- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 舩橋沙貴
一方、埼玉・川越市の川越一番街商店街では、店側から積極的に声をかけ、客からゴミを引き取る取り組みを行っている。ゴミを引き受けることで、売り上げがアップした店もあった。声掛けの他に「SmaGO」というスマートゴミ箱を設置。ゴミが一定量溜まると内部で自動的に圧縮するという。道頓堀商店街でもスマートゴミ箱を導入し、ポイ捨てが約90%も減少している。
前橋 道の駅まえばし赤城からの中継。「食用バナナの栽培、特徴は?」と出題。
- キーワード
- バナナ
前橋市の「道の駅まえばし赤城」では希少な国産「まえばしバナナ」を栽培。皮ごと食べられ、スムージーも人気。
問題「食用バナナの栽培、特徴は?」の出題。選択肢の青は水を与えない、赤は日光を当てない、緑は種から栽培しない。
問題「食用バナナの栽培、特徴は?」の出題。食用バナナの栽培は苗を根っこから割ることから始まる。株分けされた苗は半年ほどで1mの高さに成長。その後1年ほどで袋状のものが出来てくる。その後数日で華の中から実が出来てバナナになる。正解は「種から栽培しない」。
昨日夕方、嵐がファンクラブサイトで来年のコンサートツアー後に解散することを発表。休止から4年半、嵐は全員40代となった。5人は1年半協議したという。嵐は1999年、メンバー全員10代でデビューし、瞬く間に国民的アイドルグループになった。4年半前に活動休止した理由は大野リーダーが芸能界以外の世界で普通の生活を経験したいと申し出たことだった。他のメンバーも5人でなければ嵐じゃないと活動休止を決め、復活を目指しファンクラブだけ存続させていた。サンケイスポーツによると嵐の解散と同時に大野リーダーが芸能界を引退する可能性が高いと伝えている。来年春に予定されているラストツアーのチケットはファンクラブ会員へ優先的に販売するという。
妻夫木聡が出演するマクドナルドの新CMが公開され、現在挑戦していることを語った。問題「妻夫木聡がスーパーで大量買いするものとは?」の出題。選択肢の青はコロッケ、赤はもずく、緑は納豆。
問題「妻夫木聡がスーパーで大量買いするものとは?」の出題。正解は「納豆」。
- キーワード
- 妻夫木聡
海外に誇る国宝級の美術品の数々が展示されている京都で取材した。
国宝や重要文化財などの美術品が関西に大集結。根付は、室町時代の薬入れと言われる印籠などを帯につける際の落下防止のストッパーだった。象牙で作られたキリンの根付。同じ素材で作られた根付は、ロンドンのオークションで三千万円以上の値が付いた。今は、日本よりもアメリカやヨーロッパに多く残っているという。根付は印籠とセットでデザインを楽しむもので、組み合わせには意味があったが、ヨーロッパの人々は根付をミニチュア彫刻として印籠と別々に集めるようになったという。ヨーロッパで浮世絵が流行したきっかけは、焼き物などの包み紙として渡っていたのを見たことだと言われているという。ゴッホも歌川広重をオマージュして描いた作品を残している。俵屋宗達の風神雷神は、尾形光琳が手本にしたと言われているという。人気だった尾形光琳と、それを継承した酒井抱一、そして俵屋宗達をセットにして琳派が日本らしさの代表のように語られるようになったという。
東アジアと日本の交流を見ていくフロアでの注目は、国宝「宝相華迦陵頻伽蒔絵即冊子箱」。空海が唐から持ち帰った経典をおさめるために醍醐天皇が作らせた冊子箱で、制作の経緯が確認できる平安時代の作品が実物で残されているものはこれだけだという。規則的に配置された文様配置が中国風。上半身が人、下半身が鳥で、翼も生えている霊獣「迦陵頻伽」も描かれていて、経典を守るために描かれたものだという。京都・西往寺の木造宝誌立像は、顔が縦に裂け、そこから菩薩面を現す不思議な造形が特徴的。本家中国にはない日本にだけ残るスーパー僧侶・宝誌和尚の姿。中国では、ありがたいお坊さんの姿を肖像にしたいとみなが言ったが、和尚は「私を肖像にすることなどしてはいけないし、できないでしょう」などと言って肖像にさせてくれなかった。宝誌立像は、和尚を仏像にしようとしたところ、顔が裂けて観音の化身だったことがわかった瞬間を彫ったものだという。
住田は、日本の美術は、海外のものと混ざることでアップデートされていることを感じた展覧会だったなどと話した。美のるつぼ展の続編も紹介予定だという。
今週日曜日は母の日。プレゼントを用意した人のうち七割がサプライズで用意したというデータもあるという。
- キーワード
- 母の日
問題。「孟母三遷の教え」とはどんな教えか。選択肢は、「親孝行」「子どもの教育」「あの子が初陣、北方へ」。
- キーワード
- 母の日
問題。「孟母三遷の教え」とはどんな教えか。選択肢は、「親孝行」「子どもの教育」「あの子が初陣、北方へ」。孟母とは、孟子の母のこと。三遷とは、3か所に移り住んだということ。最初に住んだのは墓地の近くで、葬式ごっこをして遊ぶ孟子を見て、ここではだめだと引っ越した。次に住んだのは市場の近くで、孟子が商売の駆け引きをまねし始めたため、今度は学校の近くに引っ越した。孟子は礼儀作法のまねをするようになり、母親は安心してその場所に落ち着いたという。孟母三遷の教えとは、子どもの教育には環境が大切であるという教え。正解は、「子どもの教育」だった。
- キーワード
- 孟子
アメリカのベッセント財務長官とグリア通商代表部代表が今週スイスを訪れ、中国側と関税などを含む貿易問題について協議することがわかった。中国外務省も記者からの質問に対し、協議することを認めている。
- キーワード
- ジェミソン・グリアスコット・ベッセント
エンディングトーク。斎藤ちはるは、連休明けの関東の気温は、寒かったきのうより大幅に上がりそう、昼間は各地ともよく晴れるが、夕方以降はにわか雨があるかもしれない、折り畳みの傘があると安心などと話した。
- キーワード
- 墨田区(東京)