- 出演者
- 遠藤玲子 広瀬修一 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 パトリック・ハーラン 青井実 宮本真綾
オープニング映像が流れ、出演者らが挨拶をした。
今月2日に撮影された東京・墨田区・東京スカイツリーの画像などを交え、気象情報を伝えた。
インフルエンザの全国患者数は12月23日から29日の間で64.39人(1医療機関当たり)。年が明け受験シーズンが本格化しているが、日常生活の中でインフルエンザにかからないために出来ることを紹介。満員電車ではつり革感染に注意が必要。くしゃみやせきを手で押さえてそのままつり革を握るとウイルスが付着する。つり革をつかんだ後に目、鼻、口を触ると感染する。触った後は手を洗ったり消毒することが大事。マスクの外側を触った手で同じように鼻などを触ると感染するので気をつける。免疫力アップには睡眠が大事。理想的な睡眠時間は大人が8時間以上、子ども(小学生以下)は10時間以上。インフルエンザ対策はコロナと同じ。
タイガーウッズ選手などが発案した新時代ゴルフリーグ「TGL」。屋内で行われるこの試合では、ティーショットやアプローチは巨大シミュレーターを使用。パッティングは実際のグリーンで行うが、グリーンは変幻自在。地面に埋められた最先端のテクノロジーで、傾斜や形状が変化する。バーチャルコースは難解なコースから海に浮かぶ島のようなコース、マグマに囲まれたコースまである。大会の賞金総額は約32億円。世界のスター選手24名が6チームに分かれリーグ戦を行い、日本からは松山英樹選手が参戦。松山選手の初戦は27日でタイガーウッズ選手のチームと対戦する。
メジャーリーグ公式サイトが発表した佐々木朗希投手の移籍候補ランキング。これまでドジャースが大本命とみられていたが、1位にあげられたのはパドレスだった。2位はジャイアンツ、3位はカブス、4位はメッツ、5位はヤンキース、6位はレンジャーズ、7位はドジャース。ダルビッシュ有投手、松井裕樹投手が在籍するパドレスが1位となった。7位のドジャースはすでに先発投手陣がそろっていると評価。ポスティングの交渉期限は日本時間の今月24日午前7時まで。
チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)がランニングシューズ「HOKA新商品発表会」に登場。9代目となるシューズにちなんで、松尾が「9」にこだわったボケを連発。さらに「目に砂が入らない走り方」を伝授。
乃木坂46の新成人がお披露目された。白を基調に大きな花があしらわれた振袖の筒井あやめ、様々な花が描かれた赤い振袖の井上和を紹介。2人は選抜常連の人気メンバー。
先月からマイナ保険証がスタートし、ことし3月24日からはマイナ免許証の運用が始まる。マイナ保険証と従来の免許証は再発行どっちが早い?
- キーワード
- マイナンバーカード
3月24日に運用が始まるマイナ免許証。マイナカードと一体化するかは任意で、「マイナ免許証のみ」「免許証のみ」「2枚持ち」の3つから選ぶことができる。免許センターでドライバー12人にどれを選ぶのか聞いてみたところ、「マイナ免許証のみ」は3人だけ。ホンダが行ったアンケートでも「マイナ免許証に一体化する」と答えたのは29.1%にとどまった。マイナ免許証のメリットは、住所変更が自治体への届け出のみ、更新手数料が安くなることなど。更新時の講習をオンラインで受けられるメリットもあるが、写真撮影や視力検査などは運転免許センター等で行う必要がある。
マイナ免許証を紛失した場合、免許証だけなら即日発行することが可能。マイナ免許証を忘れて運転した場合は、従来通り免許不携帯の違反となる。レンタカーを借りる場合、専用アプリで免許情報を読み取り見せる必要がある。
- キーワード
- マイナンバーカード
石破総理がマレーシアとインドネシアに向けて出発した。今回は国際会議以外では総理就任以来初となる2国間外遊。覇権的な動きを強める中国を念頭に、経済や安全保障面で「戦略的パートナー」としての関係を深める狙い。また、佳子夫人が同行し、ファーストレディーとして外交デビューする。
能登半島地震から1年。被害を乗り越え、冬の恒例行事が続々と行われている。石川・金沢市中央卸売市場では今朝、高級シイタケ「のとてまり」の初競りが行われ過去最高の1箱35万円の値がついた。一方、来週末には大学共通テストが始まり受験シーズンが本格化する中、のと鉄道は地震で被害に遭った受験生などに乳酸菌ドリンクや体調管理に役立つ情報が書かれた小冊子などが入った合格応援グッズを配布した。のと鉄道では3月12日まで列車内に受験生応援メッセージを掲載している。
岐阜・白川郷から中継。昨日から警報級の雪が降り続いていて、2m程雪が積もっている。道に積もった雪が凍結して観光客が転倒しそうになる危ない場面もみられた。地元の人は今日の午前3時から雪かきを開始し、その後も仕事の合間を縫って除雪作業を行っているという。
青森・弘前市から中継。融雪溝のキャパシティーがなくなっており、除雪しきれない状況となっている。
- キーワード
- 弘前市(青森)
ロシアで今、日本をうたった製品が急増している。ロシア・モスクワのスーパーマーケットの棚に並んでいたのは日本風のビール。ロシアでは3年前、ウクライナ侵攻による制裁で多くの日本企業が撤退。そのころを境に街中では日本語が書かれた製品が増え続けている。中には日本からの輸入品に模した商品も。こうした商品のほとんどは日本とは全く関係がなく日本ブランドに見せかけた偽物とみられている。ウクライナ侵攻からまもなく3年。経済制裁の影響で日本からの輸入品が減少したロシアだが、今後、仮に制裁が解除されることになれば日本企業にとっては市場参入の障害になる恐れもありそう。JETROモスクワ事務所・梅津哲也所長は「日本のものはいいものであるというイメージをロシア企業が活用しながらビジネスにつなげている」とコメント。
気象情報を伝えた。
今日、厚生労働省が公表した去年11月の毎月勤労統計調査の中で、物価変動を反映した実質賃金は4か月連続のマイナスとなった。こうした中、ある企業に関する驚きのニュースも。今日のテーマは「初任給33万円も 実質賃金またマイナス。それってどうなの?」。
ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは新入社員の初任給を30万円から33万円に引き上げると発表。明治安田生命も今年入社予定の新入社員のうち、全国転勤がある採用コースの初任給は27万円に引き上げるという。固定残業代を含めると初任給が33万2000円となり、業界最高水準となる。給与が上がっているのは新卒者だけではない。厚生労働省が今日公表した毎月勤労統計調査によると働く人1人あたりの給与の平均は30万5832円となり、前年同月比3%増。街で訊ねると給与は上がっているという声が多いが、「節約」「余裕がない」などの声も上がっていた。その要因となっているのが物価高。物価変動を反映した実質賃金は4か月連続となるマイナス。前年同月比3%減。厚生労働省によると、年末賞与を支払うところが一部あり、全体賃金が伸びた一方で物価も上昇したためマイナスになったという。物価上昇に賃金の伸びが追いついていない状況が続いている。キャベツは値上がりし、ついに4桁をつける店も出ている。去年は令和の米騒動と言われる事態になり、食品価格が上がっている。また、1週間後にはガソリンについて再び補助金が縮小される。家計の負担は一層増すことになりそう。
秋篠宮家の次女・佳子さまは都内のギャラリーを訪れ「ポケモン」のピカチュウをかたどったレースを使った作品など工芸品を見て回られた。案内役によると日本工芸会の総裁を務める佳子さまは、「こういうきっかけで工芸を知ってポケモンに接したり、ポケモンを知り工芸に接したりする機会ができていることは素晴らしいですね」と感心し、技を繰り出して捕まえたと経験談も明かされたという。