- 出演者
- 今村涼子 久保田直子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ
オープニング映像が流れた。
田久保眞紀市長は大学の窓口で卒業は確認できず除籍であることを画面で確認したとのこと。田久保市長は伊東市議会・中島弘道議長に何を見せたのか説明はなかった。しかし田久保市長は経歴詐称を否定した。
ドジャースの大谷翔平選手は30号に到達した。次の登板は大谷の誕生日。大谷は5年連続の30号到達。山本由伸は打者を翻弄し、8勝目をあげた。ドジャースvsホワイトソックスは6-1でドジャースの勝利。
午後2時半すぎの山形県上山市を襲ったゲリラ雷雨。市内の道路は冠水。雷鳴も轟いた。上山市付近では午後3時30分までの1時間で約100mmの雨が降り、記録的短時間大雨情報が発表された。西日本を中心に真夏のような暑さ。特に注意したいのが体の異変。千葉県船橋市の「たけしファミリークリニック」を訪れた70代の女性は、倦怠感と食欲不振を訴えた。この時期に急増する梅雨バテについて、たけしファミリークリニック・北垣毅院長が解説。おすすめは、ぬるま湯入浴だという。天然温泉で対策できる。埼玉県ときがわ町にある昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉では、先月20日から不感温浴を始めた。露天風呂の温度を人の体温と同じ約36℃に下げ、長くお風呂に浸かることができる。昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉・加藤由美支配人は「自律神経が整うよう提供している」と述べた。
温泉に入って汗をかいた後は水分補給が大事。この時期、特に飲みたいのが麦茶。東京・江戸川区の麦茶工場「小川産業」は、今が一年で一番の繁忙期。工場の室温は40℃近く。小川産業・小川良雄代表は「一番怖いのは熱中症」と語った。熱中症を防ぐため、こまめに麦茶を飲んでいる。正しい水分補給の仕方について、好生医院・石塚健太郎副院長が「定期的な水分摂取が重要。食事以外で1日1.2L以上。タブレットなど塩分も補給する。カフェインは短時間で大量摂取すると利尿作用が強くなる」と解説。
きのう午前10時半過ぎ、北海道恵庭市の幼稚園でビニールプールで水遊びをしていた3歳の女の子が溺れ、一時意識不明となった。認定こども園柏学園ひまわり幼稚園・米谷亮介園長は「2~3cmぐらいの水の上でうつぶせに近い状態で倒れているのを職員が見つけ、目が開いていなかったり焦点が合っていない状態だったので119番の指示に従いながら救急車の到着を待った」と述べた。女の子はドクターヘリで病院に搬送されたが命に別状はないという。当時、2人の職員で園児11人を見守っていたが、1分程度目を離した間に事故が起きたという。水深が浅くても溺れる危険性があると専門家は話す。水難学会・斎藤秀俊理事が「口と鼻を覆うぐらいの水の深さがあれば、うつぶせになってしまえば溺水する可能性はある」と述べた。幼稚園では今後、水遊びを行うかどうか検討するとしている。
青森県弘前市の容疑者は、先月28日、妻と息子、娘と暮らす自宅に火を付け全焼させた疑いが持たれている。火事の直前、警察に「もめごとでけんかしている」と通報があった。警察は、裁判員裁判の対象事件として、供述などを明らかにしていない。
アイスから大腸菌群が検出された。保健所によると、問題となっているのは長野県松本市の村山人形店が製造した「普通のバニラフランス」。摂取しても直ちに健康被害はないというが、購入者は製造社に連絡するよう呼びかけられている。
童謡「あんたがたどこさ」の歌詞に出てくる「せんばやま」が起源という船場菅原神社。全国から奉納・寄進されたたぬきの置き物15体は神社のシンボル。しかし、連日訪れる男性によってたぬきの数は徐々に減り、5体に。その後、未明に神社に来た男性を警察が見つけ、男性の自宅にあった10体は神社に返却された。
兵庫県姫路市の住宅の玄関先に置き配されたのは紙袋に入った通販商品。これを盗んだ疑いで14歳の女子中学生が逮捕された。女子中学生は「韓国のりだったので、ハズレだと思いました」と供述。被害者が空の紙袋を発見し警察に通報。
コンビニ店員への強盗殺人未遂容疑で、この店で働いていた元店員の男が逮捕された。容疑者は先月、東京・小金井市のコンビニ店に押し入り、店員に包丁を突きつけ、現金を奪って殺害しようとした疑いなどが持たれている。
国道を時速130キロ超えの猛スピードで走ったとして職業不詳の男が逮捕された。
北朝鮮・金正恩総書記が涙を浮かべる映像が公開された。北朝鮮がロシアに派兵し、戦死した兵士たちの棺とみられる。この涙について、韓国「中央日報」は「ロシア派兵を承認しておきながら、金正恩総書記、遺体の前でひざをついて涙ぐむ」と報じている。これまでに計1万4000人を派兵し、ロシアから月に1人あたり2000ドル相当を受け取っているという北朝鮮。月に約40億6000万円にものぼる。今回始めてロシアでの兵士の様子や戦死者とみられる画像が公開された。韓国の国家情報院は、北朝鮮が兵士や建設作業員など計約6000人を今月にも派兵するとの見方を示している。
火事があったのは一昨日午後11時前頃。札幌市の住宅の1階物置から出火していると通報があった。けが人などはいなかったが、なぜ火が出たのか警察が調べている。
札幌市内に現れたのは体長約1.5mのシカ。捕獲しようとした職員の上を大きくジャンプ。そのまま住宅街を走っていった。その後、600mほど離れた公園に移動していたシカ。最初の通報から約10時間後、住宅街から走り去ったという。
各地で収穫が始まったスイカ。ことしは天候に恵まれ、特に甘いという。アキダイ・秋葉弘道社長に美味しいスイカの見分け方を聞いた。
アキダイ・秋葉弘道社長に美味しいスイカの見分け方を聞いた。見分けるポイントは模様。模様がギザギザで濃いスイカを選ぶ。
トランプ関税の交渉期限が1週間後に迫っている。合意に達した国がほとんどない中、トランプ大統領の不満の矛先が向かっているのは日本。トランプ大統領が日本に課すと発表している関税は現在24%。それを更に上回る30~35%の関税をかけると示唆した。トランプ大統領が相互関税とするものを発表したのが4月。全世界に一律10%の関税をかけたうえ、日本など複数の国や地域に対しては、さらに上乗せの関税もかけるとした。ところが発表を受け、アメリカ株、アメリカ国債、ドルの3つが同時に下落するトリプル安になると、上乗せ分の関税は一時停止すると発表。その一時停止の期限が9日。トランプ政権はこれまでのところ、イギリスとしか合意できていない。それも限定的なもの。ただ、それでも交渉期限は延長しないよう。明海大学・小谷哲男教授は「トランプ大統領は交渉のための駆け引きをしていることも有り得る。日本側から譲歩を引き出したい。トランプ政権としては特に自動車関税をゼロにする気はまったくない」などと話す。トランプ政権は日本車に対しては25%の追加関税を課している。日本政府はその撤廃を求めている。先日、7回目の訪米を終えた赤沢経済再生担当大臣。多くは日程を調整しないアポなし訪米だったと明かした。ただ、交渉はまとまらず、出てきたのがトランプ大統領の「関税30~35%」発言。赤沢大臣は今週末にもまたアポなしで訪米して協議で事態の打開をはかる考え。石破政権としては「無理して合意するのではなく、自動車やコメなど国益は絶対に譲らない」という姿勢で長期化も視野に交渉を行う方針。
トカラ列島での一連の地震について、気象庁は緊急会見で1995年以降で過去最多だと明らかにした。鹿児島県のトカラ列島では先月21日からきょう午後4時までに震度1以上の地震を911回観測。気象庁は、この地震活動がいつまで続くかは分からないとして、当分の間、震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけた。
茨城県水戸市内は1時間に50ミリ以上の雨が降った。茨城県内には大雨警報が出ている。福島市では午後4時、記録的短時間大雨情報が発表された。午後、各地で激しい雷雨となった。記録的短時間大雨情報が発表された山形県。上山市では道路が冠水。西日本は蒸し暑くなった。異例の猛暑は夏野菜に異変をもたらしている。キュウリの価格が高騰している。去年より3割以上も高くなったというキュウリ。埼玉県秩父市の「ちちぶ丸山農園」のビニールハウス。連日の暑さの影響で高温障害を引き起こしていた。埼玉のスーパーでは客のニーズを見込み、キュウリなどの規格外野菜をあえて販売。スーパーの利用者は「ちょっと変形していてもおいしい」と話す。