケーブルをつなぐようになっている。工場では、AGVという無人搬送車約700台が部品を運搬している。無人搬送車には、日産リーフのバッテリーをリサイクルして使用している。混流生産ラインでは、製造ロボットと人間が分業で車を組み立てていく。作業者は1分以内の短時間で部品を取り付けていく。製造工程で傷ついてしまったバンパーを粉砕して、塗料をはがし加工して、再びバンパーにリサイクルする取り組みを行っている。バンパーをリサイクルする設備を自社で持っているのは日産だけだという。日産リーフなど電気自動車は、搭載バッテリーにたまった電力を使って、外出先での電気供給が可能。
電気自動車に乗ってキャンプに出発。走行音が静かで、揺れも少ない。農産物直売所すかなごっそでは、地元の新鮮な野菜や魚を取り扱っている。キャンプ飯は、地産地消。地場産の野菜や葉山牛を購入し、長井海の手公園ソレイユの丘を訪れた。焚き火をしない電気を使ったキャンプが流行している。キャンプの達人であるたけだバーベキューを招き、電気自動車を使ったキャンプを紹介する。
石井大裕は、世界中の子どもたちが元気に遊べるように、スポーツ用具を届ける活動をしているなどと話した。
- キーワード
- 石井大裕
今回用意したテントは空気で立てるエアーテント。電気自動車を使うことで時間を劇的に短縮。電気自動車から電源を引っ張り、レジャー用の電動エアーポンプを使えば90秒ほどで建てられた。火起こしせず、電気グリルを使い肉を焼いていく。地産地消キャンプ飯を作っていく。調理に使うのは、電気自動車からきてるIHを使用。SDGsキャンプ飯はポトフとアクアパッツァを作る。アクアパッツァは、魚に塩・こしょうをふりかけ、丸ごとフライパンにいれ焼き目がつくまで焼く。焼き目がついたら野菜をフライパンに入れる。調味料は、白ワインにアンチョビペーストを混ぜて回しかける。甘夏のスライスを入れ、風味を爽やかに。IHで火力が安定するので煮込み料理も簡単。3人はおかわりのお肉を焼いた。電気を使って3つ同時調理も可能。電気を使った冷凍庫を利用でき、アイスを持ち込んでも溶けない。凍ったブルーベリーといちごを柔らかく炒め、グツグツしてきたらマシュマロを投入し蓋をして1分待つ。アイスの上にかけて完成。片付けにもSDGs。今日使った皿は特殊な塗料で加工されていて洗剤要らず。
今回の電気自動車の充電量は最大で60kWh。キャンプ場までの移動が約23km、IHコンロ2台、電気グリル、電動エアポンプ、冷凍庫を使用し、合計使用量が約9.7kWh。高橋は「電気自動車ってなんでもできる」などとコメント。
- キーワード
- 長井海の手公園 ソレイユの丘
ひるおびの番組宣伝。
Q北海道にある桜の名前 ◯◯に入る言葉は?正解は血脈。北海道松前町にある桜でお寺の境内に咲く、「けちみゃく」と読み亡くなった人が成仏できるよう僧が与える書きつけこと。江戸時代中期にこの桜が切り倒されることになったがその前夜住職の枕元に美しい乙女が血脈を請いその乙女が桜の精だったことを知り切り倒すのをやめて供養した伝説がある。
北海道ではきのう降雪があったがきょうも札幌5.8℃など冷えている。西日本では20℃超えで松江では24.1℃となっている。明日になると低気圧が進む。南シナ海で高気圧が強まっていてそこからの空気でできている低気圧という、高気圧がこのあとやってくればさらに暖かかくなり気温が高くなるが低気圧が降りてくると雷雨となる可能性がある。明後日2日は西川雨雲がやってきて朝近畿地方で降雨、昼頃関東も降り始め夜に止む。西日本は連休後半晴れが多いが降水確率が40%以上のところがおおい、東・北日本も同様に折りたたみ傘があったほうが安心の日が多いなどと解説した。
選択的夫婦別姓を巡って立憲民主党は1996年の法制審議会の案をベースにした法案を単独で国会に提出した。立憲が提出の民法改正案では結婚した夫婦が夫か妻の姓に統一するか、各自が結婚前の姓を使用することを選択可能にした上で別姓夫婦の子供の姓は結婚時に決定し兄弟姉妹の姓は統一するなどとなっている。立憲は各党の賛同を得たい考えだが日本維新の会は旧姓使用に法的効力を与える案を主張し国民民主も独自の法案提出に向けた動きを見せるなど足並みが揃わず今国会での成立は厳しい状況となっている。
トヨタはグーグルの親会社の傘下で自動運転を開発するウェイモと提携に向け基本合意したと発表した。発表によると提携によりトヨタ車両にウェイもの自動運転技術を搭載し新たな車両プラットフォームの共同開発を目指す。ウェイもはテキサス州オースティンなどで自動運転サービスを展開していて今月日本でも実証実験を開始している。トヨタ傘下でソフトウェアなどを開発する企業も協業を検討し将来的には市販車への応用も目指す。トヨタは「事故ゼロ社会へ一歩近づくことができると確信している」とコメントしている。
大泉サンドの年2会の番組宣伝。
笑える!泣ける!動物スクープ100連発、それって実際どうなの会SP、水曜日のダウンタウンの番組宣伝。
大泉サンドの年2会の番組宣伝。
皇居前の情報カメラ映像を紹介、23.2℃できょうは1日いい天気ということ。
- キーワード
- 皇居前広場
NAMEGATA米こバウムクーヘン「NAMEGATA米こバウムクーヘン3種」を11名にプレゼント、受付番号00678-66-00まで番組HPからも応募可能。
水曜日のダウンタウンの番組宣伝。