- 出演者
- 平石直之 林修 山本雪乃 山崎弘喜 住田紗里 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
ダブルヘッダー今週水曜日、話題となったメッツファンを独自取材。侍ジャパンのユニホームを着たメッツファンの男性・プリンスラーマンさんの投稿がきっかけで、ドジャース・大谷翔平が高校卒業後メッツに入団していたかもしれないという。「この選手とサインしなければならないよ」などと当時のメッツのGMに向けてツイート。日付は2012年8月、大谷が高校生ながらメジャー挑戦を口にしていた時期。嘆願は叶わなかったが、ラーマンさんは「彼の成功は僕にとってもうれしい」などと語った。ダブルヘッダー第1試合。大谷はスタメン出場したがノーヒット。第2試合で大谷は休養のため今シーズン3度目の欠場。
今週公開されたインターネット番組にドジャース・ベッツとグラスノーが出演し、大谷について語られた。グラスノーは「一番驚いたのはいつもリラックスしていること。あの特徴的な笑い、クラブハウス中に響き渡っている」などと話し、ベッツは「彼が投げる日が心から楽しみ」などと語った。
おとといの試合前、前日の大谷翔平のバッティングを見て、ロバーツ監督は「きょうは彼にとって良い一日となるだろう」と予想した。大谷は5回の第3打席に初ヒットと初打点を同時に叩き出した。再びチャンスを迎えた第5打席で46打席ぶりとなる第14号は、今シーズン初となる得点圏にランナーを置いてのホームランになった。シティーフィールドでの1発でメジャーの本拠地全30球場中24球場でのホームランを記録し全球場制覇に1歩前進した。試合後にロバーツ監督は「本当に強い打球を放った。そして逆方向へ本塁打を放った」などと話した。
一方、岩手・盛岡駅ではお〜いお茶グローバルアンバサダーに就任した大谷選手の広告が登場した。この巨大広告は、ニューヨーク・ロサンゼルスなど海外6カ所でも公開されていくという。テレビ朝日がある六本木でも来週に巨大広告が登場する。大谷選手の昨季6月の成績は約4割の打率という活躍をしているため今シーズンも同じような活躍に期待されている。
東京都知事選を巡り、都内の52の区市町村の市長が小池都知事に出馬要請したことが波紋を広げている。番組の取材に取りまとめを行った調布市長は小池都知事サイドから出馬要請を打診されたことを明かした。調布市・長友貴樹市長は「多摩地域の一層の発展、信仰を具体的に進めてもらいたいと言われるであれば、(小池知事を)支持してもいいなと」などと独自取材に応えた。日野市・大坪冬彦市長は「出馬前ということもあり、応援依頼だったのが、なぜか出馬要請の話になってしまった。心外だと思っている」などと語った。小池都知事からの応援依頼に応じる話が、出馬要請に名を連ねることになっていたという。長友市長は「市長に有志は頼めるかと知事サイドから“そういうことは可能か”と打診みたいなものがあった。全員の市長に自由意思ということで、名前を出して応援してもいいといった市長をリストアップした」と述べた。長友貴樹市長が明かしたのは先月中旬、都知事側から支援の打診があったという事実。名前を出して応援してもよいと答えた市長をまとめ都知事に渡したという。日野市長が応援依頼のはずがいつの間にか出馬要請に変わってしまったと発言していることについては「(都知事選に)出られるなら支持する用意があると言った。それは要請と取られてもしょうがない」などと述べた。現時点で都知事選への出馬を表明していない小池都知事。日野市・大坪冬彦市長は「市長会のメンバーの中には出馬を要請するのであれば、小池知事本人が来て頭を下げろという意見もあった。私も気持ち的には同じ」などと述べた。一方、小池都知事側からの出馬要請の打診に別の感想を抱いた関係者も。関係者は「知事サイドからの要請は“踏み絵”だと感じた」などと話す。小池都知事宛ての出馬要請文には都内62区市町村の約8割に当たる52区市町村長が名前を連ねている。長友市長も明確に認めた小池知事側からの支援の打診。きのう小池都知事は「私から依頼はしていない。有志から立候補の要請をもらったと理解している」などと述べた。今月20日に告示され7月7日に投開票を迎える都知事選。告示まで1か月を切る中、現時点で28人が出馬を表明している。
バレーボール女子日本代表がアジア最大のライバル中国を破りパリ五輪出場に大きく前進した。日本女子にとって残されたパリへの切符は残り4つ。今大会・ネーションズリーグの1次リーグ終了時点の世界ランキングによってパリへの出場権が決定する。現在ランキング8位の日本は出場権を争うアジア上位6位の中国と対戦。日本は山田二千華選手のサービスエースや古賀紗理那選手の強打などで得点を重ね、終盤のラリー戦も制して3−1で日本が勝利した。日本は世界ランキング7位に浮上しパリオリンピックを出場圏内を死守している。
ギリシャを訪問していた秋篠宮家の次女・佳子さまは昨日、アテネで見送りの人々に笑顔であいさつし空港に向けて出発された。日本とギリシャの外交関係樹立125周年などを記念してのギリシャ訪問。佳子さまの海外公式訪問は3回目。連日、精力的に公務に励まれていた。ギリシャを訪問するにあたりギリシャ語のあいさつを習われたという。世界遺産・パルテノン神殿や日本が修復作業で協力したファネロメニ修道院の壁画などを視察。ギリシャの歴史と文化に触れつつ、現地の学生とも笑顔で交流された。現地メディアも大きな関心を寄せ国際親善に臨まれる佳子さまについて連日報道。佳子さまを「東洋のダイアナ」と称し、フィギュアスケートを習っていたことや手話が堪能なことなど詳しいプロフィルを添えて紹介。一方日本では訪問先に合わせた佳子さまの装いも注目されている。パルテノン神殿を訪れた際の服装ではギリシャの国旗をイメージしブルーのニットに白のパンツという装い。ブルーのニットはオンライン販売専門のメーカーのものとみられ、一躍注目の的に。報道後に注文が殺到し品切れに。次の販売は未定。佳子さまが去年ペルーを訪問された時にも同じメーカーのブルゾンを着用していると話題に。この時も注文が殺到し瞬く間に完売。ケルキラ島を訪れ世界遺産に登録されている旧市街地を視察された日。佳子さまがお召しになっていたのは水色のワンピース。佳子さまが着用されたワンピースではといわれている商品は売り切れに。6日間の滞在中、笑顔絶やさず日本とギリシャの親善に尽くされた佳子さまは、今日午後、帰国される。
1個30円のコロッケなど地元で愛された精肉店が58年の歴史に幕を閉じた。二人三脚で店を守り続けてきた夫婦は、別れを惜しんで訪れる多くの常連客たちの姿に「世界一幸せ」と語った。埼玉・草加市・草加駅近くの精肉店「肉のやまだ店」には、最大で約100mにも及んだ長蛇の列。長きにわたり地元の人たちに変わらぬ味を届けてきたのは、肉のやまだ・山田奨大将、妻・山田好子さん。58年前20代の若さで開業。以来、妻との二人三脚でお店を切り盛りするとたちまち地元で評判のお店に。数あるメニューの中でも特に人気なのがメンチカツは80円、コロッケはなんと1個30円。試食した山本さんは「じゃがいもの優しい甘さを感じますね」などとコメントした。物価高の中でも昔ながらの値段を貫いているのは夫婦の思いから。地元に根付き草加っ子から愛され続けてきた店だが、きのう閉店の日を迎えた。体力の限界と後継者がいなかったことで58年の歴史に幕を下ろすことになった。夫婦への感謝の気持ちとして花を届ける人もいた。日が暮れてもなお途切れない行列。夕方には学校から帰宅した子どもたちの姿も目立つようになった。午後7時30分に完売したが、名残を惜しむ常連客が感謝の気持ちを伝えにやってきた。客の要望に押されて、余った豚肉で1日延長して焼豚だけを限定販売することを決定。午後9時を過ぎ人気が途絶えると妙子さんは「最高です。この仕事をしておいてよかった」などと話した。
お天気検定の問題として「“梅雨のはしり”とは?」が出題された。「青・梅雨入り前のぐずついた天気、赤・梅雨入り直後のぐずついた天気、緑・とても早い梅雨入り」が選択肢として表示された。ポイントを貯めると30Pでポップアップテント、60Pでフライパン10点セット、120Pで衣類乾燥除湿機を応募することが出来ると案内があった。
東京都の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京都
お天気検定の答え合わせ。沖縄の平年は5月10日ごろ、奄美の梅雨入りの平年は5月12日ごろ。今年は、どちらも遅れて先週の5月21日に発表となった。関東の梅雨入りの平年は6月7日ごろと来週辺り。日本の南にある高気圧が梅雨前線を押し上げて梅雨入りとなるが、南の高気圧が平年よりも弱いので今年は遅くなるとのこと。ただ梅雨入り前でも最近雨が多いので梅雨の走りは、今のことを指していて気象庁のホームページにも梅雨に先だって現れるぐずついた天気とあるとのこと。正解は「青・梅雨入り前のぐずついた天気」だった。
人気漫画「顔に泥を塗る」の実写ドラマ化が決定した。この作品は高橋さん演じる化粧が苦手な主人公・美紅が、メイクが好きな男の子に出会いメイクを通して自分らしさを見つける物語である。高橋さんは「今の時代にやるべき作品と感じた」などと話した。
- キーワード
- 顔に泥を塗る
エンタメ検定のコーナー。問題として「高橋ひかるがメイク前に必ずすること。青・顔の体操、赤・朝風呂、緑・野菜ジュースを飲む」が出題された。
- キーワード
- 顔に泥を塗る
エンタメ検定の正解発表。「高橋ひかるがメイク前に必ずすること。青・顔の体操、赤・朝風呂、緑・野菜ジュースを飲む」が出題され、正解は「青・顔の体操」であった。
藤井八冠が崖っぷちの戦いを制した。小学校時代からのライバル対決となった昨日の叡王戦第4局。藤井聡太八冠と同学年の伊藤匠七段(21)がタイトル奪取に王手をかける中、藤井八冠が勝利した。この結果ともに2勝2敗となり、決着は最終局に持ち込まれた。
あすは40年前に衣料品メーカー・ユニクロの1号店がオープンした日。1号店は広島ですぐに2号店も近くの映画館の2階に出された。洋服だけではなく、ハンバーガーショップとビリヤード台もあるまるで米国西海岸のような店だった。実は2号店は大失敗だったという。映画館があるくらい繁華街だったが、路面店ではないのが要因だったと後々反省したという。この失敗を生かし次は郊外の幹線道路沿いにターゲットを絞り、郊外型の路面店は大成功だった。今では世界20か国以上の国と地域に進出する企業に成長した。
タモリステーションの番組宣伝。
問題「“ユニクロ”初日に柳井氏がしたことは?:青・ラジオで呼びかけ、赤・社長自らビラ配り、緑・風呂まで迷路」。ユニクロ1号店は倉庫のような店構えが特徴だった。ユニーククロージングウェアハウスこれを略してユニクロ。CMはもちろん、柳井氏はチラシを客へのラブレターだと呼んでいて、何週間も前から社員に配らせていた。柳井氏がこだわったのが朝6時に開店するという策。興味をみんなに持ってもらおうと話題作りを狙った。戦略が実ってオープン初日は開店前から行列ができ、急きょあんパンと牛乳を配ってお客さんを出迎えた。正解「青・ラジオで呼びかけ」。行列はどんどん増えてもう制御不能に陥りかけていた。柳井氏は取材に来ていたラジオに出演する形で、「今から来ても店に入れないかもしれない。もう来ないでください」と呼びかけた。