- 出演者
- 広内仁 斉田季実治 星麻琴 竹野大輝 吉岡真央 野口葵衣
オープニング映像。
”コメは買ったことがない”などと発言し批判が相次いだ江藤農相。職責を果たす考えを示していたが、一転し今日辞任した。今朝、総理大臣官邸を訪れ石破総理大臣に辞表を提出した江藤農相。建設相などを務めた父親の秘書を経て、2003年の衆院選で初当選した江藤氏。去年、2回目の農相に起用された。問題となった発言は、18日佐賀市で行った講演でのものだった。翌日、釈明に追われる中で講演では”うけを狙って強めに言った”などと説明。発言を撤回した上で、石破首相から”コメ値下がりへ努力”するよう指示を受けたことを明らかにしたが、辞任の意向を固めたタイミングについては、早い段階から考えていたと話した。きのうは、野党5党の国対委員長が会談し、江藤氏の発言は極めて不適切な発言だとして、大臣の辞任を求めていく方針を確認。辞任に向けた具体的な動きが見られない場合には、江藤大臣の不信任決議案の提出を検討することで一致し、一気に「辞任やむなし」の流れが強まった。発言から3日後、辞表を提出する事態になった江藤氏。れいわ新選組の山本代表は、マヌケな大臣が辞任しても、次のマヌケが大臣になるだけ。一律の現金給付で消費者を支え、国の買い取りでコメの増産を進めるほかないとするコメントを出した。
去年から高騰を続けてきたコメの価格、こうした中去年11月に農相に起用された江藤氏。当初、備蓄米の放出について慎重な姿勢を示してきたが、今年に入り方針を転換。2月、備蓄米21万トンを市場に放出する方針を発表した。しかし、備蓄米の放出後もコメの価格高騰は続く。今月11日までの1週間に販売された平均価格は、5キロあたり4268円。前年同時期比、約2倍の高値が続いている。更に、放出した備蓄米が充分に行き渡っていないといった声もあがっていて。ことし3月に落選された備蓄米21万トンのうち、先月27日までに消費の現場に届いたのは全体の10%余りにとどまっている。コメの価格高騰への対応が求められる中で起きた、江藤氏の辞任。地元・宮崎やコメ農家からも厳しい声があがっていた。
江藤氏が辞任後、後任に起用されたのは自民党の小泉進次郎前選挙対策委員長。小泉氏は、衆議院神奈川11区選出の当選6回で44歳。2009年の衆院選で、父・小泉純一郎元総理大臣のあとを継いで立候補し、28歳で初当選した。2019年安倍内閣で環境大臣として初入閣し、菅内閣でも再任。2015年10月には自民党の農林部会長に就任、農協改革に取り組んだ経験がある。小泉氏は早速、農林水産省に初登庁しさきほど就任の記者会見に臨んだ。
コメの問題などを巡っては党首討論でも論戦が交わされ、物価高対策や社会保険料についても討論。また、年金制度改革の関連法案について立憲民主党・野田代表は「内容が不十分」と批判した上で、比較第1党の自民党と第2党の立憲民主党で修正協議を行うよう呼びかけ、石破首相は「両党の責任で結論を出していきたい」と応じた。
総理大臣官邸前から中継。石破首相は昨夜夕食会後、森山幹事長と連絡を取り江藤氏の事実上の更迭を決定したとみられる。当初は続行させる方針だったが、野党5党が不信任決議案の提出検討で一致したことに加え、 与党内からも江藤氏の言動に反省が感じられないという受け止めが出て、辞任やむなしということになったという。政権幹部は小泉新大臣のもと、コメの価格安定で結果を出すしかないと語っているが、参議院選挙への影響を懸念する声も出ていて、石破総理引き続き厳しい政権運営を余儀なくされることになる。
閣僚が”みずからの発言で辞任”するケースは、これまでも度々あり選挙で逆風になったこともある。第一次安倍政権下の2007年、当時の防衛大臣がアメリカによる原爆投下について”あれで戦争が終わったんだという頭の整理で、しょうがないと思っている”などと発言。批判の声が上がり辞任した。その直後の参院選では、公的年金の加入記録をめぐる問題などもあり、自民党は大敗。「ねじれ国会」になった。
外免切替とは外国の運転免許証所持者が知識確認・技能確認を経て日本の運転免許証を得られるなどと説明。外免切替を体験した外国籍の人々にインタビューした様子を紹介。外免切替者数の推移を紹介し、2014年から2倍になっているなどと伝えた。専門家によると講習などを通じ安全運転できる能力を高めてもらうことが重要だという。
きょうも気温が上がり、岐阜県飛騨市神岡ではことし全国初の猛暑日となった。岐阜県では午後4時までに熱中症の疑いで7人が救急搬送されたという。都内の病院では例年より早く熱中症患者の受け入れ準備を整えた。専門家は「エアコンを使って暑さ・蒸し暑さを避けることが重要」とした。
カナダ・バンフにてG7財務相・中央銀行総裁会議が日本時間22日未明に開幕し、加藤財務相、日銀の植田総裁が出席した。会議では世界経済の現状・リスクの議論がされ、トランプ政権の関税措置が世界経済に与える影響、各国の立場・対応意見が交わされる見通しとなっている。これまで自由貿易を推進してきたG7がどの程度まで一致したメッセージを示せるかが焦点となっている。
全国の気象情報を伝えた。
ドジャースの山本由伸は7回無失点の好投。その後、チームは延長に犠牲フライで大谷がホームを踏んでサヨナラ勝ち。連敗ストップとなった。ドジャース 4-3 ダイヤモンドバックス。
カブスの鈴木誠也は5試合ぶりとなる12号ツーランなどで打点を43に伸ばし、打点リーグトップに浮上した。カブス 14-1 マーリンズ。
日ハム ×ソフトバンクの試合では1対1の9回にソフトバンクは敬遠。また6球目に日本ハムがサヨナラホームランを放ち勝利した。
オリックス×ロッテの試合ではオリックスの打線が活躍するなどし勝利した。
パ・リーグの順位表を伝えた。