- 出演者
- -
静岡・下田市の下田海中水族館で横尾渉がコツメカワウソにエサを上げていた。イルカショーが見れるといい、アメージング・シートのチケットを買っていると話す。ポンチョを着て、イルカショーを観覧した。1967年に開館した天然の入り江に浮かぶ下田海中水族館。楽しいアトラクションが盛り沢山。ペタペタマーチやアシカのパフォーマンスが見れるマリンファンタジーなどがある。横尾渉は伊豆急下田駅に向かい旅をしていく。
オープニング映像。
横尾渉は、伊豆急行線の伊豆急下田駅からキンメ電車に乗車し、河津で下車。河津川にかかる橋をわたると、かっぱ寺 栖足寺の看板を発見し向かうことに。栖足寺でかっぱの瓶の話を聞くと、河津川に河童が住んでいて、ある時殺されそうになっているときに和尚さんが助けたお礼に、瓶をくれたのが今も寺宝として残っているのでかっぱ寺と呼ばれているという。天井画が目を見張る作品になっているといい、家紋の代表的な植物画が書かれていて、天皇家と徳川家の家紋などがあると住職の千葉兼如さんが説明した。先程の話にでてきたかっぱが持ってきたという瓶を持ってきて、耳を当てるとサラサラ流れる音が聞こえるという。横尾渉は、瓶に耳を当てて、聞こえるとコメント。住職の千葉さんはこの音を何度も録音しようとしたが、なぜか出来なかったという。御朱印などをもらって横尾渉は寺を後にした。
70 nanamaru cafeを発見した横尾渉は、入ってみることに。隣の農場では食用のバラを栽培していると聞き、見に行くことに。
河津で見つけた食用バラを育てている伊豆バラ園にきた横尾渉。後藤清也は、メインで作っているのはドフトボルケというドイツの品種などと説明した。花びらを一枚つまんで食べた横尾は甘い、香りもいい匂いなどとコメントした。後藤清也は、フラワーアレンジメントをするのが本業だと話す。バラジュースを注文した横尾は、飲んでみて、花びらも食感が重なっているなどとコメントしていた。河津で3代続くバラ農家の後藤清也さんは、農園の倉庫をリノベーションして4年前カフェをオープン。今では食用のバラ専門の農園になったそう。カフェではバラのシロップを使ったソーダやフラッペが人気。
伊豆急行線の旅、続いては、伊豆稲取で下車した横尾は、見覚えがあるというKis-My-Ft2の千賀健永が書いた看板を紹介。駅ではまちのレセプション ようように入る。町の地図を見て、気になるところを見つけた横尾はお店の梅田留奈さんに聞くと、かき氷の聖地になっているといい、おしゃれなこんもりとしたかき氷があるという。
かき氷の聖地が気になるという横尾は、お食事&かき氷 キッチンZENを発見。お店に入り、丸ごとももタルトを注文。窓側の席に座ると目の前に海が見える。丸ごと桃タルトのかき氷を食べた横尾は「氷優しい食感」などとコメントしていた。店主の前田直也さんに話を聞くと、桃を一個乗せたくて普通のかき氷では重たくて乗せられないというところからこういう形を考えた、目で見て楽しめるなどと話していた。かき氷は他にも、石垣島から直送の完熟パインにパッショなどがある。横尾渉は店の外に設置されたブランコに乗っていた。
伊豆急行線、続いては伊豆高原で途中下車。TCJKW WORKSHOPを発見し、中で陶芸をやっていると聞き、中に入った。店主の志村岳哉さんは、僕達家族で作った作品が並んでいると説明した。父・観行さんはなぜこういう作品を作ろうと思ったか聞かれ、長年のテーマは楽園の器、非日常を演出する装置のようなものと答えていた。
ドクロの口からお酒が出るというユニークな片口。水を入れて注いて横尾の持った器に注いでもらっていた。今月7日にオープンしたTCJKW WORKSHOP。店主の志村岳哉さんと智栄さんは同じ陶芸教室に務めていたという陶芸が結んだ縁。岳哉さんのご両親も陶芸作家で、お二人は大学の陶芸学科で出会ったそう。父・観行さんはドクロなどがモチーフのダークな作品、一方、母・恵理子さんの作品は、可愛く朗らかなのが特徴。家族全員作風が違うユニークな陶芸一家。横尾は、志村岳哉の子どもたちが作った陶芸の購入していた。
伊豆高原で見つけたお庭が素敵な一茶一酒。お店のありすさんは、初めて主人の実家の紹興に行ったときに街の風景がとても素晴らしくて惚れたなどと語った。デザートセットを注文した横尾。中国茶の正山小種を飲んだ横尾は、紅茶までいかないけど紅茶とお茶の間、などとコメントしていた。
一茶一酒でデザートセットを注文した横尾。紹興酒プリンは古越龍山といういちばん有名な紹興酒を使っていると説明していた。紹興酒プリンを食べた横尾は、後味で後半にぐっと紹興酒の香りが、と話していた。デザートだけでなく、飲茶コースなど食事のコースも充実している。予約制で金曜限定のチャイニーズアフタヌーンティーのセットも品数が多く華やか。
エンディング映像。
「ぶらり途中下車の旅」の番組宣伝。
オー!マイゴッド!の番組宣伝。