2025年11月1日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
平石直之 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
26年前の主婦殺害事件 女を逮捕

26年前に名古屋市の主婦が殺害され未解決となっていた事件で昨日、殺人容疑で容疑者が逮捕され事件は急展開を迎えた。逮捕されたのは名古屋市に住む69歳の女だった。26年前の殺人事件で妻を失った夫は「捕まってよかったなという思いしかない」と話していた。1999年、名古屋市西区で暮らす家族3人が住むアパートに何者かが訪れ妻が殺害された。死因は首などを複数回刺されたことによる失血死だった。最愛の妻を突然奪われた夫は犯人を見つけ出すため、事件現場をそのままにするという選択をした。

26年前の主婦殺害事件でいまも現場となった自宅の玄関に残されている血痕は現場から逃げ去った犯人のものだ。この血液のDNA鑑定から犯人はB型の女性で足跡から靴のサイズは24cmであることが判明。更に、目撃証言から年齢は4~50代、手に傷を負いながら逃げていたことがわかった。妻を殺した犯人を見つけるため執念を燃やし続けてきた夫に昨日、突如舞い込んだのが逮捕の知らせだった。女は昨日、自ら出頭し逮捕された。決め手となったのは現場の血痕と女のDNAが一致したことだ。女は容疑を認めていて、警察は動機などを調べるという。

きょう注目NEWS
高市総理が習主席と会談

昨日、高市早苗総理と習近平主席が初めて日中首脳会談を行い戦略的互恵関係の推進を再確認した。韓国で開かれているAPEC首脳会議。アジア太平洋地域の各国の首脳らが集まっていた。しかし、その後行われた昼食会に高市総理の姿がなかった。日中首脳会談を前に必要な時間を確保するためなどと政府は説明している。会談の場に先に待っていたのは習近平国家主席だった。トランプ大統領に見せた満面の笑みとは違うものの少し笑みを見せる高市総理だが、習主席は表情にほとんど変化がなかった。

高市総理 習主席と初会談

昨日行われた日中首脳会談はおよそ30分で何が話し合われたのだろうか。テーマの1つとなったのはレアアース。中国はレアアースについておとといの米中首脳会談で輸出規制を1年間見送ると発表しているが、日本に適用されるかどうかは未定だ。

伊東市長2度目の不信任案可決

学歴詐称疑惑を巡り2度目の不信任決議案が可決され、昨日で失職となった静岡県伊東市の田久保市長。5月の就任以来市政は市長の学歴詐称疑惑に振り回された。議会が市長に最初の不信任を突きつけたのが9月1日。それから2か月、市政は田久保氏の手による議会の解散と市議選そして昨日の2度目の不信任採決へと進んできた。決議は市議20人のうち19人の賛成で可決。反対したのは田久保派の市議1人だった。ただ、政治生命が終わったわけではない。50日以内に行われる市長選に田久保氏は出直し出馬することもできる。この点、本人は明言を避けた。ちなみに市議選にはおよそ6300万円がかかっており、次の市長選の費用はまだわかりませんが前回は2500万円ほどかかったそう。市民からは「税金の無駄遣い」と嘆く声が聞かれている。

けさ知っておきたい!NEWS
クマ対策 政府やコンビニも

相次ぐ熊の出没を受け対策が広がっている。宮城県仙台市の住宅が立ち並ぶ地域で熊が木の上に居座ること5時間、麻酔銃が命中し捕獲された。熊は体長77cm、体重11キロの子熊だった。鈴木農林水産大臣は農業の現場で不安が広がっているとして熊対策の3本柱を打ち出した。更に、コンビニ大手のローソンも熊出没確認エリアのおよそ100店舗には先行して熊撃退スプレーを配布したほか熊が店内に侵入できないよう自動ドアを手動に切り替えるという。

“携帯バッテリー”回収義務へ

モバイルバッテリーなどに使用されるリチウムイオン電池が充電中やゴミ処理の過程で発火するケースが相次いでいる。政府はモバイルバッテリーや加熱式たばこを小型家電リサイクル法の回収対象に追加することを検討していることがわかった。環境省などは火災を防ぐとともにリチウムイオン電池に含まれる金属の再資源化の推進など年内に対策をまとめるという。

逆走で逮捕 3日後また逆走

新潟県の関越道を走行中に撮影されたドライブレコーダーに映っている車を運転していたとみられるさいたま市の容疑者は昨日、車を載せるキャリアカーを運転し停止を呼びかけたパトカーに衝突させた疑いで逮捕された。容疑者は3日前にも高速道路を逆走したとして道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕されていた。その後釈放され、この日は自分の車を取りに行く途中だったとみられている。

台湾「世界最強の戦車」就役

昨日、台湾でアメリカから購入した最新の戦車「エイブラムス」28台で編成される新たな部隊の結成式が行われた。エイブラムスは世界最強の戦車とも呼ばれ、ウクライナにも供与されている。頼清徳総統は「現状を維持し、台湾の併合や一国二制度に断固反対する」と述べた。中国の軍事的な圧力が増す中、台湾はアメリカから兵器を購入し防衛力を高める方針を鮮明にしている。

「フラット35」利用者急増

住宅金融支援機構は固定金利型の住宅ローンフラット35の申請戸数が前の年の同じ時期と比べおよそ50%増加したと発表した。去年7月からの日銀の利上げに伴い住宅ローン金利が上昇する中金利が変わらず返済額が事前に決まる固定型を選ぶ人が増えていることが要因とみられる。昨日、大手銀行5行が今月の住宅ローン金利を発表し、固定10年の最優遇金利は三菱UFJ銀行が2.17%三井住友信託銀行が2.395%に引き上げた。みずほ銀行は2.1%三井住友銀行は2.2%りそな銀行は2.485%のまま据え置きとなった。

円安154円台 8カ月半ぶり

昨日の東京外国為替市場の円相場は一時1ドル154円台をつけた。およそ8か月半ぶりの円安水準でこの1か月間で7円円安が進んでいる。片山財務大臣が「高い緊張感で見極めている」発言を受け一時、円高に振れましたが円買いは続かなかった。

日経平均3日連続で最高値

円安を追い風に日経平均株価は3日連続で史上最高値更新。昨日の日経平均株価は寄りつきから値を上げ終値は前の日より1085円高い5万2411円だった。日経平均はこの1か月で7000円以上値上がりし過去最大の上げ幅を記録した。マネックス証券の広木隆氏は「行き過ぎた相場はいつか反動が来る」と懸念を示している。

けさ知っておきたい!NEWS検定
南鳥島レアアース掘削へ 中国を警戒

昨日は日中首脳会談が行われたけれどもその中で高市総理は中国に対して東シナ海の問題そして、レアアースの輸出管理など懸念を示した。中国は、レアアースの生産の大半を占めているわけだが、日本も来年1月から南鳥島沖で試験掘削を行う予定。探査船で水深6000mの海底からレアアースを豊富に含んだ泥レアアース泥で回収する技術を確立するこれを目指しているということなのだ。このプロジェクトの中心メンバーの石井正一さんによるとこの技術は、日本だけがチャレンジしているものでして7年間の努力の結晶だということなんだそう。

南鳥島のEEZにはこのレアアースの埋蔵量というのが、世界の消費量の数百年分に相当してこれが世界3位に相当する規模なんだそう。レアアースは全部で17種類あり私たちの生活の中で言いるとスマートフォンや電気自動車など幅広く使われている。今回、この南鳥島のレアアース泥にもモーターなどに必須である多くの種類のレアアースというものが含まれている。レアアース泥の上にマンガン団塊という黒い石のようなものが密集している場所もある。コバルトやニッケルなどのレアメタルを豊富に含んでおり海底から引き揚げると石のような形をしている。マンガン団塊は南鳥島のEEZ内に1万平方kmにわたって広がっているという。更にその外、公海では中国が公海でマンガンの独占探査権を獲得している。公海の海底鉱物に関しては人類共同の財産という考え方。その中で国際海底機構は一定の技術を持つ国に対して開発の準備段階として独占的に探査できる権利を与えている。ただ、これ商業開発につきては国際的なルールがないので中国は商業開発はできない。海洋安全保障に詳しい山本勝也さんは「中国は南鳥島周辺に限らず公海における探査で影響力を拡大しようとしていると今後、海底資源において主導権を握られないように警戒が必要」だという

南鳥島が属しているのは?

南鳥島が属している都道府県についてのクイズを出題。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

けさ知っておきたい!NEWS検定
南鳥島が属しているのは?

南鳥島が属しているのはどこかというクイズを出題。答えは東京都。

SHO-TIME
大谷 見納め 2年連続の最終決戦

ドジャース・大谷翔平が2年連続の最終決戦「ワールドシリーズ」に挑む。

大谷 ブーイング気にせず豪快弾

先週土曜日、最終決戦へ向け大谷は可愛いジャケットを身にまとい敵地トロントに乗り込んだ。そんな大谷に力強い援軍、妻の真美子さん敵地での集合写真では初登場。トロントで大谷が呼び込まれると2年前に獲得を逃した悔しさからか球場はブーイングの嵐。しかしブルージェイズのゲレーロJr.に並ぶ今年のポストシーズン6本目のホームランを放つ。これで静かになると思われたがファンは更にヒートアップ。「俺たちにお前はいらない」との声が上がる始末。それでも大谷はボールをちゃんと見極めフォアボールと冷静さを保っていた。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.