- 出演者
- 野上慎平 依田司 山本雪乃 山木翔遥 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 三山賀子 舩橋沙貴 天海祐希
日本特有の文化の盆栽。誕生したきっかけは、石のくぼみに土を入れ植え付ける石付盆栽がルーツ。鎌倉時代の絵巻物などを見ると、浅い水盤・鉢に石を立てて山の中の景色を見立てて飾るという文化があり、それを盆山という。平安時代に中国から伝わり、足利義政も愛したという。江戸時代には、徳川家光ものめり込んだ園芸がブームになり、徐々に盆栽の形に近づいていったという。
長い時を経て誕生した盆栽文化。その魅力を世界へ広める役割を担ってきた今年100周年を迎えた盆栽村。村の始まりに関わる盆栽がある。蝦夷松を使ったもので、寄せ植えといって木を浅い鉢の上に寄せ植え一つの景色を作り出す作品。蝦夷松の盆栽は、昭和初期に東京をはじめ全国でブームとなり、生産拠点として名を知らしめたのが盆栽村だった。盆栽村の人たちは国後島まで出かけていって、苗木を買い付けてそれを盆栽に仕立てていったという。盆栽村は蝦夷松の培養に成功した村でもあったので、一時は蝦夷松の村と呼ばれるほどだった。盆栽村誕生のきっかけは、大正時代に甚大な被害を出した関東大震災。元々盆栽村の盆栽園たちは東京の駒込や千駄木などから移り住んできた。
1925年に今のさいたま市に大宮盆栽村を開村。盆栽村の作品は、戦後の日本の復興に尽力。無類の趣味人としても知られる吉田茂元総理大臣のケヤキの盆栽がある。村の盆栽園のあるケヤキを見て「この木は面白いね」と言って気に入ったという。
大宮盆栽美術館には、日本が世界に誇る名作を再現した盆栽もある。枯れているシャリと呼ばれる部分が、筋状に捻転することでより絵のようになるという。形から江戸時代の有名画家の銘が付いているという。
- キーワード
- 大宮盆栽美術館
盆栽の名前の由来になった江戸時代の有名画家は、葛飾北斎。「神奈川沖浪裏」と比べると波の再現性が高い。さいたま市大宮盆栽美術館では、盆栽村100周年を記念した企画展が12月10日まで開催。
トランプ大統領は、インドのモディ首相がロシア産原油の購入を停止することを約束したと述べた。トランプ大統領は、インドが原油の購入を通じてロシアを経済的に支援していると問題視し、8月にインドに対する関税を50%まで引き上げた。トランプ大統領は記者団に対し、「ロシアとウクライナの和平交渉が遥かに楽になる」と期待感を示した。