- 出演者
- 倉科カナ SHELLY 神尾楓珠
オープニング映像。
今回リポートするのはGENERATIONSの小森隼と片寄涼太。水族館初心者の小森のために、今回は水族館広報の山口さんが案内してくれる。都心にありながら約270種・7000の生き物を見ることができるすみだ水族館。入って最初にあるのが自然水景というエリアで、自然の川を再現したような生き物の暮らしを見ることができる。このエリアを進んだ先にあるのがクラゲエリア。14種類のクラゲを見ることができるが、全てすみだ水族館生まれのため、成長過程を見ることができるとのこと。また一般的な水族館はトラックで海水を運搬して水槽に利用しているが、すみだ水族館では人工海水を使用しているそう。生き物に合わせて3種類の人工海水を使い分けていて、生き物に優しく、運搬時の二酸化炭素排出の削減にもなっているとのこと。
5Fのペンギンエリアでは、56羽のペンギンを日本最大級の水槽で見ることができる。この水槽最大の特徴はプールの面積を広くとっている点で、陸地生活はペンギンに悪影響があるため水面を広くすることでペンギンの健康を維持しているとのこと。また56羽のペンギンの性格や関係をまとめたボードなども展示されている。続いてやってきたのは小笠原諸島に生息する生き物を集めた小笠原エリア。絶滅危惧種のアオウミガメは自然界で大人になるまでの生存率が0.2~0.3%ほどのため、水族館では1年間育てて成長を見届けたあと海にかえす保全活動を毎年行っているそう。
水族館周辺の絶品グルメを探索するため、まずやってきたのは押上エリア。訪れたのはもちよりぱんSAMBAというパン屋。築60年以上のアパートをリノベーションしてできた店で、ここで働いている合計257歳の3人の看板娘が名物となっている。2人はごぼうマヨチーズふらんすなどをいただいた。
続いてやってきたのは蔵前エリア。レトロな外観の「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」は店内で製造したチョコレートを使用したチョコスイーツを販売しているが、中でも3種類のブラウニーセットがおすすめとのこと。
蔵前にあるダンデライオン・チョコレートのおすすめがブラウニーの食べ比べ。3種類のカカオ豆を使用していて、風味が全く変わるそう。2人も食べ比べを行い、見た目は似ているが最後に残る味が違うため面白いなどと話した。これまでカカオ豆は低価格で取引されることが多く、生産者との間に経済的な不平等が生まれることが度々問題となっていたが、こちらでは直接取り引きをして適切な価格でカカオ豆を仕入れ、販売しているとのこと。また原材料はカカオ豆と有機きび砂糖のみで健康にも配慮されているとのこと。
続いてやってきたのは錦糸町。駅から徒歩10分にあるすみだ珈琲では厳選したコーヒー豆を使用した本格的なコーヒーが味わえる。カップには東京の伝統工芸品である江戸切子を使用し、伝統文化を現代のスタイルに合わせて発信しているそう。また地域のコミュニティと連携してコーヒーの出し殻を肥料に再利用する活動も行っているとのこと。
THE CONTEの番組宣伝。
ドッキリGPの番組宣伝。
エンディング映像。