2025年8月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 持丸光恵 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 佐々木若葉 
(特集)
シニア世代急増「おてつたび」

富山県朝日町のヒスイ海岸。ヒスイの原石が打ち上げられることで有名な場所。千葉県から旅行に来ていた星野さんは夕方になるとホテルで接客をしている。胸には「おてつたび」の文字。「ホテルおがわ」は400年の歴史ある源泉かけ流しの宿。千葉県在住の星野さんが富山県のホテルで働く理由がおてつだいとたびをかけ合わせてた「おてつたび」。最大の特徴は宿泊代がかからないということ。おてつたびは現地までの交通費は自己負担だが働いた分の給与は支給される。リゾートバイトは期間が1~2ヵ月と長めだが、おてつたびは1泊2日や2泊3日などもある。そのため、全国を旅しながら働くという使い方で利用するシニア世代が急増している。星野さんのホテルでの仕事は夕食の準備と配膳が主な仕事。ホテルならではの細やかな気配りも必要。星野さんは長年看護師として働き、ホテルで働くことが料理の説明などは初めて。夕食の片付け後にはあすの朝食の準備をする。午後9時半に仕事を終了し、宿泊部屋に戻る。大好きな温泉に入って就寝した。おてつたび の魅力は仕事以外の日に何をするか。この日は他のメンバーと観光。昼食は地元ならではのお店でお刺身定食を堪能。その後も直売所に行ったりし暮らすように旅先で過ごせることが魅力だという。これまでに130人を受け入れてきたホテル側のメリットは見えない部分を教えてくれることだという。

キーワード
おてつたびお刺身定食ヒスイ海岸ホテルおがわ富寿し朝日町(富山)魚の駅「生地」黒部市(富山)
林修のことば検定スマート
山の背比べ どんな昔話?

きょう8月11日は「山の日」。山の高さをめぐって争ったという昔話は「山の背比べ」として各地にあるが、中でも富士山と八ヶ岳の話が有名。富士山と八ヶ岳の言い争いの仲介に入ったのが阿弥陀如来。頂上に樋をかけ水を流すと、水は富士山の方へ流れた。富士山の神は悔しがって八ヶ岳の頭を殴った。その頭は8つの峰に分かれ、前よりも低くなってしまった。こうして富士山が日本一の山になったという話。富士山が噴火を繰り返して高くなっていったのは事実で、10万年以上前は八ヶ岳の方が高かったようだ。富士山はよく銭湯の壁に描かれている。

「銭湯」の背景がで避けられている題材は?

きょうの問題は「銭湯の壁で避けられている題材は何か?」。青「もみじ」、赤「桜」、緑「設問多すぎ」。答え合わせと解説はこのあと。

きょうの問題は「銭湯の背景画で避けられている題材は?」。選択肢は青「もみじ」、赤「桜」、緑「設問多すぎ」。初めて銭湯の壁に富士山が描かれたのは大正元年。東京・神田にあった銭湯「キカイ湯」が第1号だったと言われている。描いたのは静岡県出身の川越広四郎という画家。避けられた題材は「夕日」や「サル」。売り上げが落ちるのは縁起が良くないとして青「もみじ」も避けられたと言われている。

(ニュース)
熊本県で大雨特別警報

大雨特別警報が発表されている熊本県では、24時間で降った雨の量が400ミリを超えているところがあり、九州では各地で記録的な大雨となっている。宮崎県は昼前にかけて、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県、大分県では昼過ぎにかけて、線状降水帯によって危険な大雨となる恐れがある。

1 - 2 - 3 - 4 - 5

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.