- 出演者
- 中山秀征 手嶋龍一 潮田玲子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 安村直樹 手越祐也 及川光博 白鳥玉季
音楽プロデューサー・ヒロイズムに中山が猛アピール。中山は今年5月、カンヌ国際映画祭で書の展示会を行った。ヒロイズムは「抹茶、ラーメン、すし、その先を求めてる」などと述べた。
中山と増田はドジャー・スタジアムで試合を生観戦。中は撮影NG。試合はベッツ、フリーマン、ヘルナンデスがホームラン計4本を打ちドジャースが勝利した。
中山は「世界で活躍するって大変ですね」、伊沢は「ドジャースパート、こんなに短かったんですね」、手嶋は「才能が集まっている」などとコメントした。
新日曜ドラマより、及川光博、手越祐也、白鳥玉季がスタジオ生出演。究極の餃子はこのあと午前10時から販売スタート。
京王百貨店新宿店で開催されている「シューイチ全国うまいもの博」からやす子が中継で伝える。餃子の馬渡3代目・馬渡陽一郎さんは究極の餃子の出来栄えについて「本当に奇跡の餃子が出来上がっている。最高のバランス」などと述べた。究極の餃子を調理する。
スーパーに並ぶ食材を組み合わせ、餡にせせり・大葉・しいたけ・れんこん・鶏白湯スープが組み合わさった究極の餃子が誕生。今回は究極のタレ「酢じょうゆ」を作る。スーパーに並ぶ調味料で作る。助っ人は、宮崎県高鍋町にある「餃子の馬渡」の3代目・馬渡陽一郎さん。もう一人の助っ人はお酢マニアの岩間明子さん。馬渡さんの考えは「餃子の香りや味をタレで消したくない」、岩間さんの考えは「お酢パワーで餃子のうま味をUPさせたい」。馬渡さん流の黄金比はしょうゆ1:1お酢。お酢をかけ合わせるとウマさUP。試作(1)「甘口しょうゆ×りんご黒酢&りんご酢」、(2)「ナンプラー×すし酢」などを試す。試作(7)「だししょうゆ×穀物酢」で馬渡さんと岩間さんの意見が一致。試作(8)「かきしょうゆ×穀物酢」を試す。
試作(8)「かきしょうゆ×穀物酢」、(9)「だししょうゆ×穀物酢&米酢」に挑戦。馬渡さんは「餃子がさらにおいしく味わえる」などとコメントした。究極の餃子の究極のタレは「だししょうゆ×穀物酢&米酢」に決定。やす子はさらに究極の餃子に合う2種類のタレを考案。変わりダレの「マヨネーズ×ゆずこしょう」、「黒酢&米酢×こしょう」のレシピは販売時に配布する。
京王百貨店新宿店で開催されている「シューイチ全国うまいもの博」からやす子が中継で伝える。究極の餃子(6個入り780円)が完成。このあとスタジオで試食する。
「ZIP!」の番組宣伝。
京王百貨店新宿店で開催されている「シューイチ全国うまいもの博」からやす子が中継で伝える。スタジオに究極の餃子を用意。試食した中山は「最高」、及川は「僕が知ってるいままでの餃子と違う」、手越は「新感覚のタレ」、白鳥は「香ばしくておいしい」などとコメントした。やす子は「ロケの回数が3回で究極の餃子を作るという無茶振りに全力で答えることができた」などと述べた。このあと午前10時から販売スタート。きょう、あすで1000パックを用意している。
昭和35年に開館した「丸の内TOEI」が今年7月に閉館した。さらに駅直結の商業施設「新宿ミロード」は駅の再開発のため3月に閉館した。国内唯一のメーカー耕生製菓は5月末に廃業し糸引きあめは生産終了となった。今週は惜しまれつつも世の中から消えてしまったモノを大調査。
問題:昭和の頃と比べて交差点から消えてしまったモノは何でしょう?。及川は「ガードレール」と回答。正解は縦線。白線で囲まれた部分にたまる雨水で車がスリップするのを防ぐためハシゴ型からゼブラ型に法令改正。公衆電話は赤電話、青電話、黄色電話があったが、今では緑色の公衆電話が主流となった。スコアボードの手書き職人も姿を見かけなくなった。「THE夜もヒッパレ」でも使っていた反転フラップ式案内表示機は、空港で1990年代からデジタルモニターになった。2022年には関東最後のパタパタが終了を迎えた。2020年、マーキュロクロム液(赤チン)が生産終了。原料で発生する水銀の風評被害で急速に市場が縮小した。
学校から見かけなくなったモノ。焼却炉は猛毒物質のダイオキシンが発生する恐れがあることから1990年代後半に姿を消した。プールに入る前に腰までつかる消毒槽の「腰洗い槽」はプール熱の菌を除去する目的で設置されていたが腰洗い槽の塩素濃度が高く児童の中から「目が痛い」などの苦情の声が出ていた。厚労省は2001年、洗浄はシャワーで十分として、洗眼器は塩素で目が傷つく恐れがあるとして使用が控えられるようになった。令和のプールでは洗眼器を使う人はいない。2015年頃、ソフト麺が姿を消し始めた。米飯給食が増加や、麺メニューの多様化などで人気が衰退。東京では注文数の減少から工場が少なくなり、同一企画での提供が困難になったため「給食の規格外」と判断された。さらに2015年度、座高測定は文科省が「全く意味がない」と判断し消えた。問題:2020年度教科書から消えてしまった理科の実験でおなじみのモノは一体何でしょう?。手越は「バーナー」と回答。正解はアルコールランプ。事故や爆発の危険性が高いと今はガスコンロが使われている。
東京ディズニーランドが開園した当初からあった「グランドサーキット・レースウェイ」は2017年に終了した。跡地には「美女と野獣」の世界を体験できるエリアがオープン。去年10月、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」が20年間の歴史に終わりを告げた。跡地には「シュガー・ラッシュ」の世界が舞台の新アトラクションが2026年度以降にできる。2002年、横浜ドリームランドが閉園した。最寄り駅からバスで約15分とアクセスの悪さでお客さんが減少した。現在はドリームランドの面影を残した公園が作られた。2022年、お台場パレットタウンが営業終了。シンボルだった大観覧車は最大5時間待ちだった。跡地には今月3日、トヨタアリーナ東京がオープン。プロバスケットボールの試合やOfficial髭男dismのライブなど様々なイベントが行われる予定。
中山は「パタパタの最後の日ってあったんだね」、及川は「ちょっと切ないですね」、「最近街を歩いていても純喫茶がない」、手越は「としまえん行ってた。なくなったときはすごく寂しかった」、白鳥は「見たことないものが多かった」などとコメントした。
京王百貨店新宿店で開催されている「シューイチ全国うまいもの博」からやす子が中継で伝える。並んでいるお客さんに話を聞く。やす子のファンの女性はシューイチの餃子企画を見て来たという。男性は朝、番組を見て来たという。
京王百貨店新宿店で開催されている「シューイチ全国うまいもの博」からやす子が中継で伝える。並んでいるお客さんに話を聞く。女性はインターネットで知ったという。やす子プロデュースの「究極の餃子」は6個で780円。きょうとあすの2日間限定販売。
東京・汐留の中継映像を背景に天気予報を伝えた。
及川、手越、白鳥が新日曜ドラマ「ぼくたちん家」の告知をした。今夜10時30分スタート。見どころについて及川は「笑って泣けてまた笑える」、手越は「3人の関係が変化していく」、白鳥は「とても元気をもらえる作品」などとコメントした。
あす閉幕を迎える大阪・関西万博会場の中継映像を紹介した。