- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
オープニング映像。
気象情報を伝えた。
ゴルフの全米女子オープンで日本選手3人が優勝争いを繰り広げている。3日目を2位タイでスタートした渋野日向子は、2バーディー2ボギーで通算5アンダー。この日スコアを伸ばしたのは、竹田麗央。2つスコアを延ばして5アンダー。単独の首位でスタートした西郷真央は、17番から2ホール連続のボギーでスコアを3つ落とした。結果、日本選手3人が首位と2打差で3位に並び最終日を迎えている。最終日の速報。渋野選手と竹田選手は11番ホールを終えて首位と2打差の暫定3位タイ、西郷選手は12番ホールで首位と3打差の暫定5位タイ。
前の日2ホーマーでメジャートップを走る大谷選手。1回の第1打席、ライト前ヒットで出塁。5回の第4打席でもヒットを放ち、2試合連続マルチヒット。ヤンキースのジャッジ選手は、4回に2試合連続のホームランがうまれると、8回にも1発が飛び出す。この日2ホーマーのジャッジ選手は、大谷選手に1本差と迫っている。
きのう備蓄米が売り出された都内のスーパー、コメが安く買えるとあって開店前から長い列ができていた。5キロ2000円台の備蓄米が急ピッチで史上に出回り始めているが、店頭にならぶ通常のコメの価格は高いまま。ドン・キホーテの運営会社は、JAとの直接取引の参入へのハードルが高い点や複雑な流通経路の問題点を指摘した。PPIH・吉田直樹社長は、「際だって流通経路が前時代的」などとコメントした。小泉農水大臣は、貴重な意見だと受け止める姿勢。
コメ離れが進むなか、小泉進次郎農林水産大臣は2000円台の備蓄米の販売を進めている。おととい、元農水大臣・野村哲郎参院議員は「小泉農水大臣は非常にお父さんに似ており、あまり相談することなく自分で判断しどんどんマスコミに発表するため事務方は困っている」と不満をあらわにした。野村参院議員は2022年の第2次岸田内閣で農水大臣に就任し初入閣した。現在は「農林部会」の一員。野村団員議員は「ルールを覚えていただきたい」と発言、小泉農水大臣は「政省令の改正や運用は大臣の決めるべきことだと思うので、これがルール」と反論した。
昨日、赤沢経済再生担当大臣が関税をめぐる4回目の協議を終えてアメリカから帰国した。赤沢経済再生担当大臣は羽田空港で「合意に向けた議論が進展していることを確認できた」と会見し自信を見せた。先月30日、アメリカ・トランプ大統領が「鉄鋼関税を25%から50%に引き上げる」と発言。トランプ大統領は就任前から各国に関税をちらつかせており、そのたびに株価や為替に大きな影響を与えてきた。
アメリカ・トランプ大統領は関税をめぐり世界を翻弄してきた。記者はトランプ大統領に「ウォール街のアナリストたちがタコ・トレードという新しい言葉を作った。トランプはいつも関税の脅しをちらつかせ、それが今週の市場の上昇の理由だ言っている」と問いかけた。「TACO」とはトランプはいつもおじけづいてやめるの意味。トランプ大統領は「二度とそんなことは言わないでほしい。意地悪な質問だ」と返答。日本との交渉で意固地になり譲歩しないのではと心配する声もある。日米協議は、早ければ今月中旬のG7サミット前に実施される予定。
近年、世界中で日本の抹茶がブームとなっている。あまりの人気で生産が追いつかない「抹茶クライシス」に業者が悲鳴をあげている。「ヘリヤ商会」(静岡市)は明治時代から世界各国に日本茶を届けている。谷本宏太郎社長は「手摘みのかぶせ茶「やぶきた」10kgをシカゴのスピリットティー(卸売業者)に送る」と話す。緑茶の輸出額は右肩上がりで去年は過去最高を更新した。対アメリカ輸出は全体の約44%を占める(161億円)。谷本社長は「日本は優遇されており、関税が追い風になる可能性はある」と話す。トランプ政権からの関税率(4月3日時点):日本24%、中国24%、インド26%、スリランカ44%。
世界中で日本の抹茶がブームとなっている。ライバル国より課された税率が低いためトランプ関税が追い風になる可能性がある。ヘリヤ商会・谷本宏太郎社長は「いま、輸出する抹茶がないため追い風があっても受けられない。みんな入手困難な状況」と話す。紅茶の本場であるイギリス・ロンドンでも多くの見せで抹茶を使った商品が販売されている。イギリス最大のコーヒーの商談会での一番人気は抹茶ドリンク。ティーバイヤー・ジョシュモルディカイさんは「目にも鮮やかな緑色の抹茶ラテは非常に魅力的。抹茶の売り上げは前年比+200%増えた」と話す。アイルランドで抹茶を販売する男性は「日本は今後5年~10年の間に生産量を10倍に増やす必要がある」と話す。
- キーワード
- ヘリヤ商会ロンドン(イギリス)
東京・六本木の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。きょう沖縄・九州は警報級大雨の恐れ。あす西・東日本は警報級大雨の恐れ。
- キーワード
- 六本木(東京)
東京・千代田区・ホテルニューオータニから生中継。きょう6月2日はオムレツの日。高山一志シェフが家庭でもふわとろのオムレツを作れるコツを紹介。しっかりかき混ぜる、濡れ布巾で温度調節。
関東地方の気象情報を伝えた。
自民党・森山裕幹事長はきのう、高松市で開かれた党の香川県連大会で公演し、日本の財政状況について危機感をあらわにした。今年も新たに28兆6000億円の国債を発行しなければならない状況だと述べ、財政再建の必要性を訴えた。
1日、ポーランドで任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われた。トゥスク首相率いる与党の候補でワルシャワ市長のチャスコフスキ氏と、トランプ大統領に共感している自国第一主義の保守派・ナブロツキ氏が競り合う展開となっている。出口調査の得票率ではチャスコフスキ氏が50.3%と、0.6ポイントリードしている。ポーランドでは大統領が法案の拒否権を持っていて、現政権の行方を左右するとみられる。結果は2日中にも判明する見通し。
トランプ政権で政府効率化省を率いてきた実業家・イーロン・マスク氏に「4人の女性との間に少なくとも14人の子どもがいる」と伝えられている。ニューヨーク・タイムズは現地時間先週金曜日、元交際相手の女性のコメントを報じた。女性は「有名な日本人ポップスターとの間に生まれた子どももいます」と証言。記事の中では母親の名前・出産時期・子どもの性別につては明かされていない。マスク氏は「子どもを希望する人には誰にでも精子を提供しても構わない」と語っているという。
きのうから北海道道南でスルメイカ漁が解禁され、11隻が出港。先月行われたスルメイカの漁獲調査では、イカは4匹しか獲れず小ぶりで分布密度は過去最低となったことから、今年も不漁になると予想されている。きょうの初競りは不漁で行われなかった。函館魚市場によると史上初だという。
流通経済研究所が行ったコメに関する調査によると、約7割の人が「食生活や買い物に何らかの変化があった」と回答。自宅で食べる機会が増えた食品としては、うどん・そばが22.2%と最も高く、次いでパンが21.2%、パスタが17.4%。買い物の変化では25.3%がコメが安い店を探して回り、15.1%がコメをまとめ買い。外国産の米を買うようになったと回答した人は4.3%にとどまる。
- キーワード
- 流通経済研究所
OPECプラスのうちサウジアラビア・ロシアなど有志8カ国は、7月の供給量を1日あたり41万1000バレル増産で合意。OPECプラスでは来年末まで減産で合意。8カ国は減産を縮小し5月と6月も同じ規模の増産を決めていた。供給が増えれば原油価格が下がる可能性があるため、ロシアなどが増産の一時停止を要求(ブルームバーグ)。