- 出演者
- 遠藤玲子 広瀬修一 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 立石修 東中健 青井実
トランプ大統領は20日の就任演説で「性別は2つしかないというのが政府の公式方針になる。男性と女性だ」と宣言。これに対し21日、ワシントン国立大聖堂で行われた礼拝で司教が「LGBTQの子どもたちがいて、命の危険を感じている子もいます」とトランプ大統領を諭す場面があった。これを聞いたトランプ大統領は司教から目線を外した。司教は不法移民への政策についても「彼らは市民権を持っていないかもしれないし、適切な書類を持っていないかもしれない。でも移民の大半は犯罪者ではない。彼らは税金を納める良き隣人です」と諭した。礼拝終了後に感想を聞かれたトランプ大統領は不満を顕にした。
トランプ大統領が移民の強制送還を推し進めている。現時点の強制送還の重点地域、シカゴ、ニューヨークなど各地で行われる予定で、犯罪歴のある移民から摘発すると報じられている。21日が一斉摘発の着手日とされていたが、今のところ着手したという情報は入ってきていない。トランプ新政権の国境担当者は強硬姿勢で知られている人物だが、メディアでシカゴが最初の摘発地だと情報が流れたことで着手の日程をずらしたようだ。シカゴはもともと寛容な移民政策で知られていて、それがトランプ大統領とは相いれなかった。リトルビレッジ地区は住民のほとんどがメキシコ出身の移民やその家族。2019年のデータではリトルビレッジ地区があるクック郡の不法移民の数は25万7000人。着手日の情報が出回っているため、人々は警戒して出歩かなくなっている。トランプ政権はこれまで摘発の対象外だった教会や学校なども摘発の対象にしていて、先日の日曜日の礼拝もオンラインに切り替えるなど、教会では警戒を強めている。工事現場で働く作業員や清掃員、農業を手伝うなどアメリカにとっては貴重な労働力。移民の労働力に頼らなかったら経済がうまく回らないという現実的なことに直面する地域もある。企業側も雇う際に不法移民かどうかはあえて聞かないこともある。アメリカで生まれた不法移民の子どもはアメリカ国籍を持つのでこれまでは対象から外れていた。人権団体が「人権カード」というのを配布していて、取り締まりが来た時どのような行動をしたらいいのか書かれている。英語が話せない移民が係官に渡すものなので、黙秘権などについても書かれている。
今日から東京湾岸エリアの一部で自動運転技術を使った移動サービスがスタート。一般の乗客が無料で利用可能。使われる自動運転車両は乗客5人を乗せることができ、車体の前後左右には自動運転に必要なカメラやセンサーが搭載されている。今回の移動エリアは東京ビッグサイトやお台場などの臨海部。乗降箇所は東京テレポート駅など4カ所。平日の午前10時から午後4時までの間、専用のアプリで乗車したい時間の30分前までに予約すれば無料で利用できる。初日の今日は約20組の予約が入った。より多くのノウハウを得るための今回の無料サービス。期間は3月中旬まで。
気象情報を伝えた。
気象情報を伝えた。
自民党、公明党、国民民主党の政調会長会談では国民民主党は昨年末に物別れとなった年収103万円の壁引き上げとガソリン税の暫定税率廃止の協議再開を要請。与党側は年収の壁を123万円に引き上げる方針なのに対し、国民民主党は178万円に近づけることを求めていて、政調会長レベルでの協議再開を要請した。これに対し自民党側は税の専門知識のある税制調査会レベルでの協議を示唆し今後、調整することとなった。
フジテレビは「だれかtoなかい」について番組の放送終了を発表した。「だれかtoなかい」はフジテレビで日曜午後9時からレギュラー放送されているバラエティー番組で、タレント・中居正広氏が司会を務めている。
資源エネルギー庁は今月20日現在のレギュラーガソリン全国平均小売価格について、先週より4円40銭高い1リットルあたり185円10銭だったと発表した。これは補助金が縮小されたことによるもので、1年5か月ぶりの高値となった。政府は185円を上回る分の補助については引き続き継続するが、状況を見極めながら今後の縮小について検討する方針。
- キーワード
- 資源エネルギー庁
明日の関東の天気を伝えた。
- キーワード
- クロスゲートビル
本日のしらべてみたらは、地元で絶賛されるお持ち帰りグルメ店で一番人気のメニューは何なのかを調べてみた。
東京・江東区の都営地下鉄駅大島駅から徒歩5分にある総菜店「しのふじ」を紹介。魅力は値段と味だという。唐揚げは100グラム150円、ハンバーグは130円、やきとり1本70円から。コロッケは50円。常連のおすすめを聞くと、30代女性はメンチだという。60代男性はやきとりやゲソがおすすめ。唐揚げとコロッケが人気だが、先になくなったのは唐揚げ。
東京・中野ブロードウェイの地下街にある点心専門店「手作り点心また明日。」を紹介。肉シューマイは1個97円。この肉シューマイを求めわざわざ愛知から来た女性は肉シューマイを68個も注文した。ギョーザなど点心は全部で7種類。肉まんは266円で、午後3時過ぎに厨房のストックがゼロに。そして午後4時前には肉まんが完売した。それでも肉まん目当ての客は後を絶たなかった。シューマイ2500個、ギョーザ600個も午後5時には売り切れた。
東京・JR鶯谷駅から徒歩10分のところにある創業51年のおでん「ねぎし丸昇」を紹介。店の魅力はコスパの良さと味。三浦産の大根は100円、卵70円、こんにゃくは40円、ジャガイモは80円など全部で29種類もある。人気なのは具材だけでなく自慢のつゆ。おでんのおつゆと具材を利用して炊き込みご飯にする人もいるという。おでんの人気を不動のものにしているのが、御年91歳の“大ベテラン”店主の大場さんの存在。がんも「長崎あげだし」、きんちゃく「山の幸」の紹介。店の1番人気は「大根」。この日、閉店の午後5時半までに売れたおでんは、全部でおよそ700個。このうち、およそ100個の大根は午後4時半に売り切れた。ちなみに、その後、午後5時前に卵およそ40個と山の幸30個も売り切れている。
日本人、そしてアジア選手として、初めて米国殿堂入りを果たしたイチロー(51歳)は、日米ダブルでの殿堂入りの快挙となった。イチローは「この日を迎えるということが、2001年、僕が初めてMLBに挑戦した年に、おそらく地球上の誰も想像できなかったと思うんです。苦しいこともたくさんありましたけど、最終的にここに一歩ずつ近づいていった。言葉では言い表せないほどの気持ちです」と喜びを語った。2001年、マリナーズに入団したことについて、イチローは「2001年は野手で初めてのメジャー挑戦であったということもあって、“日本人の野手の評価は僕の1年目で決まる”という思いを背負ってプレーした記憶があります」と語った。そんな強い使命感を感じながらも、ルーキーイヤーで新人王とMVPをダブル受賞。2004年には、未だ破られていないシーズン最多安打記録を樹立するなど、実に3089本のヒットを積み重ねた。得票率は野手歴代トップに並ぶ99.75%で、注目された史上2人目の満票には、あと1票届かなかった。イチローは「1票足りないというのは、すごく良かったと思います。生きていく上で、不完全だから進もうとできるわけで、そこに向き合えたのは良かったかなと思います」と語った。そして、快挙を喜ぶイチローの父も「あれで全部満票だと完全な人間がおるのかなと。どこか欠けていてちょうどいいような思いでしたので、ほっとしました」と話し、息子と同じような見方で受け止めていた。野球界からは多くの祝福のメッセージが届いた。共にメジャーでプレーした松井秀喜(50歳、ヤンキースなど)は「日本の野球界にとっても歴史的な日だと思います。同じ時代にプレーできたことは本当に光栄であり喜びでした」とコメントを寄せた。イチローとマリナーズでプレーした経験もある菊池雄星(33歳)は「メジャーの舞台で活躍する日本人を切り開いてくれたからこそ、我々がプレーできている。改めて感謝をお伝えしたいと思います」と語った。
カチカチカチと軽快にハサミを鳴らして髪を切っているのは、“世界最高齢の現役理容師”御年108歳の箱石シツイさん。「お客さんに感謝してますから、幸せだと思って働いています」と話す箱石さんは、“お客さんを1人でも笑顔にしたい”と94年もの間、ハサミを握り続けている。この日のお客さんは80年以上お店に通う常連さん。箱石さんは、クシとハサミを手に立ちっぱなしで細かい作業もお手のもの。108歳になった今でもメガネをかけず、顔ゾリまで行う。大正5年生まれの箱石さんは14歳で理容の世界に飛び込み、東京の理髪店に勤務。夫の戦死をきっかけに37歳の時に、故郷・栃木県に「理容ハコイシ」をオープンした。長生きの秘訣は“お客さんと楽しく会話をすること”。箱石さんは「ハサミとクシを持ったまま倒れるまで、元気でいたいと思いますね」と話す。箱石さんの“アスヨク”ソング・細川たかし「望郷じょんがら」。
あすのポイントはスギ花粉早スギ!
奇跡体験!アンビリバボーの番組宣伝。