- 出演者
- 野上慎平 田中雅美 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 今井春花 荒井理咲子
コメ不足に伴う高騰に頭を悩ませている老舗の草加せんべい専門店で「新たに使い始めたのは、これまで考えた事もなかった米。特定米穀は、粒が小さく白く濁っているのが特徴。池田社長は質の高いものを選んでいるという。しかし安価なはずの特定米穀も高騰している。
モンゴルで熱烈な歓迎を受けたプーチン大統領。首脳会談ではロシアからモンゴルを経由して中国に至るガスパイプライン計画が議題となった。ここにモンゴルの弱さがある。ロシアと中国という2つの大国に挟まれた地理的な条件もあり、どの国からも睨まれる事がないよう全方位外交を進めてきたモンゴル。特にロシアにエネルギーを握られているため、強く出ることがない事情があるという。ウクライナはモンゴルの対応を強く批判。悪しき前例が出来たことで、ICC加盟国で11月のG20の主催国ブラジルがプーチン大統領を招待する可能性もある。
専門家も驚きを隠せない新発見。舞台は東京と神奈川の境を流れる多摩川。発端は3年前、神奈川県に住む男性が河原で拾った石を熱帯魚を飼育する水槽に入れたところ、不着していた藻が丸く成長し始めた。男性は研究機関に連絡。詳しく調べた結果、日本では山梨県の住宅の水槽からしか見つかっていなかったモトスマリモの国内2例目と判明。モトスマリモの名前の由来は最初に見つかった住宅の水槽に本栖湖で採取した貝が入っていたため。本栖湖では見つかっていない。北海道阿寒湖のマリモが有名だが、専門家は暖かい環境に耐えられるマリモのもとが密かにいるのではないかと考えている。マリモの新発見は別の場所でも起きていた。都内に住む男性が11年前に神田川の源流付近で拾った石を水槽に入れたところ3年ほどして藻が生えてきた。調査の結果、富山県でわずかに報告事例があるタテヤママリモである事が判明。都内での発見は初めてだとみられる。
ドジャース×ダイヤモンドバックスの試合。ドジャース・大谷翔平は自己最多に並ぶ1試合3盗塁をマーク。前人未到のホームラン50本、50盗塁にまた一歩前進。ドジャース・大谷翔平は「チャンスがある」とコメント。ドジャースは優勝マジックを19とした。11−6でドジャースが勝利。
ドジャースはダイヤモンドバックスに勝利し、マジックを19とした。ダイヤモンドバックスは残り24試合。地区優勝はなるのか。
世界スーパーバンタム級4団体統一王座防衛戦(有明アリーナ)。井上尚弥×TJドヘニーの試合。第7ラウンド、ドヘニーが腰を抑えて、まさかのギブアップ。井上は9連続KOで防衛に成功。世界戦23連勝。7ラウンドTKOとなった。
ワールドカップアジア最終予選に向け、海外で活躍する選手たちが日本代表へ合流。約7カ月ぶりに復帰した伊東純也や堂安律ら11人。27選手全員が揃いピッチで汗を流していた。伊東純也選手は、得点に絡んでゴールだったりアシストをしたいと述べた。
パリパラリンピックの競泳男子200m自由形の決勝に出場した37歳の鈴木孝幸が銅メダルを獲得。50m平泳ぎの金、100m自由形の銀に続く3つ目のメダル。50m自由形にも出場する。
ホテル雅叙園東京からにわか雨や暑さを気にせず楽しめるイベントを紹介。「和のあかり×百段階段2024〜妖美なおとぎばなし〜」今月23日(月休)まで。階段が結ぶ7つの部屋、それぞれに幻想的な作品を期間限定で展示(葛の葉伝説〔漁樵の間〕、竹取物語〔十畝の間〕、鯉の滝登り〔草丘の間〕、天女の羽衣〔頂上の間〕)。BGMも今回のイベント用に作曲されたもの。庭園には大きな滝が流れる景色が広がっている。滝の裏を散策することもでき、都心の喧騒を忘れさせてくれる。
立憲民主党代表選。立憲民主党・小沢一郎衆院議員が野田佳彦元総理と会談し、党の代表選で支援する意向を伝達した。小沢議員は2012年当時の野田政権が進めた消費税増税に反発して離党した過去もあるが「それを乗り越えて国民のための政治を実現したい」と語った。小沢一郎衆院議員のコメント。
政府は電気・ガス料金への補助を8月使用分から3カ月限定で再開する。ガソリン価格への補助金も年内に限って継続する。政府は物価高騰対策の予備費から予備費から9891億円を支出することを閣議決定した。今回の支出により累計11兆円が投じられたことになる。
- キーワード
- 鈴木俊一
環境省は鹿児島県の奄美大島に生息していたマングースの根絶を宣言した。奄美大島のマングースは1979年にハブ退治の目的で持ち込まれたが、国の特別天然記念物(アマミノクロウサギ)など在来種の生き物を襲うようになり駆除対象となった。奄美大島のような広い島でマングース根絶に成功するのは世界初。
パリ五輪射撃銀メダルのユスフ・ディケチ選手は「無課金おじさん」とも呼ばれ、一大旋風を巻き起こした。ユスフ・ディケチ選手のコーチが2日、トルコで射撃ポーズを商標登録を申請したこと明らかにした。トルコではすでに様々なグッズが発売されている。
フォルクスワーゲンは2日、抜本的なコスト削減を迫られていることを明らかにした。近年は電気自動車で中国勢と激しい競争になっている。欧米の主要メディアによるとドイツ国内の車両工場、部品工場閉鎖が検討されていると伝えられていて、閉鎖されれば1973年の創業以来初めてとなる。
札幌市では昨日秋サケの初セリが行われ、最も高いものには1キロあたり8万8888円の寝が突いた。これは2014年以降最高で、去年の約4倍となっている。今年の秋サケは記録的な不漁が予想されていて、小売価格は上昇する見通し。
明治はきのう、乳児用粉ミルク2品の出荷価格を来月1日出荷分から3.5%引き上げると発表した。また、プロテイン17品も6%引き上げる。いずれも原材料価格や物流コストの高止まりにより今の価格での販売が困難になったという。来月は3000品目程度の食品が値上げされ、4月以来半年ぶりの値上げラッシュになると予測されている。
セブン-イレブン・ジャパンはきのう、「うれしい値!」シリーズの商品を270品目に大幅拡充すると発表した。これまでは高級路線のプライベートブランドに力を入れていたが、節約志向の高まりを受けて戦略変更した格好となる。
きのうの東京株式市場で日経平均株価は一時38967円まで値上がりした。その後は失速し、終値は3万8686円と小幅に反落して終わった。ニューヨーク株式市場では、先行きへの不安から売りが膨らんだ。NYダウは600ドル以上値を下げていて、日経平均先物は1000円を超える急落となっている。
自由民主党総裁選挙の争点の一つに浮上しているのが、金融所得への課税強化。石破元幹事長はおととい、実行したいと発言した。これを受け、小泉進次郎氏は議論するタイミングではない、小林鷹之氏は中間層の所得をどうやって増やしていくのかに重点を置くべきと2人とも否定的な見解を示した。給与所得などは累進課税方式だが、金融所得は税率一律20%と定められている。格差拡大につながると批判されている。3年前に岸田総理が自民党総裁選に出馬した際、金融所得課税の見直しを打ち出していた。石破元幹事長はきのう、対象として超富裕層を挙げるなど発言を修正した。金融所得課税を強化した場合、投資が海外へ逃げるという懸念もあり、対応策も必要となる。