2025年2月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ

イット!

出演者
遠藤玲子 木村拓也 宮司愛海 広瀬修一 矢澤剛 立石修 パトリック・ハーラン 東中健 青井実 
(ニュース)
速報 「歯の健康への意識高くなった」 虫歯の子どもの割合過去最少

2024年度の学校保健統計調査によると、虫歯がある子供の割合は小学校・高校で4割を下回り、幼稚園・中学校では3割を下回った。幼稚園から高校の全てで過去最少となっている。文科省は要因として、歯磨き指導など学校における歯科保健活動の成果や、各家庭において歯の健康に対する意識が高くなってきていることなどが考えられるとしている。

キーワード
学校保健統計調査文部科学省虫歯
All news 5
国際 ホンハイ会長「買収ではなく協力」

台湾の通信社によると鴻海精密工業・劉揚偉会長は、メディアの取材に応じ日産の筆頭株主ルノーと日産株の取得について協議していることを認めたうえで「買収ではなく協力が目的」と話した。そのうえで「鴻海は自動車メーカーに参入することはない」と強調した。劉会長はEV電気自動車を巡って「この1か月か2か月以内に良い知らせがあるはずだ」との見通しを示し日産や他の日本メーカーと協力したいとも述べたという。

キーワード
ルノー劉揚偉日産自動車電気自動車鴻海精密工業
速報 ブルーリボン 大沢たかおW喜び

女優の吉永小百合さん、神木隆之介さんの豪華な司会で開催されたブルーリボン賞授賞式。作品賞に輝いたのは、映画「侍タイムスリッパー(未来映画社、配給・ギャガ)」。主演男優賞・山口馬木也との2冠を達成した。また主演女優賞には河合優実さんが、助演男優賞は大沢たかおさんがブルーリボンで初受賞。助演女優賞を受賞した小泉今日子さんは「エンターテインメントの世界は色々なことがありますが真面目に真摯に物を作っている人がいると思っています」とコメントした。

キーワード
あのコはだぁれ?あんのことキングダム 大将軍の帰還ギャガナミビアの砂漠ブルーリボン賞侍タイムスリッパー吉永小百合大沢たかお小泉今日子山口馬木也早瀬憩未来映画社河合優実海の沈黙碁盤斬り神木隆之介第67回 ブルーリボン賞授賞式違国日記
(ニュース)
孤立の温泉宿からヘリで救助

昨日、一時的に雪が強まった影響で新千歳空港を発着する118便が欠航しおよそ1650人の利用客が空港内で一夜を過ごした。一夜明け、滑走路上では何台もの除雪車が作業を行っていた。

キーワード
函館(北海道)新千歳空港
”陰の大統領”マスク氏「子連れ会見」

アメリカ・ホワイトハウスの大統領執務室で日本時間の今日行われたトランプ大統領の記者会見。その傍らにあったのはなぜか幼い息子を連れた実業家のイーロンマスク氏の姿。トランプ大統領自らが子供の名前をエックス君と紹介。この会見は、マスク氏が進める連邦政府の人員削減に関する大統領令に署名したことを受けて行われた。大統領選でトランプ氏を支援したことをきっかけに政府の要職に起用された。アメリカのニュース雑誌「タイム」の表紙で大統領執務室のデスクに座るマスク氏が描かれている。マスク氏に対しては“陰の大統領”と呼ぶ声も上がり連日、その影響力を排除するよう求めるデモも活発化している。マスク氏は自身が進める人員削減の意義を重ねて強調。およそ32分間に及んだ会見でマスク氏は20分近く発言。FNNワシントン支局・千田淳一支局長は「トランプ氏にはマスク氏のバックには自分がいることを印象づける狙いがある」とみている。

キーワード
イーロン・マスクタイムドナルド・ジョン・トランプワシントン(アメリカ)千田淳一豊洲(東京)
デヴィ夫人「ワンニャン平和党」国政挑戦

タレント・デヴィ夫人がきょう政治団体を立ち上げ、国政に挑戦することを明らかにした。数字の「1、2」を「ワンニャン」と読む「ワンニャン平和党」。85歳のデヴィ夫人が代表を務める。今年夏の参院選に向けては「12」の政策を掲げ、日本にも犬の肉を提供する店があると主張。犬猫の食用禁止の法制化を目指す方針を示した。タレントとして幅広く活躍するデヴィ夫人は、数多くの人気番組に出演する一方、愛犬家として動物愛護活動も続けてきた。ただ、かつてインドネシアのスカルノ元大統領と結婚したデヴィ夫人はインドネシア国籍。このままでは参院選に出馬できない。デヴィ夫人は日本国籍の取得を申請していて、認められれば参院選の比例代表に立候補する考え。

キーワード
12平和党Instagramスカルノデヴィ・スカルノデヴィ夫人- Lady. Dewi Channel世界の果てまでイッテQ!千代田区(東京)

タレント・デヴィ夫人がきょう政治団体を立ち上げ、国政に挑戦することを明らかにした。会見には共同代表を務める実業家・堀池宏氏や、選挙対策委員長に就任した選挙プランナー・藤川晋之助氏の姿も。藤川氏は去年の都知事選で石丸伸二氏をサポートし「石丸旋風」を演出した「選挙の神様」とも言われている。藤川氏は夏の参院選で候補者10〜30人を擁立する方針を明かした。政界では「参院選の比例区で議席を獲得する可能性もあるのではないか」との声も出ている。

キーワード
12平和党デヴィ・スカルノ堀池宏石丸伸二藤川晋之助
地下格闘技で会場が「メチャクチャ」に

格闘技イベントを巡り発覚したトラブル。会場設備の扱いや観戦マナーの悪さを貸しスタジオ側が告発。都内のスタジオでイベントが行われたのは今月上旬。地下格闘技を自称する団体だが、当時会場には300〜400人ほどの観客が詰めかけていたという。選手だけでなく観客もヒートアップ。スタジオの防犯カメラには、イスのようなものがリングに投げ入れられる様子が記録されている。警察官も駆けつける事態となり、イベントは急きょ途中で中止に。スタジオ側は格闘技団体側に直ちに退去を命じたという。イベント翌日、スタジオのオーナーが目にしたのは観客らが残したとみられる多くの汚れやゴミ。被害は周辺の路上にも。大量のたばこの吸い殻も残されていた。今後格闘技への会場提供を行わないという。番組はイベントを行った格闘技団体にも取材。現場にゴミを残した点については「直ちに退去を命じられ、片づける時間をもらえなかったため」と説明。リングに投げ入れられたイスは格闘技団体側の備品と主張。騒動については謝罪した。

横浜・商店街6人に1人が外国人経営者

記録的な円安が続き、訪日外国人の数が過去最多を更新する中、横浜市内の商店街では店の経営面に変化が起きていた。横浜の三大商店街の1つにも数えられる歴史ある横浜橋通商店街では、外国人経営者による店が増えているという。組合によると、外国人経営者による店舗は2017年で10店だったが、先月は19店とほぼ倍増。この状況に日本人が経営する店からは様々な声が聞かれた。歓迎の声の一方、外国人によるトラブルも起きていた。

キーワード
横浜橋通商店街横浜(神奈川)浅草(東京)
横浜・商店街”6人に1人”外国人経営者

横浜橋通商店街は外国人経営者による店が増えている。外国人が経営する店には、日本人客も本場の味などを求め訪れるという。一方で、文化の違いなどによるトラブルを訴える声も聞かれた。

キーワード
横浜橋通商店街
やざピン天気
気象情報

明日24時間の千葉の気象情報を伝えた。

キーワード
千葉県東京スカイツリー
しらべてみたら
なぜ今も愛される?”昭和の老舗”

今日のしらべてみたらは、様々なハードルを乗り越えてお店を続ける老舗はなぜ愛され続けるのか調べてみた。

今日のしらべてみたらは、渋谷で60年以上甘栗だけを売る店や、早稲田の老舗町中華、70年伊集続く老舗書店など、老舗が愛されるわけを調べてみた。

キーワード
一二三堂早稲田(東京)渋谷(東京)
「昭和100年」老舗の閉店 相次ぐ

昭和元年から100年となる今年、町では老舗の閉店が後を絶たず、大手スーパーも次々と閉店。新宿アルタも今月28日閉館する。東京・北区の十条銀座商店街でもだるまや餅菓子店も後継者がいないことから閉店を決断した。創業100年以上の老舗企業の倒産が去年過去最多に(帝国データバンク調べ)。再開発真っ只中の渋谷でも三千里薬品が去年12月閉店した。

キーワード
だるまや餅菓子店イトーヨーカドー春日部店三千里薬品北区(東京)十条銀座商店街帝国データバンク新宿アルタ新宿区(東京)渋谷(東京)
外国人も絶賛!渋谷駅前の老舗

渋谷で今も営業を続けている老舗が天津甘栗。中国・天津港から輸入した栗を釜で殻ごと焼いた甘栗は150gで500円。昭和37年に甘栗専門店として創業。定点カメラで営業の様子を観察。午前10時に開店すると、さっそく1人目の客が。10年以上通っているという。鍋の栗に水あめを5倍くらいに薄めたものをかけると大量の湯気が。水分が逃げないように殻をコーティングするのだという。常連客が多い中、匂いにつられた外国人観光客も。昔は数多くあった甘栗店も数が激減し遠くからまとめ買いしに来るお客さんもいるという。3時間で訪れた客は23組でそのうち14組が外国人、残りの9組の日本人はほとんどが常連客だった。渋谷の「天津甘栗」が続くワケは、根強いファンと外国人客だった。

キーワード
名物 天津甘栗 渋谷ハチ公前店天津港渋谷(東京)甘栗 150g
なぜ今も愛される?”昭和の老舗”

東京・大田区にある一二三堂は70年伊集続いている書店。全国の書店数はこの20年でおよそ半分にまで激減していて、理由はネットが普及したから。一二三堂・松原孝典店長はまず地図が売れなくなったと話す。また紙の辞書を使う学校も減っており辞書の売り場には空きスペースが目立つ。その中で、長く続けられる理由は出版社側に返品ができること。店で売れ残った本は出版社に返品が可能なので本が売れなくても損失になることはない。さらに店舗は自社ビルで、2階の美容院と3階の学習塾の家賃収入があるため続けられているという。

キーワード
一二三堂大田区(東京)

東京メトロ早稲田駅から徒歩1分の町中華「メルシー」を紹介。ノスタルジックな店内には家族連れや仕事の合間に訪れる人、早稲田大学生や卒業生が訪れている。町中華「メルシー」を切り盛りするのは2代目の小林一浩さん(63歳)と妻の千夏さん。2人が手がける看板メニューは、しょうゆベースの昔ながらの「ラーメン(600円)」。「チャーハン(スープ付きで640円)」「ドライカレー(スープ付き640円)」「オムライス(スープ付き750円)」の紹介。町中華「メルシー」。昭和から長く続く老舗だからこそ出せる特別な味を求めて、お昼時は常に満席で厨房も大忙し。早稲田大学のすぐ目の前とあって現役の早稲田大学の学生や卒業生もたくさんやって来る。これだけ人気なら経営は安泰かと思いきや、実は創業から66年経った去年6月、突然の閉店。その原因は、パート従業員が立て続けに体調を崩し人手不足に。さらに、朝5時半から働き続けてきた店主・小林一浩さんの体力にも限界が。それでも常連客からは「再開してほしい」との声。そこで立ち上がったのが早稲田大学の学生たち。元々常連客だった早稲田大学の学生たちがアルバイトすることでお店が復活。まさに、ファンがつないだ思い。店主夫婦も、その思いに応える。一人一人のお客さんを大切にしている町中華「メルシー」。現在、お昼の営業中には店主と女将さんの他にアルバイトが3人。人手不足は解消したものの、時給は1人1200円を払っている。食材費の高騰も止まらない中、それでもこの安さでお店を続けていける秘密について、店主・小林一浩さんは「はっきり言ってうちの収入が減るのを我慢しているだけですね」と話す。

キーワード
オムライスチャーハンドライカレーメルシーラーメン早稲田大学早稲田駅
All news 6
厚労相”一部修正”を検討

「高額療養費制度」の見直しをめぐり、福岡厚生労働大臣が、長期療養する患者に配慮する方向で修正を検討していることを患者団体に伝えたことがわかった。「高額療養費制度」は、1か月の医療費が上限額を超えるとその分が払い戻されるもので、現役世代の保険料負担軽減のため、上限額の引き上げが検討されている。これに対し、がん患者などからは見直しを求める声が上がっていて、福岡厚生労働大臣はきょう、患者団体と面会した。面会の中で福岡厚生労働大臣は、長期療養する患者に配慮する方向で修正を検討していることを伝えたことがわかった。また、制度の見直しについて、福岡厚生労働大臣は「ギリギリまで考えたい」とも話していたという。

キーワード
がん厚生労働省福岡資麿高額療養費制度
キャベツ、白菜など高止まり

キャベツやハクサイ、レタスなどの高値が続いている。農林水産省によると、先週の野菜の平均小売価格は、対象となる8品目全てが平年よりも高くなっている。特にキャベツは平年の2.6倍、ハクサイは2.5倍、レタスは1.6倍、それぞれ価格が上昇している。キャベツは、夏の高温や1月に雨が少なかったことから小玉になっていて、キャベツの高値などでハクサイとレタスの価格も上がっている。

キーワード
キャベツレタス白菜農林水産省
黒夢 10年ぶり復活ライブ

ロックバンドの「黒夢」が完全復活。1990年代に絶大な人気を集めたロックバンド「黒夢」が、およそ10年ぶりに復活ライブを開催した。ライブ後には全国ツアーの開催を発表(7月〜)。完全復活した「黒夢」のボーカル・清春(56歳)は「女の子に人気を出すコンセプトとしてバンドを始めたんですけど、男が多いなって。なるべく話し合って二人でいいなと思えばやって死のうかなと思っています」と語った。

キーワード
BAD SPEED PLAY人時少年清春黒夢
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.