2025年8月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日

スーパーJチャンネル
井澤健太朗と森山みなみが<ニュースのハテナ>を深掘り

出演者
今村涼子 井澤健太朗 田原萌々 佐々木快 森山みなみ 
news BOX
672tの教会”丸ごと引っ越し”なぜ?

スウェーデン北部にあるキルナの街道をゆっくりと進むのは重さ672tの巨大な教会。足元には特注の台車。そのスピードは時速1km前後。キルナ教会は113年の歴史があり、三角屋根が特徴的でスウェーデンで“最も美しい建物”に選ばれたこともある。引っ越し先は約5km離れた場所。キルナの地下には世界最大級の鉄鉱石の鉱山があり、長年の採掘により地盤沈下の恐れがあるため、20年以上前から街の中心部を移転させるプロジェクトが進められている。19日から20日にかけて多くの住民に見守られながら教会の大移動が行われた。20日午後、教会は新たな場所に到着。後日、基礎の部分の工事が行われることになっている。

”海パン”に大麻種子 タイから密輸か

北海道ニセコ町の飲食店経営の男ら3人は今年6月、発芽可能な大麻の種子37粒を入れた海水パンツをスーツケースに隠し、タイから密輸した罪に問われている。タイの大麻ショップで約4万7千円で購入したという。

”一瞬で”皮がむける裏ワザ

北海道で収穫が始まった新ジャガが市場に出回り、まもなくシーズン到来。ジャガイモの面倒な皮が簡単にむける裏ワザがある。デリッシュキッチン・斎藤香織副編集長によると、一手間かけるとツルッとむけるという。

面倒なジャガイモの皮をツルッとむく裏ワザがある。デリッシュキッチン・斎藤香織副編集長によると、深さ2~3mmの浅い切り込みを一周入れるのがポイント。濡れたキッチンペーパーでくるみ、ラップで包んで丸ごと加熱。加熱時間はレンジで約4分。粗熱を取り、左右にひらくように皮をむくとツルッとむける。

(ニュース)
速報 猛烈な雨 台風12号が上陸

台風12号が鹿児島県日置市付近に上陸した。鹿児島市内では視界が遮られるほどの猛烈な雨が降っている。帰宅の時間帯だが、大雨の影響でJR在来線は一部で運転を見合わせていて、タクシー乗り場には長い列ができている。鹿児島県内では避難指示が出せれていて、すでに災害発生の危険度が急激に高まっている。

午前9時、九州の西の海上で台風12号が発生し、活発な雨雲を伴いながらゆっくりと東へ進んでいる。先ほど台風は鹿児島県日置市付近に上陸。気象庁は線状降水帯予測情報を発表している。午後2時すぎの鹿児島・日置市では雨水が川のように道路を流れていた。いちき串木野市付近では1時間に約120mmの猛烈な雨が降ったとして記録的短時間大雨情報が発表された。台風のスピードが遅いため、鹿児島付近では激しい雨が降り続いている。南さつま市では降り始めからの雨量が200mmを超えた。民宿がんじん荘は「急な台風発生だった。低気圧の通過にしか思わず、けっこうひどくなってきてまさしく台風の状況」と話した。夏休み中でかき入れ時の民宿営業にも影響が出ている。

家庭でも注意!室外機周りの火災

今週月曜日、大阪・道頓堀で起きたビル火災。2人の消防隊員が死亡した現場で新たに分かったことがある。通報の2分前に撮影した映像ではビル西側の1階付近が激しく燃えていた。捜査関係者によると、1階付近に設置された室外機周辺が出火元とみられる。さらに短時間で上まで燃え広がった要因も分かってきた。一蘭があるほうのビルの外側は燃えているが、1階から4階の内部はほとんど燃えていないという。大阪市によると、死亡した消防隊員は右側の5階で活動していた。消防などによると、火は外壁の看板を伝い5階内部に燃え広がったとみられる。元小田原市消防本部家裁調査官・永山政広さんは「今回は室外機の外側に看板とか装飾が仮に燃えやすい材質でできていたとすると、エアコン自体の発熱と燃えやすいものの相乗効果でかなり強い炎で燃え上がる可能性がある」と指摘した。警察や消防による出火原因の調査は続けられる。

室外機周りの火災は珍しいことではない。2024年度までの過去5年でエアコンの事故は363件起きているが、最も多いのは7月と8月。(NITE)。NITE製品安全広報課・岡田大樹さんは「製品に起因しない事故で多かったのが外部からの延焼。外から燃え広がった、燃え移ったなど室外機で特に多い」と話す。外部からの延焼事故は5年間で93件発生。たばこの火の不始末はもってのほかだが、想定外のモノが出火につながることもある。水の入ったペットボトルを置いていると太陽の光が一点に集中し、近くに可燃物があれば収斂して火災が起きる可能性がある。また、放置したゴミが思いもよらぬ出火を招くこともある。ゴミに虫が集まり繁殖して近くにある室外機の内部に侵入してしまうと、本来は電気が通らない場所に電気が通ってしまい内部から発火する可能性もある。定期的に室外機周りに物を置いていないか、汚れていないか、異常がないか確認することが大事。

”快進撃”県岐阜商 日大三と激闘

第107回全国高等学校野球選手権大会14日目(第1試合)の県岐阜商(岐阜)✕日大三(西東京)は1点を争う好ゲームとなった。1点を先制した日大三高は2回、2アウト、ランナー2塁で1番・松永海斗がヒットを放つも、県岐阜商のレフト・宮川鉄平が好返球で日大三高の追加点を阻止。その直後、打席に入った宮川がこの試合チーム初ヒットを放つと、後続がつなぎ1塁3塁のチャンスで生まれつき左手の指がないハンデを感じさせないプレーを見せている7番・横山温大のライトへの犠牲フライで県岐阜商が同点に追いつく。さらに県岐阜商は5回、4番・坂口路歩のタイムリーヒットで逆転に成功。日大三高は8回に同点に追いついた。延長10回、エース・近藤のヒットで勝ち越しに成功した日大三高はさらに1点を追加し、快進撃を続けてきた県岐阜商を破り、14年ぶりの決勝進出。日大三4-2県岐阜商。

山梨学院 エースが菰田が緊急降板

第107回全国高等学校野球選手権大会14日目(第2試合)は山梨学院(山梨)と沖縄尚学(沖縄)が対戦。1回、4番・横山悠のタイムリーヒットで先制。横山は大会タイ記録に並ぶ8打数連続安打をマーク。山梨学院の先発、今大会注目の2年生・菰田陽生は右ひじに違和感があり1回で降板。点の取り合いとなったこの試合は同点で迎えた7回、沖縄尚学は5番・比嘉がライト前に運んで勝ち越しに成功。投げては6回途中からリリーフした新垣有紘が山梨学院を無失点に抑える好投を見せ、沖縄尚学が夏の甲子園初めての決勝に進出。沖縄尚学5-4山梨学院。日大三高との決勝戦は23日に行われる。

消費期限ラベル 明確なルールなし

ミニストップの23店舗では店内調理のおにぎりや弁当、惣菜の消費期限を延長して販売していた。マニュアルでは商品の製造、包装からラベルの貼り付けまでを一連の作業としていたが、製造後何分以内にラベルを貼るといったルールはなく、作業を途中で保留することは想定されていなかった。ミニストップでは再発防止策を検討している。

駅のある方向に逃走か

きのう午後7時20分ごろ、神戸市中央区に住む女性が男にマンション内で刺され病院で死亡。捜査関係者によると、防犯カメラなどから逃げた男はJRや阪神の三宮駅がある北方向へ逃走したとみられる。男は金髪のまじった黒髪で黒のTシャツに黒の長ズボンだったという。

相次ぐ閉鎖 消える海水浴場

今、人気が沸騰している観光スポットは横須賀市中心部から船で約10分、東京湾にある無人島・猿島。広さは東京ドーム1.2個分の小さな島だが、きょうも多くの観光客が訪れていた。幕末~太平洋戦争の終わりまで首都防衛のための要塞として機能していた。今も砲台や要塞の跡が残っていて、近年は「幻想的でアニメの世界のようだ」などとSNSを中心に話題となっている。来島者数は去年20万人を突破。今年は過去最多となる見込み。(トライアングル)。海水浴客にも人気が高かった猿島だが、一部を残し砂浜が姿を消した。約10年で砂浜の侵食が進んでいる。トライアングル・山本広大さんは「新しく桟橋ができたことで潮流が変わったのではないか」と話した。こうした状況を受け、横須賀市などは2019年から猿島海水浴場を閉鎖。他のエリアに開設することも模索したが、現在も再開の見通しは立っていない。千葉・銚子市の海鹿島海水浴場でも客の減少が一番の要因ではあるものの、砂浜の侵食もあり今年から開設を断念。「茨城のゴールドコースト」の愛称で親しまれる大竹海岸鉾田海水浴場も去年、侵食の影響で閉鎖。今年は砂を投入する工事を行い再開。茨城大学・横木裕宗教授は「砂は川の河口から波により運ばれている。砂の流れをどこかでせき止めてしまっているか、砂が流れない河口に供給する土砂が少なくなっている。長い目で見るとどんどん侵食していく傾向にあるのではないか」と話した。専門家は全国どこの海水浴場でも砂浜の侵食は起こる可能性があると指摘している。

追跡
世界が熱視線”東京の離島”

異世界のような絶景に、とれたて新鮮な島グルメ。海にはイルカ。今、世界が注目するのは東京の離島。さらに、猛暑日ゼロの避暑アイランド。意外と近くて意外と知らない東京の離島が世界を魅了する秘密とは。

どこ?猛暑日ゼロ”東京の離島”

意外と近くて意外と知らない東京の離島の魅力は世界に注目されている。海水と混ざることで適温になる海中温泉が自慢の式根島。美しい星空を守るための取り組みが世界的な評価を受けている神津島。その暗闇は夏の風物詩も引き立てる。夜、東京・竹芝を出発し伊豆諸島を巡る客船は毎日出航。夏休みシーズンの今、乗船客で大賑わい。特に注目されている島が三宅島。2000年の噴火で一時は全島避難にもなったが、復興を続け今や観光客が殺到し、世界も注目する島になった魅力を追跡する。三宅島は都市から南に約180km。出航から6時間半、夜明けとともに三宅島が見えてきた。三宅島の8月の平均気温は26.6℃。猛暑のこの夏でも都心では17日あった猛暑日が三宅島では0日。海風が島全体に吹き抜け熱がこもらない意外な涼しさも人気の秘密。

”東京の離島”圧巻「海と黒の大地」

三宅島最大の魅力が火山生み出す雄大な絶景。新鼻新山は1983年の噴火で誕生した断崖絶壁の火山アート。赤い地層は高温のマグマの鉄分が酸化し、レンガと同じように赤くなった。崖の先端まで行くこともできる。溶岩流が波で侵食されてできたメガネ岩の穴の形はメガネ状だったが、1959年の台風で崩壊。火山と海、台風という大自然が作り出した海岸。韓国人カップルが訪れたのは85年前の噴火口「ひょうたん山」。唯一無二、三宅島の大迫力に大感激の2人。三宅村・山高亜紀子村長は「三宅島は噴火を繰り返す火山とともに生きる島。壮大な景観は“天然の火山博物館”とも言われている」と話した。島の中心にそびえるのが噴火を繰り返してきた雄山。過去、度重なる火山の噴火に見舞われながら再生を遂げてきた。現在、噴火警戒レベルは1に引き下げられ、島民2153人が暮らす。

「99%会える」外国人殺到のワケ

三宅島に今、外国人が殺到する最大の理由が三宅島から約1時間の沖合で会える野生のイルカの群れ。さらに一緒に泳ぐこともできる。ドイツから来た女性は「ドイツにも海はあるけどイルカは全然いない。本当に素晴らしいものが見えた」と話した。イルカとの遭遇率が99%と世界トップクラス。その魅力が世界に拡散された。アフリカ・ザンビアからイルカに会いに来た男性もいた。

「癒やしのシャワー」”野鳥の楽園”

外国人も注目する三宅島の魅力はイルカだけではない。三宅島は別名“バードアイランド”、野鳥の楽園でもある。珍しい野鳥が生息する大路池は2500年以上前にできた噴火口跡の神秘的な淡水湖。周囲を散策していると頭上から聴こえる野鳥たちの歌声は“さえずりシャワー”とも呼ばれる。絶滅危惧種に指定されているアカコッコをはじめ、カワラヒワやオオルリなど約280種の希少な野鳥が観察できる。

絶景独り占め&進化の島グルメ

1年で最も賑わうこの時期、1日に約350人がやって来る三宅島だが、「意外とすいている」との声が多く聞かれた。島の面積は山手線の内側とほぼ同じ。海や山などの観光スポットがその広さに散らばるため観光客が分散し、ハイシーズンでもオススメだという。太平洋の大海原に沈む夕日などの絶景も独り占め。旅のお楽しみといえばグルメ。今年オープンしたばかりのホテル「CS RESORT」のウリは島グルメ満載のディナー。この日のお刺身は伊豆諸島の名産・アカイカにメジマグロとカツオ。伊豆諸島で欠かせないくさやの原料にもなるムロアジはフライに。穴場は地元の人にも人気の島中華「ココナッツガーデン」。一番人気の「南国チャーハン」は名産の島唐辛子を使ったピリ辛味。さらに、先週開店したばかりの「麺処おあな」で島の新名物と話題なのが「濃厚魚介豚骨つけ麺」。スープは島で水揚げされたキンメダイをふんだんに使った濃厚スープ。

リピーター絶賛”名物のり弁”!?

リピーター客が多い三宅島。この日、島に通うこと約20年という女性に出会った。1番のお気に入りは標高約400mから大パノラマが望める七島展望台。神津島に式根島、新島、利島、大島など伊豆の7つの島を一望できる絶景ポイント。さらにイチオシの島グルメを聞くと「のり弁」と答えた。スーパー「土屋食品」の「のり弁当」は多い日には100個売れるという島の名物。敷き詰められているのは岩のり。「のり弁当」は2000年の噴火の際に避難所で配布されて以来、島民の心を支えるソウルフードになった。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.