- 出演者
- 増田貴久(NEWS) 小籔千豊 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 高橋真麻 北斗晶 池畑慎之介 船越英一郎
3位は群馬県。群馬県の鶴商文庫は4時間まちの超デカ盛り店。1983年創業で500グラムのハンバーグにごはんを2合。そしてミックスグリルはハンバーグ500グラムに豚肉250グラム。鶏肉250グラムをのせデミグラスソースをのっける。そこにベーコン250グラムをのせたミックスグリルが登場。残した分はテイクアウトできる。
北関東衝撃の大自慢2位は、栃木県の鷲子山上神社。地上7メートルの黄金の巨大フクロウがあり、金運が爆上がりすると話題になっている。神社には、宝くじが当選したことのお礼を伝える手紙が届いている。中には約4億円が当選した人もいる。この神社は県境にあり、左側は栃木県、右側は茨城県に位置している。それぞれの県に社務所が建っている。本殿は、御神体があるのが栃木県で、賽銭箱があるのが茨城県。神社の管理をしているのは、栃木県側の宮司を代々務めている長倉家。茨城県側の宮司である小室さんは、基本的に祭事の時にしか来ない。そのため、正月三が日以外のお賽銭は、栃木側の取り分となっている。戦後、神社庁が発足したとき、それぞれの県から出されたフリガナが違っていたため、栃木側では「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城側では「とりのこさんじょうじんじゃ」と呼ぶ。取材から10か月後、再び訪ねると、栃木側の禰宜・長倉さんは、札所で番組を観たと声をかけられたとし、前回の取材当時、茨城側の宮司・小室さんは、就任したばかりで慣れておらず、寡黙に見えたが、今は仲良くやっているという。
1位は茨城・つくば市から。松本義男氏は至高の焼き芋をつくる仙人と尊崇されている。茨城県産のべにはるかを使い、薪には1年をかけて水分を飛ばして燃えやすくしたケヤキ、スギを使う。釜の温度は70~80度をキープしていて、松本氏は手で触れることで焼け具合を確かめ芋の放つ香りで美味しくなる瞬間を見極めている。焼いた芋は温度が違う場所に移し、数時間寝かせることで蜜が溢れ出す焼き芋が完成する。一旦冷凍して自然解凍させた後に食すとより甘くなるという。
綺麗好きの船越英一郎が100円グッズを試していくコーナーを紹介。船越さんは掃除が好きというよりもきれいになっているのが好きなのだと話した。冷蔵庫だけはきれいに仕上がらないと悩む様子を見せていた。
船越さんの悩み、ごちゃつく冷蔵庫をなんとかしたい!DAISOの100円グッズを使ってその悩みを解決するのは。年間1000点以上の100円グッズを購入しているという常連マスターしげぴぃさん。常連マスターおすすめ100円グッズベスト5。第5位は「スッキリスリム収納ケース(深型クリア) 」。しげぴぃさんは「まとめて引き出して見ることができる。日付の古いものを手前にして。新しいものを奥に奥」などコメント。他にもスリムケースには様々な形があるため、用途に応じて冷蔵庫の中を整理できるのも100円グッズならでは。
第4位は「吊り下げ冷蔵庫収納ケース 」。しげぴぃさんは他にも「吊り下げ冷蔵庫収納ケース 卵用」を紹介。
第3位は「缶ボトルホルダー 」。しげぴぃさんは「ビールとか上から入れて缶を取ると自動で次の缶が出てくる」など紹介。
第2位は「薬味チューブキャップ フック付 」。しげぴぃさんは「薬味のチューブをここに直接差し込み、ワンタッチで開くため便利。しかも自立する」など紹介。また、進化してフックがついているためそのままかけることができるという。
第1位は「フリーザーエンドクリアー 」。しげぴぃさんは「フリーザーエンドクリアー をセットして食材を立てて収納すれば、上から取り出しやすい」など紹介。
- キーワード
- ダイソーフリーザーエンドクリアー
フリーザーエンドクリアーを使えば、古いものが下になることを防いでくれる。らくらくラップご飯は、ラップをのせ上からご飯を入れてラップを閉じて枠を外したら完成。主婦が考えた多機能まな板は、水切りスリット・立ち上がり・フック穴の3つの便利機能がついている。この人気商品がさらに進化し、おろし金・目盛り・自立の機能が付いている。立てる水切りネットは、三角コーナーの代わりに生ゴミを入れたら袋ごと捨てられる。ジョイントできるカトラリーは、トングとして使える。粒ガムボトルは、容器の中が傾斜しガムが中央に集まり突起に1粒ガムがのって出てくる。
100円グッズで船越英一郎の悩みを解決。綺麗になる掃除グッズが知りたいとのこと。この悩みを解決するのはおそうじ本舗の技術アドバイザー・尾崎氏。船越英一郎は水アカはどうしてもついてしまうと悩みを明かした。掃除のプロおすすめ100円掃除グッズベスト3を紹介。3位は風呂掃除グッズ。水アカを取るスポンジでは土台付きのものを選ぶと力が伝わりやすいのでおすすめだという。最大のポイントは土台が曲がること。土台が曲がるため浴槽のフチにもフィットする。蛇口にも力を伝えられるとのこと。また、普段の掃除を楽にするためにカビ汚れ防止マスキングテープを貼ることをおすすめ。
防カビテープを貼ってほしい場所は浴室の天井の角。浴室の天井はカビが生えやすいとのこと。そして掃除グッズ第2位は「マイクロファイバー お掃除手袋」。テレビ裏の配線周りのホコリなどを取るのに便利で、洗えば何度でも使えるという。またホコリは乾いた状態で取るのが鉄則で、濡れるとホコリが溶けて落ちにくい頑固な汚れになってしまうという。
ソレダメ!の番組宣伝。
春日の妻・クミさんがドケチな夫に困っているというタレコミがある。粉ミルクとキューブミルクがあり、キューブ型の方が少し高いが、春日の妻はキューブ型を買うらしいが、春日が粉ミルクを小分けにして持ち歩けと言って、妻は別居したいと言っているなどと若林が話した。春日の妻は愚痴を若林に言うとのこと。若林は「クミさんのラジオ始まらないかな」などとコメント。
掃除のプロおすすめの100円のおそうじグッズ1位はキッチン掃除グッズ。キッチン掃除をオールマイティーにこなせるグッズとして重曹シートを紹介。シートに重曹が入っているので水だけで掃除できるという。重曹シートを濡らして絞ると重曹の成分が溶け出してきて、こすると焦げも落ちるという。シンクの水アカ汚れも簡単に落とせる。
- キーワード
- ダイソー重曹シート(落ち落ちV)
簡単レンジ調理グッズが知りたいとのお悩みを解決するのは池畑慎之介。今回はレンジで楽ちん!時短調理100円グッズを紹介する。特製料理のレシピも伝授。まず、お皿にもなる 電子レンジでパスタメーカーを紹介。パスタを簡単に作れるだけでなく、そのまま皿になるという。
何を隠そう…ソレが!の番組宣伝。
Tver・U-NEXTで配信中。
神奈川・湯河原町で「源頼朝旗挙げ武者行列」が4月6日に行われる。