- 出演者
- マイケル・マカティア 中川栞 別府正一郎
オープニング映像。
共同声明に署名 関係強化アピール、双方の国営メディアは…、スロバキア首相銃撃 内相”政治的な動機に基づくもの”などのラインナップ紹介。
ロシア・プーチン大統領は中国・習近平国家主席と北京で首脳会談を行い、軍事的な協力を深めることなどを盛り込んだ共同声明に署名した。両首脳はその後も非公式の会談を行い、ウクライナ情勢などを巡って対立する欧米側をにらみ関係強化をアピールしている。孤立し厳しい制裁下に置かれているロシアにとって中国は、経済面での生命線となっており必要な存在。プーチン大統領は習主席に「ウクライナ情勢について説明を行う」と述べ、また「和平の仲介者としての中国の役割を歓迎する」と述べた。しかし、和平の仲介を試みる一方で、習主席は「戦争をあおろうとしている」という批判を浴びている。中国はロシアに兵器の供給は行っていないが、兵器に使うことができる部品の供給は行っている。米国は中国の銀行を対象とした制裁措置の準備を行っており、習主席は決断を迫られている。中国にとっても安価な原油と天然ガスの供給元であるロシアは必要な存在。原油と天然ガスの貿易量の増加はプーチン大統領を西側の制裁から守るのにも一役買っている。中国が今後政策を転換する見込みは薄く、中国とロシアはパートナーシップを深めることを確認した。
中ロ首脳会談。プーチン大統領は国賓として中国を訪問し習主席と共同声明を発表した。声明では、「2国間貿易の発展や軍事協力の強化、自国の正当な利益を守りつつ両国の経済的外交的ポテンシャルを制限する試みに対抗し、ウクライナでの戦闘を長引かせるあらゆる行動の停止を求める」と述べている。今回の訪問は重要なイベントが多いだけでなく深いシンボリズムも帯びている。
オランダでは去年11月に行われた議会下院選挙の後、連立政権樹立に向けた各党の協議が半年近く続いてきたが、選挙で第1党となった極右政党の党首が4つの政党による協議がまとまったことを明らかにし、極右政党も含めた連立政権が樹立される見通しとなった。誰が首相に就任するかは決まっていない。ただし極右政党のウィルダース党首が大きな影響力を持つのは間違いないとされている。
- キーワード
- ヘルト・ウィルダース自由党自由民主国民党
3年前のパンデミック中、米国では初心者の株取引が流行った。潰れそうともいわれていたゲームストップの株が100円以下から1万円以上まで短時間で上がって大ニュースになった。今週、同じ現象が出現した。仕掛け人はローリングキティーさん。ゲームストップの株を買おうとソーシャルメディアで呼びかけた。今週、3年ぶりにまた投稿し、ゲームストップの株が今週2日間で400%以上も上がったという。
最近、ニューヨークで増えている独立系の書店。イーストビレッジのバーの奥にある書店「Book Club Bar」はフィクションを中心に4000冊をそろえている。ベストセラーだけでなくニューヨーク在住の作家が書いた本など、本好きの興味を引くタイトルが並んでいる。バーには、コーヒーやワインなどのアルコール類も置いてあり1杯やりながら、本を読むこともできるようになっている。この店のオーナーはエリンニアリーさんとナットエステンさんの夫妻。以前、エリンさんはIT関係で働いていてナットさんはミュージシャンだった。自分たちのように本を愛する人たちのコミュニティーを作りたいとこの店を5年前にオープンした。小さなコンサートなどさまざまなイベントも開いている。中でも人気なのは同じ本を読んで感想をシェアする読書会。
オーストラリア・モリソン前首相がニューヨークで米国のトランプ前大統領と会談した。米国・ニューヨーク・トランプ・タワーの扉の前でツーショット写真が撮影された。米国、英国、オーストラリア3か国の安全保障の枠組みAUKUSについても話し合い、温かい反応だったとしている。またインド太平洋地域における中国に役割、台湾防衛についても話し合ったとのこと。トランプ氏がこれまで公にAUKUSを支持したことはない。AUKUSのいわゆる第一の柱ではオーストラリアに原子力潜水艦が配備される計画になっている。米国・バイデン政権に言及。トランプ氏から明確なAUKUS支持を得たのかモリソン氏に質問したが、温かい反応だったとSNSに投稿した以上の詳しい話は聞けず、トランプ氏が明確に支持を表明したかは明らかにしていない。モリソン前首相はAUKUSについて広範囲の戦略的な枠組みと考えるべきだとした。トランプ氏はNATO=北大西洋条約機構の加盟国が軍事面で十分に貢献をしないのであれば米国はその国を防衛しないと示唆するなどとしている。
アメリカの大統領選挙を前にしてトランプ氏との関係を強化しようという動きが各国で出ているという。トランプ氏としてはもし、大統領選挙に返り咲いた場合について「もしトラ」と呼ぶ人もいるが、このもしトラに向けた動きが活発化している。
タイの学校では新学期が始まった。ある学校はLGBTQの生徒に自分たちの好きな服を着ることを認めている。登校した生徒たちは思い思いの格好をしていた。子どもたちは自分自身を思い通りに表現できてうれしそうだった。校長は新学期が始まる前に役員や教員や保護者などを招いて会合を開き、服装の自由を許可することについて意見を求め、生徒に表現する自由を認めることで意見が一致した。コンケン大学の専門家は今回の判断は社会が性的マイノリティの人たちを受け容れるための大事な第一歩であり他の教育機関の前例になるとして歓迎している。生徒たちが社会的な偏見にさらされるおそれがなく自分たちを好きなように表現できる自由が与えられることが重要でその自由があってこそ創造性溢れる若者のエネルギーが社会全体の利益になるなどとしている。自由を奪うことは長期的には子ども達の才能や発明の力が無駄になり国にとって大きな損失といえるとしている。
来週のキャッチ!世界のトップニュースの番組宣伝。特集は「豪航空業界 遅延・欠航の背景」を伝える。
フランス・パリのエッフェル塔の前に現れた“白い覆い”。行われていたのは石像の修復が去年10月に始まった。石像は1853年に設置され、以降50年間修復が行われず、表面にコケも生えていた。修復を終えた石像が再び披露され、パリ五輪の開会式ではこの場所も会場の一部になる。
所さん!事件ですよの番組宣伝。
ダーウィンが来た!の番組宣伝。
NHKスペシャルの番組宣伝。