- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 佐々木若葉
アメリカ・トランプ大統領はロシアに対し「50日以内にウクライナと停戦合意をしなければ厳しい制裁関税をかける」と宣言した。関税を使って世界への圧力を強めている。ウクライナとの戦いをやめようとしないプーチン大統領に怒りをあらわにするトランプ大統領。ロシアから石油などを購入した国に対し100%の制裁関税をかけると宣言した。ロシアの収入源を断ち世界経済から孤立させる狙い。トランプ氏は「失望した。2カ月前には停戦合意していると思っていたがそこには至らないから」と述べプーチン大統領を名指しで批判した。日本との貿易協議についても「日本は交渉のやり方を急速に変えている」と語った。具体的な内容は明らかにしていない。日本への不満も改めて口にした。12日、EUとメキシコに対し8月1日から30%の追加関税を課すと通告したトランプ氏。ロイター通信によるとイタリアのタヤーニ外相はEUが対抗措置としてアメリカ製品に対する関税リスト約3兆6000億円を準備していると明かした。現実味を帯びてきたアメリカとEUの報復合戦。EUの担当者は「30%の関税は事実上貿易を消滅させるでしょう」と語っている。
参院選挙終盤戦に入り有権者の関心が高まってきているのは関税交渉をめぐる議論。トランプ政権との交渉が難航する中、自民党・石破総理大臣は「国益をかけた戦いです。なめられてたまるか」と啖呵を切った。日本への相互関税を25%に引き上げると通知された今月7日以降、参議院選挙の争点に関税協議が浮上している。参院選「X全量調査」では外国人問題、消費税、減税に続いて7日以降は関税が急上昇している。石破総理は「アメリカの人たちの雇用を生み出しているのは日本」、連立与党を組む公明党は番組の取材に対し「日本の国益を守るために粘り強く交渉にあたってきたと受け止めている。石破総理にはトランプ大統領とのトップ会談で局面を打開して頂きたい」とした。立憲民主党・野田代表は「4月以降7回も赤沢大臣が訪米して一体何をやってたんでしょうか。ゴールが遠のいていく、ハードルが高くなっている」、日本維新の会は番組の取材に対し「相互の理解が深まらず交渉がうまく進んでいないと判断しあまり評価しない」、参政党・神谷代表は「(アメリカから)日本は全然俺たちを考えてくれていないからダメよって言われている。消費税やめればいいんじゃないですか、輸出還付金なくしましょうよ」、国民民主党・玉木代表は「困難な交渉になっていると思います。敬意をもって冷静な発言をすることが必要。慎重に発言いただきたい」、共産党は番組の取材に対し「改めて無条件での完全撤回を強く求めるべき」、れいわ新選組は番組の取材に対し「1対多国間で交渉していく大転換が必要」、社民党はテレビ番組に出演した際「対等な関係にはないなということが露呈した」、日本保守党・百田代表は「なんとか交渉して関税下げてもらいます、そんなことしか言わない。延々とずっと聞かされる」などと述べた。
アメリカトランプ大統領は「日本はアメリカ車を買ってくれない」と不満をぶちまけている。一方で独自の魅力に惹かれるファンも存在する。埼玉県深谷市にあるアメ車専門の販売店では、30台以上の個性的な車体が訪れた客を出迎える。日本は輸入車に高い関税をかけているわけではないが、新車販売台数に占めるアメ車の割合は約0.3%(JAIA/自販連/全軽自協)。燃費が悪い、壊れやすい、日本の道には大きすぎるなどのイメージ(金子賢司FP事務所によると)を持っている人も多いアメ車。イメージはどこまで正しいのか。ワイテック・福田社長は「現行車になるとほとんど違いはない」などと述べた。最近のモデルは車体の大きさが日本車とそれほど変わらないほか、左ハンドルという違いはあるが、メーターの配置などは同じだという。ワイテックは1950年~70年代のクラシックカーを中心に販売している。半世紀以上も前の車が今も力強く走っていることがアメ車のタフさを物語っているという。しかし、購入するときや修理するときにはコストや時間がかかるなど一定の不便さはある。それでも強みをアピールできれば日本でもっと普及する可能性がある。福田社長は一番の魅力について「デカくて派手で目立つ」などとコメントした。
きょう未明、台風5号が北海道襟裳岬付近に上陸した。北海道に直接上陸するのは7月としては初めて。関東には台風が接近し、西日本には低気圧による大雨が降り続いたきのう。静岡市では竜巻とみられる突風の被害が発生した。静岡市駿河区では旗が折れ曲がり、道には割れた瓦の破片のようなものが複数落ちていた。さらに車が横転するなどしていた。気象庁はきょう昼前にかけ、東海地方に「線状降水帯予測情報」を発表。きのう、台風5号により雨が降った関東地方。千葉県千葉市では激しい雨が降り、東京湾フェリーは強風と高波の予想により運航を見合わせた。三重県伊勢市では、前方を走行する車が薄っすらとしか見えないほどの雨。西日本を中心に大雨を降らせていたのは低気圧。高知県越知町では土砂崩れが発生。道が寸断され、14世帯29人の住民が孤立状態になっている。孤立地区に住む女性は「長引くと大変困る」などと述べた。
今年は東日本を中心に梅雨明けがお預けの状況。突然降り出す雨に備え、折り畳み傘は外出時の必需品となっている。進化を遂げた傘の最前線を取材した。女性は「風がやっぱり一番困ってて普通に差していても反対を向く」などと話す。特に注意が必要なのはゲリラ雷雨。ウェザーニュースの予想では今年のゲリラ雷雨は7月~9月で全国で約7万8000回発生するという。番組では悩みを解消する“高機能の折りたたみ傘”を取材した。コパ・コーポレーションの越田さんは「瞬撥水Tsukumo傘」(4950円)を紹介。水をはじくことができる。実演販売士・ブレーカー足立さんは「どこに行ったのよ雨は」と説明した。手軽に水滴を落とすことができる。KEYUCA広報の山本さんは「折畳傘 遮光耐風 55cm」(2860円)を紹介。高い遮熱と遮光効果があるため日傘としても使うことができる。
手軽な移動手段として都市部を中心に利用者が増えている電動キックボードだが危険な違反走行が後を絶たず、去年の検挙数は全国で4万件を超えた。悪質な利用の実態を取材した。
手軽で便利な移動手段として利用者や利用地域が急拡大している電動キックボードのシェアサービス。一方で信号無視、逆走、2人乗りなど各地で違法な運転が相次いで目撃されている。「やりたい放題されている状況」などと話す大阪市在住の男性は4月、道頓堀近くの歩道で背後から電動キックボードが衝突し、足を打撲した。警察にも相談したがいまだ犯人は分かっていない。東京都在住の男性は「キャリーケースをLUUPに載せて座席にして座っている人を見かけた」などと述べた。番組は3年前から渋谷駅近くで電動キックボード利用者の飲酒運転の実態などを取材してきた。電動キックボードのシェアサービス最大手Luup社は今年4月から危険運転行為を防止するため遠隔で検知するシステムを導入。違反者に警告したりアカウントを停止したりするなど安全対策を強化している。先週末、渋谷駅周辺を取材すると、犬を肩からかけた鞄に入れて乗る女性や2人乗りをしようとする男女がいた。警察庁によると、電動キックボードによる交通違反の検挙数は増加傾向にあり、去年1年間で計4万1246件となっている。パリでは電動キックボードによる事故が急増したことからレンタルシェアサービスを禁止にした。今後の運営方針についてLuup社は「各国それぞれの交通環境や都市構造などを踏まえたうえで最適な導入、運用方法を検討することが重要であると考えている」などとコメントした。
神奈川県平塚市にある花菜ガーデンでは、現在直径20センチにもなる大輪の花「タイタンビカス」が見頃を迎え、雨にも負けず咲き誇っている。
タイタンビカスについて正しいものは?、青・ギリシャ遺跡から出土、赤・ハワイが原産地、緑・日本の会社が開発。正解は、緑・日本の会社が開発。
神奈川県平塚市の花菜ガーデンでは、スイレンなど夏の花が見頃を迎えている。花々と合わせて楽しみたいのが、夏空パフェ。
石川県金沢市、静岡市の中継映像とともに気象情報を伝えた。
タイタンビカスについて正しいものは?、青・ギリシャ遺跡から出土、赤・ハワイが原産地、緑・日本の会社が開発。
タイタンビカスについて正しいものは?、青・ギリシャ遺跡から出土、赤・ハワイが原産地、緑・日本の会社が開発。正解は、緑・日本の会社が開発。
補欠選挙を除き国政選挙で初めて三連休の中日に行われる今回の参議院選挙。夏休みが始まる時期と重なり、投票率の低下が懸念されている。そんな中、若者たちに投票を呼びかけたのは、つるの剛士さん。ほかにも市民グループが制作し、人気俳優が投票を呼び掛ける動画がSNSで公開されている。この動画は3年前に制作され、今回改めて投稿されたもので、選挙の大切さを呼びかけている。
1989年、参議院比例代表選挙にスポーツ平和党から出馬し、初当選したアントニオ猪木さん。きょうの問題:アントニオ猪木さん「消費税に◯◯」とは、青・延髄斬り、赤・ビンタ、緑・元気ですか!。
きょうの問題:アントニオ猪木さん「消費税に◯◯」とは、青・延髄斬り、赤・ビンタ、緑・元気ですか!。正解は、青・延髄斬り。
年々拡大中のアイス市場。100年企業森永乳業の大人向けアイスが年間売り上げ200億円を突破した。
過去2年連続観測史上1位の記録的猛暑となった夏。暑い日にこそ売れるのがアイス。日本のアイスクリーム市場は5年連続で過去最高を更新。今回は、年間200億円の売り上げを突破した大人向けアイスを特集する。訪れたのは、「PARM20周年を記念した大パルム展」。竹野内豊さんがCMを務め、味の違いが分かる大人向けアイスとして、新たな市場を開拓した。この日行列を作っていたのは、バニラアイスに自らチョコづけができる体験コーナー。トッピングでデコレーションすれば、世界に1本だけのオリジナルパルムの完成。パルムを販売している森永乳業は、1917年創業の100年企業。1978年にヨーグルト事業を代表するビヒダスを発売。1994年にはこれまで66億個を販売した森永アロエヨーグルト、日本初の国産ギリシャヨーグルト「パルテノ」もヒットさせた。
パルムの開発秘話を聞きに訪れたのは、神奈川県にある研究所。パルムの生みの親は、岩井大さん。パルムが誕生したきっかけについて、岩井大さんは、「今までと違う差別化されたアイスクリームを作ろう、ピノとMOWの良いところどり、2つの製品をお手本にして発売したのがパルム」などとコメントした。
初めてのロケについて、キャスターらがコメントした。