- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 増田紗織 布施宏倖 小松崎花菜 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
埼玉県宮代町の工業技術博物館から伝える。1891年製造の2109号蒸気機関車は今も走る。きょうは機関車の走行イベントがあるということで学生が朝早くから準備を進めている。運転席に入ると最大6人ほど乗れる広さがある。日本工業大学3年の竹島さんが火入れを行う。
全国の気象情報を伝えた。熱中症警戒アラートは37都府県に発表されている。
石破首相はきのう、韓国の李在明大統領と会談し、日韓関係を未来志向で安定的に発展させていくことで一致した。韓国の大統領が就任後、初めての訪問先に日本を選ぶのは国交正常化60年で初めてだという。李大統領も「日本との関係を重要視している」と述べていた。会談では、北朝鮮問題で協力を続けていくことを確認したほか、両国の若い世代を意識しワーキングホリデー制度の拡充を決定した。また共同文書には、人口減少や首都一極集中問題などの共通する課題について協議体を立ち上げることなどが盛り込まれた。
きょう午後2時半ごろ、松山市内の住宅で78歳の男性が胸に刃物が刺さった状態で死んでいるのを警察官が発見した。同居していたとみられる48歳の息子がおととい、現場から10キロ程離れた伊予市の海岸で遺体で見つかっていて、警察が自宅を訪ねていた。男性は死後1週間以内とみられ、首を絞められた形跡もあった。警察は亡くなった息子が事件に関与している可能性が高いとみて捜査している。
神戸市内のマンションに住む24歳の会社員をエレベーター内で刺して殺害した疑いで逮捕された東京・新宿区の会社員の容疑者は警察の調べに対し、被害者と面識があったという趣旨の供述をこれまでしていないことが分かった。また、被害者の関係者からも容疑者との接点を裏付けるような話は出ていないという。
神奈川・藤沢市と東京・立川市で防災体験イベントが相次いで行われた。藤沢市のイベントでは全身ずぶ濡れになりながら、消防ホースを使った放水体験を。立川市では心臓マッサージや火災時に室内に立ち込める煙などを体験した。
秋篠宮家の次女・佳子さまが、大阪・関西万博の会場を初めて視察された。日本館を訪れた佳子さまは、世界最大級の「火星の石」をご覧になり、隕石のかけらにも触れられた。 青森県の伝統工芸・津軽塗のブースでは、漆塗りを研いで、自ら選ばれた色の模様を出す体験をされた後、去年1月の能登半島地震で被災した石川県輪島市の美術館で被害を免れた輪島塗の大型地球儀「夜の地球」をご覧になった。また佳子さまはブラジルやペルーのパビリオンで、各国の文化に触れられていた。
先月、熊本の住宅メーカー「Lib Work」が、3Dプリンターで加工したモデルハウス「土の家」を完成。CNNによると、アメリカのテキサス州では3Dプリンター住宅が100棟並ぶ街もある。日本ではセメントを使用したものが多く、今回のように主原料が土なのは国内初。家を作る工程を紹介。基礎工事を行った上で、淡路島の土や石灰など自然由来のものを混ぜ合わせた材料を3Dプリンターで何層にも重ねて壁を作っていく。材料を入れるところ以外は全自動。土壁が完成したら木の柱、梁を組み立て、屋根を設置。内装工事して完成。建設業界では人手不足などが深刻だが、3Dプリンターを導入することによって従来の半分の工期、コスト、人員を目指す。耐震等級は最も高い3相当と言われ、震度7クラスの地震にも耐えることができる。壁の材料の中に水を吸収しない処理がされているので雨も問題ない。土壁は室内の調湿機能にも優れている。壁の中には断熱材も入るので断熱性能も優れている。現在、予約受け付け中。延べ床面積100平方メートルで6000万円が販売額の目安。床面積の縮小など仕様を変更することで2000万円台といったところも開発中。今の価格は研究開発費や機材導入費など初期コストが含まれているが、量産体制が整えば大幅にコストカットができる見込み。現状では平屋までだが、2027年には2階建ても公開予定。
問題:「JR西日本が今年、3Dプリンターで作った世界初のものは次のうち、どれか」。青の選択肢:駅舎、赤の選択肢:自動改札機、緑の選択肢:車両。
問題:「世界初!JR西が3Dプリンターで作ったのは?」。青の選択肢:駅舎、赤の選択肢:自動改札機、緑の選択肢:車両。JR西日本などは今年3月、和歌山県の初島駅に、3Dプリンターで作ったパーツを組み合わせて駅舎を建設。2時間で完成させた。正解は青の選択肢:駅舎。
ロシアとウクライナの首脳会談の見通しが立たない中、トランプ大統領はロシアに対する制裁強化を示唆。18日、トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談は和やかなムードで始まった。前回の険悪ムードから一転、会談は穏やかに進んだ。ゼレンスキー大統領は「最高の会談」などとコメント。ヨーロッパの首脳陣も同席した会合では、ウクライナの求める「安全の保証」について、ヨーロッパを支援する形でアメリカも関与することをトランプが表明。ただ、今後焦点となりうる領土問題については「首脳レベルの三者会談で議論する」とゼレンスキー大統領は話した。次のステップはプーチンを交えた3者会談。トランプ大統領は首脳会談が進展するかどうか2週間で判断するとして、「大規模な制裁か関税、その両方を行うかを決める」などとコメント。
木曜日午前9時に熱帯低気圧が台風12号に発達し、その日の夕方には鹿児島県の日置市付近に上陸した。いちき串木野市では1時間に約120mmの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。鹿児島市や南さつま市などでは24時間雨量が300mmを超え、平年の8月分を上回る雨となった。
アフリカ開発会議のホスト役を務めた石破総理は、晩餐会冒頭の挨拶で「もう仕事の話はやめましょう。疲れますから⋯」と疲れをにじませると、スピーチの最後は「大統領とか総理大臣とかやっていると、あんまり楽しいことはない」と石破おろしの動きを念頭にぼやきで締めくくった。
逮捕・送検された日本人男女29人は、警察官などになりすまして嘘の電話をかけ現金をだまし取ろうとした疑いがもたれている。全員「かけ子」と呼ばれる実行役。捜査関係者によると、かけ子は数人ごとのグループに分けられ詐欺の結果を競わされていたという。
全国各地でクマによる被害が相次ぐ中、東京都内でも人の生活圏で目撃された。東京・青梅市の駐車場でツキノワグマが目撃された。東京都には毎年約200件のクマの目撃情報が寄せられているが今年はすでに約130件となっている。
火曜日午後11時すぎ、全国各地で夜空を流れ落ちる眩しい光が目撃された。宮崎市で目撃した女性は「目の前が昼間のように明るくなった」などと述べた。鹿児島市では桜島が昼間のようにはっきりと浮かび上がった。光の正体は火球。隕石が地球の大気と衝突して光る現象。国立天文台・山岡准教授は「火球の中でも大変明るいもので、隕石として地表まで到達した可能性はある程度高い」などと述べた。
イタリア・ミラノのマルペンサ国際空港でハンマーのようなもので壁を破壊する男が複数の人に取り囲まれていた。当局によると28歳の男はチェックインカウンターにガソリンをまき放火したという。
ドバイのショッピングモール内でマラソン大会が行われた。ドバイモールは世界最大級で広さが東京ドーム23個分。UAEでは今月初めに最高気温51.8℃を記録した。UAEの気象庁は外出を避けるよう警告、昼間約4時間の屋外労働を禁止している。大会はモールとマラソンをかけ合わせ、モーラソンと呼ばれている。
消防隊員2人が犠牲となった道頓堀の雑居ビルでの火災。消防車など62台が出動した。事故調査委員会によれば出火元はビル1階の室外機周辺で、外壁の看板伝いに上部へ燃え広がったとみられるという。
高速道路で左から合流した車がUターンし前を走る車と接触したあと向かってきた。警察によると逆走車の運転手は80代男性だったという。