2024年6月25日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
東ティモール イスラエル

出演者
中川栞 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
政界引退したオランド氏再び

フランスでは今月30日に行われる国民議会選挙の1回目の投票を前に、活発な選挙活動が続いている。極右政党の国民連合の優勢が伝えられる中、政界を引退していたオランド前大統領が政治体制の安定をはかるためだとし、左派連合の統一候補として立候補した。

キーワード
France 2エマニュエル・マクロンフランスフランソワ・オランド共和党国民議会選挙国民連合欧州議会議員選挙社会党
フランス総選挙迫る

フランスの国民議会選挙では、577議席を小選挙区制で争うもので1回目投票は今月30日に行われる。仮に1回目投票で過半数を獲得する候補がいなければ、その選挙区では来月7日に決選投票が行われる。現状では極右が優勢に進めていると伝えられていてて、フィナンシャル・タイムズの世論調査では極右が約35%、左派が約30%、中道が約20%の支持率だそうだ。フランスではきょう、主要政党の代表によるテレビ討論会が開かれる予定だ。

キーワード
エマニュエル・マクロンジョルダン・バルデラフランス世論調査国民議会選挙国民連合小選挙区制
ゴミが物語る北朝鮮の内情

北朝鮮が先月以降、韓国に向けて飛ばしたゴミをぶら下げた風船が1600個以上にのぼっている。韓国政府がゴミの一部を分析したところ、靴下が何度もぬい直されていたほか、子ども服にも穴が空いていたという。経済状況の深刻さなど、北朝鮮の内情がうかがえるものだったそうだ。

キーワード
北朝鮮韓国韓国放送公社
ワールドEYES
東ティモール 独立までの道は

2002年に独立を果たしたアジアで最も若い国「東ティモール」。約400年に渡るポルトガルの植民地支配を受けていた。太平洋戦争中には一時的な日本の占領もあり、1975年から20年余りインドネシアに支配され独立まで多くの苦しみがあった。独立後の調査で数千人の女性が性暴力の被害にあったと推定されている。性暴力被害の女性たたちは今。

キーワード
東ティモール

首都ディリから約120キロ離れた町バウカウ。この町に住むマリア・デ・ファティマさん。兄が独立運動に参加していたことからインドネシア軍の標的にされマリアさんも拷問・暴行を受けるようになった。性暴力は20年にわたり断続的に続き逃げることもできなかったという。この間、マリアさんは4人の子どもを出産。いずれも性暴力を受けた相手との子でそれぞれの父親は誰か分からない。それでもマリアさんは子どもたちを懸命に育てた。周囲から誤解に基づく差別を受ける時もあったが子どもたちには父親は死んだと説明してきた。転機が訪れたのは約10年前。人権団体が制作したドキュメンタリーにマリアさんが出演し自らの経験を語った。被害者女性が実名を公表して実態を語るのは異例。自分の出生の秘密を知った娘は母親が置かれていた状況に衝撃を受けたという。マリアさんは今、自分と同じ性暴力の被害者を支援する団体の活動に参加している。辛い過去と向き合い被害者同士が繋がることで自分自身も少しずつでも前向きに生きていきたいと思うようになった。先月開かれた被害者とその子どもたちの集会、心にしまい込んだ苦しみを共有することで少しでも楽になってもらおうと団体が企画した。マリアさんは集まった人たちに自分たちの過去を語る意義を訴えた。参加者は紙に自分の体を型取り、痛みを感じる部分を青色で示す。同じ痛みを抱える者同士、寄り添い合うように固く手を握った。集会に参加した被害者の子どもたちも繋がり始めた。今も癒えない女性たちの痛み、マリアさんは被害者たちの思いを力に声をあげ続ける。

キーワード
インドネシア国軍ディリ(東ティモール)バウカウ(東ティモール)東ティモール

ディリにある、かつてインドネシア軍により拷問が行なわれた刑務所跡は、日本政府が資金援助を行い博物館として保存されていると紹介された。人権侵害に対し東ティモールとインドネシアはどのように対応してきたのか。2005年に発表された報告書では東ティモールで事件の捜査や裁判を続けるように勧告されているが多くの事件は裁かれることなく放置された。一方、インドネシア政府は報告書そのものについて東ティモール側だけの調査に基づいた一方的なものだとして受け入れることは出来ないとしている。インドネシア側は支配下での一部の事件について特別人権法廷を開いたり謝罪したりしたりケースはあるものの長期間で広範囲にわたる人権侵害に対する公式な謝罪はない。こうした中、インドネシアでは東ティモールの軍事作戦に関わった元軍最高幹部プラボウォ氏が大統領に当選した。東ティモールの独立運動の指導者でもあったタモス・ホルタ大統領もインドネシアとの関係を悪化させたくないとの思いがあるとされそうしたことが政府が責任の追求に正面から取り組まないことにつながっているとみられる。

キーワード
インドネシア国軍ジョゼ・ラモス=ホルタディリ(東ティモール)プラボウォ・スビアント東ティモール
(ニュース)
モディ首相 3期目始まって

インド・モディ首相が議員として宣誓を行うと与党議員からは歓声が上がったが、最大野党・国民会議派のラーフル・ガンディー氏など野党指導者らは、憲法の本を掲げて抗議の意思を示した。議会の会期は来月3日までで、モディ政権3期目の政策の概要が示される見通し。先の総選挙で与党・人民党は過半数を割り込み、3期目は10年ぶりの連立での政権樹立を強いられた。インド・ニューデリーより伝える。夏の議会、モンスーン会期で繰り広げられる対決が早くも幕を開けた様相。モディ首相が宣誓を行った際、野党指導者らは抗議の意志を示した。与党が身内の議員を下院の暫定委員長に選んだことに対する抗議だという。さらに、野党の攻撃の対象となったのが試験不正問題で、プラダン教育相が宣誓した際にヤジを浴びせていた。先日政府が管轄する大学の入学試験などで、複数の不正疑惑が明るみに出て全国で抗議活動が巻き起こった。問題用紙の流出や採点基準に不審な点が見つかるなど、大規模な不正があったのではないかとの疑惑が出て、延期される試験も出た。若者の間では教育相解任を求める声が高まった。政府は調査を命じ、改革を検討し始めたものの、野党側が批判を弱める様子はなく今後も若者の声を議会で代弁していく姿勢。24日の議会が始まる前に、モディ首相が行った演説で若者への共感を示さなかったばかりか、この問題を取り上げもしなかったと糾弾した。

キーワード
インド人民党インド総選挙ダルメンドラ・プラダンナレンドラ・モディニューデリー(インド)ラーフル・ガンディー
(エンディング)
あすは

あすは 特集 映画「リッチランド」核燃料生産の町。

キーワード
リッチランド
エンディング

エンディングの挨拶をした。

10回目の国際ヨガの日

国連が定める「国際ヨガの日」ではインド各地でヨガが行われた。国家災害対応部隊には犬も参加。健康と心の平穏を求めてスタジアムには数千人が集まった。ブラジル・リオデジャネイロのコパカバーナ海岸では「日の出ヨガ」が行われた。音楽と自然とのつながりを組み合わせたイベントだという。

キーワード
インドコパカバーナビーチリオデジャネイロ(ブラジル)国際ヨガの日国際連合
(番組宣伝)
江戸の大ヒットメーカー 歌川広重

歴史探偵の番組宣伝。

魔改造の夜

魔改造の夜の番組宣伝。

NHKスペシャル 調査報道 新世紀

NHKスペシャル 調査報道 新世紀の番組宣伝。

大河ドラマ 光る君へ

大河ドラマ 光る君への番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.