- 出演者
- 久保田直子 井澤健太朗 手塚悠介 田原萌々 佐々木快 森山みなみ
江ノ島海岸から車で20分ほどの神奈川県藤沢市の住宅街に、不思議な光景が。「海」と書かれたナゾの石柱を、約120mの間に3つ発見した。他にも下に文字が続く「水」や「横須」、「水道局」の石柱もあった。横須賀市上下水道局に問い合わせると、旧日本海軍が水道管をつくった際に設置された境界石だという。石柱に掘られた波のようなマークは、旧日本海軍のシンボル。明治38年の日露戦争後に旧日本海軍は軍事力の強化が求められ、それに伴い海軍基地での水の需要が増大した。そこで約53km離れた水源のある愛川町から横須賀まで、水道管が通されたという。現在水道管は使われていないが、標石は歴史的遺産として残されていた。
東京都墨田区で発見したのは、住宅の前にある極端に短すぎるガードレール。20mほど離れた同じ道路沿いには、支柱しかないガードレールがあった。近くの文具店店主によると、40年以上前からこの状態だという。店主はかつて支柱の隣に電柱があり、ガードレールを伸ばすことができなかったのではないかと推測した。当時のことを知る墨田区の担当者に話を聞くと、ガードレールが伸ばせないのは消火栓があるからだった。車が通るギリギリにガードレールを設置するとかなりの予算がかかるため、支柱同士を合わせ最低限の安全を確保したという。一方住宅の前に設置された短すぎるガードレールは、違法駐車を防ぐために少しだけでも残してあるという。
栃木県日光市にある、関東屈指の人気温泉地・鬼怒川温泉。そこから車で30分ほどの集落で、道路沿いに冷蔵庫が置かれていた。人口約900人の栗山地域で、冷蔵庫があるのは6か所。ほとんどはバス停付近に置かれていた。冷蔵庫の中には何も入っておらず、電源ともつながっていなかった。実はこの冷蔵庫は集落の新聞受け代わりに使われていた。かつてこの地域では、中学校にまとめて配達された新聞を下校時に子どもたちが届けていた。しかし学校に通う子どもが少なくなり、配達は無くなったという。そこで日光市内のバス会社が毎日始発の運行時に朝刊を運び、冷蔵庫に入れていた。冷蔵庫なら激しい雨や雪でも新聞が濡れないと、地域の人々の知恵で生まれた新聞受けだった。
沖縄県北部の今帰仁村に、沖縄初の大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」がきょうオープンした。東京ドーム約13個分の広大な敷地には、巨大なブラキオサウルスなどリアルな恐竜の姿も。「パワーバカンス」をコンセプトに、都会では味わえない沖縄の大自然を舞台に22のアトラクションなどが楽しめる。中でも注目なのが、ジャングルの急傾斜や悪路を激しく駆け抜ける「ダイナソーサファリ」。新たな観光地が誕生し注目を集める沖縄だが、これからの夏休みシーズンは4人家族で東京と沖縄を往復するだけで30万円を超えてしまう。そこで最大10万円以上節約できる裏技を、旅行のプロに聞いた。価格を抑えるためフェリーで沖縄を目指すことを考える人もいるが、移動だけで丸2日かかり費用的にも飛行機と比べ数千円程度の違いしかないという。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏のオススメは、ソウルや台北など海外経由のルートで沖縄に入ること。科学的根拠がない予言の影響で、アジア圏から沖縄行きの便に空席が多く価格が安いという。ただパスポートが必要なことと、最短でも約9時間程度かかることには注意が必要。国内便でもお盆明けや成田発のLCC、週前半の夕方便の3か条を守れば、お得に旅行できるチャンスがあるという。
きのうのツインズ戦で、球団記録に並ぶ5試合連続ホームランを記録した大谷翔平。アメリカのスポーツメディア「オプタ・スタッツ」によると、大谷翔平は近代(1901年以降)MLB史上初の5試合以上連続でホームラン&盗塁を記録した左打者だという。ファンの間では、大谷がピッチコムをつけたままホームランを打ったことが話題になっているという。
あすから大谷翔平は球団記録更新をかけ、レッドソックスとの敵地での3連戦。注目は、フェンウェイパークのレフトにそびえ立つ高さ約11mの“グリーンモンスター”超え。チケットはほぼ売り切れ状態だという。一部販売サイトでは、1枚約23万円にまで高騰している。
東京・六本木のテレビ朝日サマフェス会場から中継。夏休みということもあり、昼間は子どもの姿が多く見られた。
東京・六本木のテレビ朝日サマフェス会場の中継映像を背景に関東の天気予報、全国の週間予報を伝えた。山梨、東京、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城に熱中症警戒アラートが発表されている。花火大会のシーズンのため、天気の急変に注意が必要。台風8号の情報を伝えた。
東京・六本木のテレビ朝日サマフェス会場から中継。サマフェスガーデンカフェでは、オイルをかけて食べる様々な料理が楽しめる。
福岡市にある自民党の県連事務所のドアに赤い塗料を吹き付けたとして、64歳の男が建造物損壊の疑いで逮捕された。事件があったのは22日の午後3時半過ぎで、容疑者は5月にも同じドアにスプレーをかけた疑いで現行犯逮捕され「自民党に腹が立った」と話していた。
中国・チベット自治区で観光客に囲まれているのは、野生のチベットヒグマ。小型だが正真正銘のヒグマの一種。観光客による無責任なエサやりが、深刻な事態を引き起こしているという。食べ物を求めて、多くのクマが街に現れるようになった。番犬代わりに大型犬を放すも効果はなく、街に近づかないよう花火で追い払うが、侵入が収まる気配はない。家などにクマが入り込んで立てこもる事件も発生し、人のほうが追い出される始末。チベットヒグマは保護動物に指定されているため、地元当局の対応は及び腰。住民たちが自ら対処せざるを得ない状況となっている。
おととい富山県立山町で、「称名滝を登っている親族が帰宅しない」と110番通報があった。警察によると、富山県警のヘリコプターが称名滝の滝壺で沈んでいる名古屋市の男性を発見した。死因は溺死だった。
東京・池袋の寿司店で起きた切り付け事件で、従業員の30代男性が死亡した。捜査関係者などによると、従業員の男性が同僚の男に首のあたりを切り付けられた。男性は病院に搬送されたが、その後死亡した。事件後切り付けたとみられる男が、付近の交番に自首したという。
東京都品川区でおとといマンションの1室が燃える火事があり、5人がけがをした。当初は火元の部屋に住む男性の証言などから、充電中だった手持ち型の扇風機から出火した可能性があるとみられていた。しかしその後の捜査関係者への取材で、布団の下にあった延長コードから出火した疑いがあることがわかった。
この週末も猛暑となりそう。万全の熱中症対策が必要。