- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 今井春花 三山賀子
きのう午後4時すぎ、北海道砂川市の山中で1mほどのクマ1頭が罠にかかっているのを猟友会のハンターが発見した。砂川市内では先月31日からクマの目撃情報が相次いで寄せられていて、先週月曜日には車で見守り活動中の学校関係者が線路の上を移動するクマを目撃していた。今回捕獲されたクマはその特徴から目撃が相次いでいたクマと同一個体とみられている。北海道は来月7日まで砂川市全域にヒグマ注意報を発表している。
警察と消防によるときのう午後2時半前、秋田県鹿角市八幡平で電線工事を終え撤収作業をしていた20代の男性から「クマに襲われた」と通報があった。クマに襲われたのは男性2人で、50代の男性が顔から血を流した状態でドクターヘリで搬送され、20代の男性は右の太ももをかまれ救急車で搬送された。2人とも会話ができる状態だという。
マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が、きょうから一部の医療機関や薬局にスマートフォンを持っていくだけで使えるようになる。「マイナ保険証」をスマートフォンで使うためには事前にマイナンバーカードを医療機関などへ持参して情報を登録するなどの手続きが必要。スマホ1台につき1人分を登録して利用できるが、15歳未満は原則登録できない。19日時点で「マイナ保険証」をスマホで利用できるのは一部の医療機関や薬局に限られている。厚生労働省は今後スマホ利用に対応している医療機関などの一覧をHPで公開する予定。
熊本市の住宅から多数のネコの死骸が見つかった問題で警察はきのう、保護活動をしていた女を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。容疑者は去年2月から今年6月にかけて熊本市北区の自宅や隣接する借家でネコ13匹を衰弱死させるなどした疑いがもたれている。容疑者は「ネコが増えるにつれて飼育費用や手間が増え、だんだん面倒になった」と容疑を認めている。容疑者の自宅などからは約130匹のネコの死骸が見つかっていて、警察は事件の経緯を詳しく調べる方針。
実在企業を装ったメールで偽のサイトに誘導しパスワードを盗むフィッシング詐欺が、今年上半期は119万件以上、被害総額は42億円以上。(日刊スポーツ)
メタがAI搭載のスマートグラスを発表。レンズ部分にディスプレイが組み込まれ、リストバンドが手の動きを読み取ることで操作できる。(朝日新聞)
当時、オバマ大統領の訪問でも話題となった東京・銀座のすし店「すきやばし次郎」当業者の小野二郎が来月、100歳を迎える。未だ現役。(東京新聞)
将棋の渡辺明九段が来年3月末まで休場する。趣味のフットサルで左膝の靭帯を断裂し、手術後の障害が残っている。(デイリースポーツ)
オープニング映像。
全国の天気予報を伝えた。
UEFAチャンピオンズリーグが開幕。パーマー選手やサラー選手などのスーパーゴールを紹介した。
プロ野球パ・リーグではソフトバンクが1位、日本ハムが2位となっており優勝争いを繰り広げている。
ソフトバンクと日本ハムの試合。栗原選手のHRをきっかけに逆転に成功、3対2でソフトバンクが勝利した。
きのう総裁選への出馬を表明した高市氏。会見に先立ち、麻生最高顧問と面会し、出馬の意向を伝えた。麻生氏からは「明るく元気に頑張れ」と声をかけられたという。高市氏はきょう記者会見をし、具体的な政策などを説明する。
きのう記者会見を開いた林氏が強調したのは政権の継続性。「林プラン」と銘打った政策を発表。実質賃金の1%程度の上昇定着、持続可能な社会保障制度の構築。自民党を改革などを柱としている。
- キーワード
- 林芳正
東京都と周辺3県に住む20代から40代を対象に行われた実家暮らしに関する調査の結果。20代の実家暮らしの割合は約38%と一人暮らしを大きく上回った他、30代40代にも25%以上を占めた。さらに30代では半数以上が、40代では7割以上が実家を出る予定や意思がないとしている。
東京などで増えている実家暮らし。今回行われた調査ではその理由について貯金をしたいからが20代で50%を占めたほか、40代では家賃などの費用を払えないからが37%で最多。各年代ともに金銭的な理由が上位となった。60代の母親と都内の一軒家で同居しているという保科まりさん。実家を出るきっかけがなかったという。母親とは家賃を折半し、食事・洗濯は自分で。親への依存度は決して高くないという。専門家は物価高による生活コストの上昇などを背景に実家暮らしをする人が増え続けているという。
きのう日銀が発表した統計によると個人が保有する金融資産の残高は今年6月末時点で2238兆円となり、過去最高額だった。株式などは去年の同じ時期より4.9%増えて、294兆円。投資信託は9%増えて140兆円となっている。一方、現金・預金は0.1%減り、1126兆円だった。伸び率がマイナスに転じるのは2006年12月末以来18年半ぶり。物価高が続く中、株高も進み、資産運用の需要が高まっている。老舗百貨店の高島屋は資産などの悩みに答える相談窓口を設置。相談窓口では投資信託や保険だけでなく、相続や不動産についても無料でアドバイス。高島屋ネオバンクに口座を開設し、1年間毎月一定額を積み立て1か月分の金額がボーナスとしてプラス。高島屋の担当者は富裕層だけでなく、多くの人たちに資産運用を手軽に身近なものとして考えてほしいとしている。
東京・六本木の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 六本木(東京)