2023年9月30日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ

ウェークアップ
ラグビーW杯サモア撃破!勝利の裏に隠された家族の「支え」

出演者
山本隆弥 橋本五郎 蓬莱大介 中谷しのぶ 野村修也 足立夏保 熊野英生 
(オープニング)
期待 ようやく秋の気配 いまが旬「丹波栗」

丹波農園と中継を繋いだ。丹波農園は広さ16ヘクタールで東京ドーム3個分以上の広さがあるという。農園には4000本の栗の木が植えられている。ここでは人の手だけでなくロボットが栗を拾ってくれている。丹波栗の特徴は大きさだという。しかし今年は暑さが続いていることと雨が少なく大きな栗が取れないとのこと。出荷量も去年の半分になるのではないかという。

キーワード
クリモンブラン丹波栗丹波農園京丹波町(京都)東京ドーム栗ご飯
幻想的 きのうは「中秋の名月」各地で暑さ続き…異変も

きのうは中秋の名月でお月見の季節だが暑かった。長引く残暑で秋の味覚に異変が。

キーワード
お月見中秋の名月
(ニュース)
注意「寒暖差疲労」訴える人も 来週の天気は?

蓬莱さんは「9月は記録的な残暑となった」などと話し寒暖差疲労の話題に移った。寒暖差疲労は気温差が7度以上になると起こりやすいと言われている。気温差に合わせて体内の状態を一定に保とうとする自律神経の働きが大きくなり疲れが蓄積した状態なる。症状としては冷え性、肩こり、めまい、全身の倦怠感、胃腸障害、イライラ、アレルギーなどだという。対策としは調整しやすい服装、腹式呼吸でリラックス、汗ばむ程度の運動、1時間に1度は目を休めるなどがあげられた。寒暖差疲労は来週晴れた日が要注意とのこと。

キーワード
めまいアレルギーイライラ全身の倦怠感冷え性肩こり胃腸障害
W杯 ラグビー日本代表 決勝Tに王手 勝利に導いた「約束」

ラグビーワールドカップで昨日行われたサモアとの一戦は日本が制し予選プール突破へ大手を懸けた。日本代表を勝利に導いた裏には最優秀選手と家族とのある約束があった。

キーワード
ラグビーワールドカップ2023レメキ恵梨佳姫野和樹
レメキ選手 W杯 長男と交わした約束

ラグビー日本代表は格上のサモアと対戦。前半13分、敵陣に深く切り込むとラブスカフニ選手がゴール前で手前にパスを貰いトライを決めた。松田選手は厳しい角度ながらもキックを決めて7対0に。レメキ選手は相手の守備を突破し大きく前進して先制トライに繋げた。この試合でレメキ選手はプレーヤー・オブ・ザ・マッチ最優秀選手に選出された。子供達と共に日本から応援していた恵梨香さんは三男一女の子育てに追われながらレメキ選手を支えてきた。レメキ選手は長男の一志くんと試合でトライを決める約束を交わしていた。恵梨香さんは「レメキ選手は最近私生活でもトレーニングでも絶好調で、2人で一緒に過ごす時間も増えた。」などと話した。

キーワード
ピーター・ラピース・ラブスカフニラグビーワールドカップ2023リーチマイケルレメキロマノラヴァ松田力也
夢 母からの手紙「W杯に出てほしい」 李選手「活躍する姿見せたい」

サモアは前半38分、高いフィジカルを生かしトライ。17対8の日本リードで折り返した後半、開始早々サモアのラム選手がラブスカフニ選手への危険なタックルで退場となり、優位となった日本。ラインアウトからモールで押し込み最後はキャプテンの姫野選手がトライ。松田選手のゴールキックは外れてしまうが、その後のペナルティゴールを決めて25対8と点差を広めた。しかし後半25分、サモアは2つ目のトライでゴールキックも決め10点差に。日本は後半35分、松田選手がペナルティゴールを決め13点差に。ここで松田選手に代わってスタンドオフ、司令塔として途中出場した李承信選手はある思いを胸にワールドカップに挑んていた。

キーワード
ピーター・ラピース・ラブスカフニベン・ラムラグビーワールドカップ2023姫野和樹松田力也

李承信選手はラグビー経験者の父親と兄の影響で4歳でラグビーを始め、今回日本代表に初選出された。ラグビーに熱心だった母の永福さんは息子がワールドカップに出ることを夢見ていたが、2012年に病気でこの世を去った。李選手をよく知る大畑大介氏は「子どもの時にお母さんとの別れがあった中で大きな力になっている。チームの中で自分が何を必要とされているのかを考えて行動してきたからこそ結びついた。」などと話した。後半38分、サモアは3つ目のトライでゴールキックも難なく決め6点差に迫る。しかし日本は28対22で逃げ切り勝利した。予選プールを2勝1敗勝ち点9に伸ばした日本は次の戦いも格上のアルゼンチン。

キーワード
リポビタンDチャレンジカップ 2023李永福
ラグビーW杯 決勝トーナメント王手!プールD 現在の順位は/8強へ 負けられないアルゼンチン戦 大畑氏に聞く 勝利の秘策

決勝トーナメントに進出する為のポイントについて足立夏保が解説。昨日サモアに勝利した日本は現在勝ち点9で2位となっている。残すはアルゼンチン戦のみだが、現在日本・サモア・アルゼンチンが混戦状態となっており、どのチームが予選プールを突破してもおかしくない状況。アルゼンチン対チリでチリが勝利した場合とイングランド対サモアでサモアが勝利した場合は日本はアルゼンチンに勝てば予選プール突破出来るが、負けたとしてもサモア・アルゼンチンと2勝2敗で同列となり、勝ち点で順位が決まるのでボーナスポイントが重要。勝利のポイントについて大畑氏は「アルゼンチンは情熱的で熱いプレーが持ち味。思った通りのプレーが出来ないと空回りしペナルティという弱点がある。日本は組織力・運動量が持ち味なのでこれを生かし、速いテンポで攻撃を仕掛けて勝って欲しい。」などとコメント。今回の大会からルールが変わり、上半身に対して危険なタックルをすると一発退場となる。日本対アルゼンチン戦は10月8日午後8時にキックオフ。

キーワード
ラグビーワールドカップ2023齋藤直人
10月 食品 4634品目値上げ 第三のビール酒税も↑

帝国データバンクによると、10月からの値上げされるのは、4634品目。第三のビールの税率が10月1日から上がる。駆け込み需要が増えているとのこと。ある尼崎市のスーパーでは第三のビールの売り場を一時的に拡大したという。第三のビールの酒税は、これまで37.8円だったのが、10月から46.99円となる。およそ9円アップする。

キーワード
大阪市(大阪)尼崎市(兵庫)帝国データバンク第三のビール高知市(高知)
10月 ふるさと納税 実質値上げ 打撃の自治体「悪質な改正」

ふるさと納税が厳格化され、返礼品が実質値上げされるとのこと。福地町の返礼品、ふくち☆リッチジェラートが人気。ふるさと納税は応援したい自治体に寄付することで返礼品を受け取れる仕組みだ。さとふるの9/1-27の寄付額は前年同期比で3倍以上に増加しているという。返礼品の金額を5割以下にすることが決められている。しかし、ポータルサイトの手数料や、寄付金受領証明書の発行費用などの経費は含まれていなかった。10月1日からは、これらを含めることになる。過渡な返礼品競争を防ぐルール変更がある。熟成肉、精米は原材料も地場産のものに限定するという。泉佐野市は、他県から仕入れた肉を市内の工場で熟成させ返礼品としていた。千代松市長は、泉佐野市を狙い撃ちした悪質な改正だという。

キーワード
さとふるふくち☆リッチジェラートふるさと納税丸善食品泉佐野市役所泉佐野市(大阪)福智町(福岡)
経済対策 どうなる物価高・賃上げ 首相「国民に税収増を還元」

日銀の金融緩和策に伴う円安が、物価高の背景にある。日本銀行の植田総裁は、為替市場の同校や経済物価への影響を注視していくという。岸田総理は、経済対策の柱を発表。税収増を国民に適切に還元するとのこと。所得向上策のひとつとしてパート労働者らが労働時間を押させる「年収の壁」への対策を10月から実施するという。従業員100人以下の企業に対して、パート年収が130万円超の場合、扶養から外れ、社会保険料の納付が義務となるという。連続2年までは扶養にとどまれる見通しだという。フレッシュマーケットアオイではほとんどのパートが時間制限を申し出ていて、人手不足は恒久的に続いているので、ありがたい話だとのこと。

キーワード
フレッシュマーケットアオイ大阪市(大阪)日本銀行植田和男
10月 インボイス導入 反対の声も 首相「不安解消に対応」

10月1日からインボイス制度も開始される。事業者間で消費税額を正確に計算するインボイス制度が開始される。ところが、インボイス制度延期・廃止を求める声は高まっている。収入減や仕事を失う懸念から反対する声は多い。岸田首相は事業者の不安解消に向けた対応を指示。

キーワード
国税庁国税庁ホームページ総理大臣官邸
不安 物価高はいつまで続く?岸田首相「経済対策5本柱」/岸田内閣 経済対策で政権浮場は? 来月20日に臨時国会

第一生命経済研究所の熊野さんが解説する。10月の食品値上げは4634品目。経済対策5本柱は、物価高対策、賃上げ支援、国内投資促進、人口減少対策、防災など国民の安心確保。日本の物価高は円安の影響が強い。日本銀行は金融緩和のアクセルをいっぱいに踏んでいる。来年の春くらいまでは物価上昇は続く。日本銀行は賃金が上がれば、金融緩和をやめるチャンスがあるという。五本柱の内容は、支持率を上げたいという目的が垣間見える。

キーワード
帝国データバンク日本銀行春闘
値上げ?「ふるさと納税」ルール変更 10月から変わるコト/対策「年収の壁」解消策は…

ふるさと納税の寄付額は1兆円目前。寄付額の多い自治体は、北海道、福岡県、宮崎県。これまではさとふるや、ふるなびなどへの経費も含めて寄付額の5割以下にしなければいけない。7人に1人が使っていることになるが、過当競争を抑えるためのルール改正となったという。いまは返礼品合戦になってしまっている。地元のものだけを使うようにすればいい。社会保険料の支払いが必要となる年収の壁。従業員101人以上の企業では106万円の壁がある。政府が労働者一人あたり、最大50万円女性することになる。従業員100人以下の企業の場合、130万円の壁がある。130万円を超えても連続2年までは扶養内にとどまれるという。自営業者の配偶者など保険料を支払う人との公平性に欠けるという指摘もある。問題は連続2年までという点だ。働きたい人が働けない社会になっていると橋本さんがいう。

キーワード
さとふるふるさと納税ふるなび北海道宮崎県福岡県
中国 国慶節 延べ20億人以上が大移動 処理水放出の影響は

中国・北京からの中継。国慶節は8連休で駅には大きなスーツケースを手にする旅行客が見られる。処理水放出で日本に行く人については団体ツアーは中止になっているが、日本行の航空券はほぼ満席である。中国では日本食やアニメの人気は根強く、ゼロコロナ政策で3年以上海外に行けなかった人が多く、連休は日本を楽しみたい人が少なくないという。

キーワード
ゼロコロナ政策北京首都国際空港北京(中国)国慶節箱根(神奈川)胡同黒たまご
中国 日本への観光客数 回復鈍く 処理水放出も影響か

きのう、上海浦東国際空港では日本行きの搭乗口で列ができている。国慶節では異変が起きていて、福島第一原発処理水の放出で日本を旅行先の選択肢から外す人がいる。道頓堀では中国人観光客の姿は少なく、秋葉原の免税店でも減っている。訪日外国人客数は先月、初めてコロナ禍前の8割以上であるが、中国人旅行客はコロナ禍前の4割以下である。

キーワード
SARSコロナウイルス2アッキーインターナショナルタイ上海浦東国際空港上海(中国)北京市(中国)国慶節由布院(大分)福島第一原子力発電所秋葉原(東京)道頓堀(大阪)
処理水放出 中国への魚介類輸出 約75%減 水産業支援の動き広がる

中国は処理水の放出後、日本産水産物の輸入を全面的に禁止し、先月中国への魚介類の輸出額は前年同月比の約75%である。支援の動きも高まっていて北海道どさんこプラザでは国内外の18店舗で水産物の販売促進キャンペーンを行っている。安全性を広めようとする中国人もいる。国営放送CCTVで20年近く記者をし、中国の池上彰とも呼ばれるジャーナリストの王志安氏は福島県の海鮮市場を訪れ水産物を食べる様子を発信している。クックビズは対策に乗り出し子会社の水産加工会社の商品を今月4日からインターネット販売をしている。社員もホタテを購入している。クックビズはコロナ禍で2年連続の赤字に陥り経営多角化のため事業再生に取り組んだ。事業承継に行き詰まっていた函館の会社を子会社化し経営支援を行っていたが売り上げ全体の2割から3割の中国向け商品の輸出がストップした。独自対策として一般消費者向けのネット販売を始めた。クックビズの取引先も函館のホタテを仕入れ始めた。イベリコ豚のお店であるがお通しで提供している。

キーワード
IBERICO-YA 北新地店きゅういちイベリコ豚クックビズホタテ函館市(北海道)北海道どさんこプラザ国営放送CCTV大阪市(大阪)小名浜(福島)有楽町(東京)王志安
処理水放出 日本と中国 非難の応酬 これまでの検査問題なし

福島第一原発周辺の海水や魚類のトリチウム濃度の検査で問題のある値は出ていない。25日のIAEA年次総会では中国の代表が核汚染水という言葉を使い改めて処理水の放出を非難し、高市大臣が反論した。

キーワード
IAEA年次総会ウィーン(オーストリア)福島第一原子力発電所高市早苗
ロシア 日本産の水産物 禁輸の可能性 来週木曜2回目放出へ

ロシア規制当局は起こりうるリスクを考慮した上で日本産水産物の禁輸を検討していると発表し、最終的な決定は日本側との協議の上で行うとした。日本からロシアへの去年の輸出額は2億7800万円で全体の0.07%にとどまっており、禁輸が実施されても影響は限定的だと見られている。来週木曜日からは2回目の処理水放出が決定される。

キーワード
東京電力福島第一原子力発電所農林水産省
中国 「2回目の処理水放出」世論に変化は 閉店した日本料理店も

中国では2回目の処理水放出について一斉に報じ、それを受けてSNSでは前回の放出時と同様に批判的なコメントが多いという。コメント内容は多少変化しており、中国国内だけで情報が流れても状況が変わらない等一歩引いた内容となっている。中国の日本料理店では中国産の魚等も値上がりしている他、メディアが不安を煽っている事で閉店を余儀なくされた店舗もあるという。北京にある日本料理中心街の渋谷横丁が今週に入って名前が変えられ突如看板も降ろされた。

キーワード
北京(中国)渋谷横丁
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.