2025年2月20日放送 0:58 - 1:28 TBS

ふるさとの未来
【タピオカブームで話題になった「ゴンチャ」が登場!】

出演者
加藤紀子 宮崎由加 南波雅俊 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。佐藤優樹、小片リサ 、宮本佳林のすっぴんが流れた。

キーワード
すっぴん佐藤優樹宮本佳林小片リサ
ふるさとの未来
タピオカブームに話題となった株式会社ゴンチャジャパン

株式会社ゴンチャジャパンを紹介。ゴンチャは2006年に台湾で創業し、2015年にゴンチャジャパンが設立。世界に2200店舗以上展開するグローバルティーカフェ企業。タピオカは2018年頃に大流行したが、当時至る所にテイクアウト専門店が溢れていた。その輸入量は昨年に1万6772トン。2019年のタピオカブームは3回目で、一回目のブームは1992年。アジア料理のデザートとして人気だった白いタピオカが入ったココナッツミルクが流行。女子ソフトボールが金メダルを獲得した北京オリンピックが開催された2008年には台湾の飲食チェーン店が増えてタピオカミルクティーが流行した。タピオカは白から黒になり、ストローで飲むものに変化。またブームの3回目は2018年頃。格安航空会社の就航により、海外へのアクセスが安価になったため台湾に旅行する人が増加。本場のタピオカミルクティー人気が再燃した。しかしそのブームも減速していき、2019年に1万6772トンだったタピオカ輸入量は翌年には5133トンに減少。2021年は2641トンになりタピオカブームは終焉を迎えた。ブームの終焉やコロナ禍の到来などそんな中でもゴンチャは店舗数を増加させていた。

キーワード
ゴンチャゴンチャ ジャパン北京オリンピック

タピオカブームの状況に酒井さんはお客が400人ほど待っていた時期があり、一杯のドリンクを買うために数時間待つ人もいたという。そしてブームの終焉の際にはいずれ終わると思っていたので強みをいかしてお客に引き続き使ってもらおうと努力したと答えた。

キーワード
ゴンチャゴンチャ ジャパン

ゴンチャは改革に、コーヒーの廃止。実際の店舗にはコーヒーの表記はない。廃止の理由に酒井さんはコーヒーは注文が集中するのでお茶を飲んでほしいとより美味しいお茶を出すために抽出後4時間以内のものしか提供していない。コーヒーを飲めるカフェは多くあるが美味しいお茶を飲めるカフェは限られている。その結果売上は上がったという。またゴンチャでは飲み物のカスタマイズが可能。まずお茶の味とサイズを選択し、甘さや氷の量、タピオカ、アロエ、ナタデココ、ミルクフォームから3つが選べ、自分好みの一杯に。

キーワード
ゴンチャゴンチャ アトレ亀戸店ゴンチャ グランデュオ立川店ゴンチャ ジャパンゴンチャ 自由が丘店

またゴンチャでは店舗の工夫にゴンチャ 駒沢大学駅前店では店内には仕切られている座席が。この席は二人がけだが少し狭い1.5人席。友達や家族と来たお客がコミュニケーションを密にしてもらいたいという思いで距離を近づけた。また音楽もJポップやKポップを流しているという。またティースタンドタイプの店はテイクアウトメインの店。ティーカフェタイプの店舗は店内での飲食やコミュニケーション重視で立地にあわせた出店が可能。ナイフや火を使わないので出店しやすい。またモバイルオーダーで店舗外からの注文が可能。待ち時間を短くして商品を受け取ることができる。その結果昨年の利用者数は3000万人になったという。

キーワード
ゴンチャゴンチャ グランデュオ立川店ゴンチャ ジャパンゴンチャ 駒沢大学駅前

宮崎は烏龍ミルクティーに幸せと答え、難波も黒糖ブラックミルクティーにホットが美味しいと答えた。王道のカスタマイズに酒井さんはブラックミルクティー、烏龍ミルクティーにタピオカのトッピングだと語った。またゴンチャをファンが推し活のように応援してほしいと答えた。

キーワード
ゴンチャゴンチャ ジャパンパッションフルーツの阿里山ティーエード烏龍ミルクティー黒糖ブラックミルクティー
(エンディング)
成長段階の企業についての情報を募集中

成長段階の企業についての情報を募集中、詳しくは番組ホームページまで。

キーワード
ふるさとの未来ホームページ
エンディング

エンディング映像。BEYOOOOONDSのDo-Did-Doneが流れた。

キーワード
BEYOOOOONDSDo-Did-Done
この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで

この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで。

キーワード
TVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.