- 出演者
- 野上慎平 依田司 山本雪乃 山木翔遥 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 三山賀子 舩橋沙貴 天海祐希
東京・立川市の髙橋果樹園では今月上旬に柿の収穫が始まり、今は「新秋」という品種がピークを迎えている。今年は夏の猛暑と雨が少なかった影響でやや小ぶりだが、例年より甘みが凝縮している。髙橋果樹園では独自の栽培方法「垣根仕立て」でより美味しくなるように育てている。日光がまんべんなく届き、色鮮やかで甘い柿に仕上げることができる。月曜日と土曜日の直売会やホームページで購入することが可能。
東京・立川市にある高橋果樹園から中継。今月上旬に柿の収穫が始まり、今は「新秋」という品種がピークを迎えている。今年は猛暑と雨が少なかった影響でやや小ぶりということだが、その分例年より甘みがぎゅっと凝縮している。高橋果樹園では独自の栽培方法「垣根仕立て」でよりおいしくなるように育てている。高橋果樹園の柿は月曜日と土曜日に開かれている直売会やホームページで購入することが可能。
全国の気象情報を伝えた。
先ほど大相撲のロンドン公演が開幕した。公演を前に力士や親方らは会場のロイヤル・アルバート・ホール前で記念撮影を行った。現地のアマチュア力士が翔猿を持ち上げる一幕もあった。会場はイギリスで「音楽の殿堂」とも呼ばれ、ビートルズも公演を行った場所。その会場前には相撲のぼりが並び、2万7000席は満員御礼の完売だった。取り組み前には土俵祭りも行われた。公演は5日間行われ、合計成績で優勝を争う。
きのうガソリンの暫定税率廃止に向け自民、立憲、公明3党の実務者らが協議した。与野党6党が早い時期の廃止で合意しているが、廃した場合の約1.5兆円の税収を補う財源が課題となっている。小野寺五典税調会長は「あらゆるものを俎上にあげて考えたい」と明かし、来週前半の3党協議で財源案を提示すると話した。3党でまとめた案をもとに日本維新の会、国民民主、共産も含めた6党で議論し、臨時国会で廃止法案の成立を目指す方針。
きのう午後6時半ごろ、広島市の集合住宅で「妻が血を流して倒れている」と夫から交番に通報があった。夫婦はベトナム国籍で、夫が帰宅した際に部屋の中で30代の妻が頭から血を流して倒れているのを見つけたという。妻はその後死亡が確認された。現場には血がついた足跡があったという。警察は殺人事件として逃げた犯人の行方を追っている。
サイトやアプリで消費者が本来望んでいない選択を誘導する仕組み「ダークパターン」。1回きりの購入のはずが定期購入だった、解約画面が見当たらないなどのケースからトラブルが相次いでいる。金銭的な被害は1人あたり年間約3万3千円に上り、全国では1兆円を超えると試算されている。ダークパターン対策協会はきのうからウェブサイトやアプリを審査し、認められた企業に認定マークを付与する制度をスタートした。ダークパターン対策協会・小川晋平代表理事が「ダークパターンを使う企業が誠実な企業よりもうかるのは公正な競争環境ではない」とコメントした。
きのうグッドデザイン賞の表彰式が行われた。大賞に輝いたのは能登半島地震の際に建設された「DLT 木造仮設住宅」。「DLT」とは木のパネルのことで、接着剤や釘を使わずに組み立てることができる。解体せずに恒久的に利用することも可能。大阪・関西万博関連から選ばれる未来社会デザイン特別賞には会場を象徴する「大屋根リング」が選ばれた。
今年4月に民営化された国立競技場。来年から名前が「MUFGスタジアム」に変わる。命名権を取得したのは三菱UFJフィナンシャル・グループ。契約は5年100億円程度で、命名権ビジネスとしては国内で最高額の規模。三菱UFJフィナンシャル・グループ・亀澤宏規社長が「国立競技場を世界レベルのナショナルスタジアムにしたい」などとコメントした。三菱UFJは今後、先端技術の導入や開発支援などを行うという。国立競技場は4月からNTTドコモなどが出資する新会社が運営しながら収益拡大を目指していた。
東京・池袋にあるガールズバーの女性従業員を売春させた疑いで、店長・鈴木麻央耶容疑者と従業員・田野和彩容疑者が逮捕された。女性に対し、鈴木容疑者は「容姿が悪い。大久保公園で立ちんぼしてこい」と命令。難癖をつけてはハンガーで血が出るほど強打したこともあったという。田野容疑者は、女性に持たせたカード型GPSで監視を担当していた。女性は、3カ月でのべ400人と売春させられ、600万円ほど売り上げていた。鈴木容疑者は警察の取り調べに対し容疑を否認。一方、田野容疑者は容疑を認めているという。
東京都はきのう、都営地下鉄・大江戸線について現在の終点・光が丘駅から北西に4km延ばす計画を発表した。新しく誕生する駅は仮の名称で「土支田駅」、「大泉町駅」、「大泉学園町駅」の3つ。最寄り駅まで1km以上離れた鉄道空白地域を解消することが狙い。総事業費は約1600億円に上るが、大江戸線の利用者は1日あたり6万人ほど増え、開業から40年以内にも黒字化すると試算している。2040年ごろの開業を想定している。
ミニストップはきのう、消費期限の偽装問題を受けて停止していた店内調理品の販売を再開した。再発防止策として、名札をスキャンしてから使用するラベル発行機や厨房を24時間監視できるカメラなどを導入し、品目数も70から23に減らした。千葉市の直営2店舗で販売を再開。今月中におよそ60店舗まで広げる予定。
セブン&アイ・ホールディングス、ローソン、ファミリーマートの3月~8月までの半年間の決算は、各社とも最終利益が増益となった。ローソンは、1店舗あたりの平均売上高がはじめて60万円を超え、過去最高益を更新した。ファミリーマートも1店舗あたりの平均売上高が59万5000円と過去最高を更新した。セブン&アイ・ホールディングスは、最終利益が前の年度と比べておよそ2倍となったが、国内のコンビニ事業は振るわず、営業利益の通期の見通しを下方修正した。
先月、日本調剤にテスト導入されたAIロボット。受け付けの手続きを案内するだけなく、待つ時間や状況を一括管理し、呼び出しも担当する。薬剤師が受付業務を行うことも多いため、服薬指導など患者との対話に時間を割く狙いがある。今回初めてオンライン服薬指導も導入された。手のあいている他の拠点の薬剤師が混雑している店舗のサポートができるようになった。現在は南小岩薬局のみだが、トライアルの結果次第では店舗拡大を視野に入れているという。
日本政府観光局によると、先月日本を訪れた外国人の数は326万6800人と9月として過去最多を更新した。今年の累計では約3165万人となり、過去最速で3000万人を突破した。観光庁によると、1月~9月までに訪日客が宿泊や買い物などに消費した額は過去最高の6兆9156億円を記録した。7月~9月の1人当たりの消費額は平均21万9000円で、国別で見るとドイツが一番高く、次いでイギリス、スペインとなった。
IMF(国際通貨基金)の推計によると、日本の名目GDPは来年4兆4636億ドル、5年後には5兆1198億ドルとなる見込み。世界各区を比較したランキングでは来年、力強い成長が続くインドに、5年後にはイギリスにも追い抜かれると予測している。IMFは来年以降、インドの物価変動を除いた実質経済成長率は年6%台で続き、イギリスは年1%台半ばと推計している。日本は0.5%~0.6%にとどまるという。
きのうの日経平均株価は午前中から順調に上げ幅を拡大した。終値は前の日より825円高い4万7672円だった。根津アジアキャピタルリミテッドの河北は「FRBのパウエル議長が量的引き締め終了が近いことを示唆ことやNewyorkも堅調に推移したり日経平均が昨日1500円を超える下げを一時記録したこともあり、押し目買いが入りやすい局面にある」と話した。新しい総理をめぐり政局が混乱する中、株価を押し上げたのはハイテク銘柄。オランダの半導体製造装置大手ASMLの決算内容が好感され、ソフトバンクグループやアドバンテストなどAI関連銘柄が買われた。
カメルーンで12日、大統領選挙の投票が行われ、26日までに結果が発表される。現在92歳で世界最高齢の国家元首であるポール・ビヤ大統領が再選するか注目が集まっている。ビヤ大統領は1982年に大統領に就任し、7期連続43年間にわたり権力を掌握し続け“静かな独裁者”とも呼ばれている。2006年に来日した時には上皇さまと会談を行った。一方、上皇后さまの隣には38歳年下のシャンタル夫人がいた。シャンタル夫人はファッションやヘアスタイルがカメルーンでも話題となっている。カメルーンはアフリカ中部の赤道付近に位置し、面積は日本の約1.3倍、人口は2900万人。平均年齢は18歳。天然資源に恵まれているが、15歳~35歳の約40%が失業中。東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター・武内進一センター長によると、大学卒業後に就職できない人が多く、若年層はビヤ大統領に不満を膨らませている。ビヤ大統領は数年前までフランスやスイスに頻繁に渡航。大統領就任以降、スイスの高級ホテルで私的に宿泊した日数は少なくとも計1645日間で費用は98億円。ビヤ大統領は国民の前にほとんど姿を見せず秘密主義を好み、“スフィンクス”の異名を持つ。(毎日新聞)。今回の選挙でも姿を見せず、生成AI画像や人形などを使用し、演説も1度だけ行った。(日本経済新聞など)。ビヤ大統領は大統領に忠実な人物を政府や国営企業の要職につけ基盤を築いてきた。(毎日新聞)。今回の選挙でも最大の政敵である立候補者に対し、政府の影響下にある選挙管理委員会が届け出を却下。(朝日新聞)。武内センター長によると、自分に都合よく選挙を操作しているため再選の可能性が高い。再選なら任期満了時に99歳になっている。
全国の気象情報を伝えた。