- 出演者
- 有岡大貴(Hey!Say!JUMP) 八乙女光(Hey!Say!JUMP) 南原清隆 長田庄平(チョコレートプラネット) いとうあさこ 佐藤栞里 松尾駿(チョコレートプラネット) 浦野モモ 島谷ひとみ 大久保佳代子(オアシズ) 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 長尾謙杜(なにわ男子)
オープニングが流れた。
いとうあさこさん、大久保佳代子さんが東京から約2時間の東伊豆で絶景旅をする。伊豆稲取駅から徒歩10分にある稲取漁港へ。稲取漁港直売所「こらっしぇ」を訪れる。漁師が作った海味さざえ、真アジ干物を紹介。生はんばのりは味噌汁に入れるのが一般的だが、店の人のイチオシはバター炒め。さばラー油、きむき桜えび山椒くぎ煮の紹介。くぎ煮は出来上がりの姿が曲がって錆びた釘のように見えることから命名。静岡県はわさびの生産量が全国1位。わさび一本茶漬けは山本食品のオンラインショップなどで購入可能。静岡県はみかんの収穫量が全国3位。ポンカン、青島みかん、不知火の紹介。伊豆稲取駅から徒歩10分の場所にある「収穫体験農園ふたつぼり」を訪れる。広大な敷地に約1100本のみかの木がある。「ふたつぼり」は年間で約15種類ものみかんを栽培。4月はあまなつとニューサマーオレンジをいただける。園主・田村さんに話を聞く。ニューサマーオレンジの食べ方を紹介。2月下旬のロケ時はいよかん、はるかを収穫できる。「みかん皮むき器ムッキーちゃん」の紹介(ハンズなどでも販売)。レモン、きんかんも栽培している。問題「どちらのみかんが甘い?」が出題される。A「太い枝からとれたみかん」、B「細い枝からとれたみかん」。
出演者が挨拶をした。長尾謙杜さんは「最近、ファンの方に餅似ていると言われて、餅のポーズを作りました」などと話した。
問題「おいしいみかんはどっち?」。A:太い枝からとれたみかん、B:細い枝からとれたみかん。正解はB:細い枝からとれたみかん。枝が細いと水分が入らず、みかんの味が凝縮されるという。
- キーワード
- ニューサマーオレンジ
いとうさん達は、いよかんなどを収穫して食べた後、記念撮影をした。その後、稲取漁港に移動し、漁船観光クルーズ「稲荷丸」に乗った。酒飲み放題で、漁師グルメを楽しめるという。そして、「食べるお宿 浜の湯」で絶景露天風呂に入る。
いとうさん達は、「食べるお宿 浜の湯」に訪れた。スイートルームでは、波の音を聞きながら露天風呂を楽しめるという。また、「食べるお宿」という名前もあることから、すべての部屋で懐石料理を提供しているという。いとうさん達は、海を眺めながらの露天風呂を楽しんだあと、スタンダートプランの夕食を食べた。
問題「浜の湯のスイートルーム『一天四海』の繁忙期ではないレギュラーシーズン1泊2食付き1人の宿泊料金は?」。正解は「8万5250円」。また、一番安い部屋でも3万1350円だという。正解者は「金目鯛姿煮」を食べた。
いとうさんは、旅館からのリクエストで木村拓哉さんのモノマネをした。
今回はキッチンスペシャル。とにかく掃除のしやすさにこだわった一般家庭のキッチンと使いやすさにこだわった料理教室の先生のキッチンを徹底比較。料理好きの主婦が本当に導入してよかったアイテムに料理教室の先生が愛用する夢のアイテムも続々登場。ゲストは歌手の島谷ひとみさん。島谷さんは大のDIY好きで空き家物件を購入し、劇的に改装するリフォームマニア。まずは一般のご家庭から。築54年が激変、大容量収納&掃除のしやすさにこだわったキッチン。
- キーワード
- 島谷ひとみの島谷・製作所
3歳の息子さんと3人で暮らしている千葉さんご一家は7年前、リフォーム会社「リノベる」でフルリフォーム。特にキッチンは大容量収納ととにかく掃除のしやすさにこだわったんだそう。造作キッチン台は「モールテックス」。モールテックスは注目の新素材で1mm程度の薄塗りでコンクリートと同等の表面強度になり、ひび割れも少ないスグレモノ。防水性が高く水が染み込みにくいのも特徴で、洗面台やお風呂など水回りにもぴったり。千葉さんは見た目もスタイリッシュになるとキッチンに採用したんだそう。水回りなどでは1平米あたり約1~2万円が相場とのこと。スペイン旅行で泊まったホテル内装に一目惚れし、どうせリフォームするなら料理中に気分が上がるようにしたいと奮発して全面モールテックスにしたという。IHはドイツのキッチンメーカー「GAGGENAU」。料理人やパティシエなどプロでも使いやすいと人気で、調理機能やデザインがすべてハイグレードなことから自宅で使いたい憧れの機器として人気が高いんだそう。汚れが拭き取りやすいガラス素材で、スイッチを外せばほとんどフラットなので掃除も簡単。ハイテク機能がついたIHコンロは39万5000円とお値段はお高めだが使いやすさとお手入れのしやすさに満足しているそう。さらに換気扇もとにかく掃除のしやすさにこだわったアイテム。ファンに付着した油は遠心力で分離されオイルトレーに集められ、ボタンを押すだけでファンを簡単に外すことができ、3ヶ月に一度掃除するだけで問題ないんだそう。イタリアの会社とレンジフードなどの富士工業がコンビを組み誕生した「ARIAFINA」のもの。イタリアのデザインと日本の技術力が詰まったレンジフードは千葉さんのお宅のもので23万円。そしてシンクにも掃除のこだわりがある。シンクはアメリカ・KOHLER社製のキッチンシンク。樹脂とクオーツを配合した新素材を採用し、傷や色あせに強く、新品のような滑らかさが続くんだそう。しかし黒なので白系の汚れが目立つのでよくメラミンスポンジで掃除するとのこと。さらに掃除のしやすさと同じくらい収納にもこだわったそう。シンク下の収納にはゴミ箱やよく使うお鍋などを収納しているが、気になるのはシンプルさ。
ありそうであまり見かけないキッチンの背面すべてが壁面収納になっている。扉を開くとレンジやお皿などのキッチンアイテムがずらり。右端の壁面収納は書斎スペースになっていた。GAGGENAUのIHや食洗機、アリアフィーナのレンジフード、KOHLER社のキッチンシンクなどにくわえ、造作したモールテックスのキッチン台に設計費用などを含め総額310万円。
続いてのキッチンは千葉県・浦安市の築31年のマンション。家主さんは自宅で料理教室を開催する先生で、とにかく使いやすさにこだわった夢のキッチンを覗き見。こちらにお住まいの橋本さんご夫妻は一級建築士の資格を持つ夫と一般向けの料理教室を30年やっている妻・由美子さんの2人暮らし。以前は別の場所で料理教室をしていたが、3年前「SHUKEN Re」で設計・施工しリフォーム。自宅で料理教室を開けるようにプロの由美子さんの理想が詰まったキッチンにしたんだそう。夫・洋さんが「好きにリフォームしていい」と太っ腹だったことで値段が高くてもとにかく便利さを重視したそう。由美子さんも憧れだったという「クチーナ」はフルオーダーの上質な高級キッチンを製造販売する人気メーカー。料理教室をするためとにかく使い勝手を重視し、思い切ってお金をかけたという理想のキッチン。キッチン台の天板に使われているのはセラミックをベースにした新素材「デクトン」。高い耐久性と耐火性、耐熱性にくわえ、汚れにも強く水と洗剤で洗えばOKでお手入れも簡単。ランクや厚みで値段は変わるが、キッチン台の天板台の場合、40~60万円程度で設置可能。橋本さんはアイランドキッチンにはあえてシンクなどは付けず作業台をかなり広めにとった。収納にも数々のこだわりがある。
あすの「ヒルナンデス!」の番組宣伝。
問題「まな板収納の革新的なアイデアとは?」。山下さんは「換気扇の上の鉄の板をまな板に」、長尾さんは「魔法で出しちゃう」などと解答した。正解はまな板の収納スペースの下がすのこ状になっていること。衛生的に使うためオーダーしたという。
引き出しは仕切り板が磁石になっているため、物のサイズに合わせて収納するスペースを変えられる。さらにキッチン台に収納場所がもう1か所と、引き出しの幅や高さなども細かいところまでオーダー可能。そして料理教室の先生が使い勝手重視で厳選したコンロがドイツの「GAGGENAU」。料理教室では土鍋などガスでしか作れない料理もあるため、IHとガスの両方がついているものを選んだそう。最近はIHとガス両方ついているものも様々な会社から出ており、どちらも欲しい人にオススメ。そしてこのコンロは先程のお宅のものとシリーズが異なり、さらに驚きの機能がある。このIHは熱源が8つに分かれており、それぞれ分けても使えるうえに組み合わせて大きく使うことも可能。この上位機種のIHコンロは料理教室で使うだけあって値段は約56万円。
自宅で料理教室を開催するハイグレードキッチンリフォームには、憧れのすごいアイテムが続々。最近のガスコンロは従来の高火力より約1.4倍アップした業務用にも近い超高火力のものもある他、2口以上のコンロもW高火力・Wとろ火が標準装備されているものまで幅広いアイテムがある。この家の1口ガスコンロは高火力だけあって約34万円。そして他にもお気に入りなのが、焼いている時にも内部が見えるオーブン。内部温度を測定し、自動的に加熱を止めてくれる機能、加熱モード・温度・調理時間を記憶させるなど便利機能が多数ある。値段は約80万円。そして食洗機もGAGGENAU。1度目のすすぎで汚れた水をセンサーが感知するため、あらかじめ洗わず汚れたまま入れると本領発揮。面倒な下洗いが不要でとてもラクだそう。気になる値段は約57万円。一番安いもので約40万円だそう。次は冷蔵庫。こちらも使いやすさを重視ししている。築31年、とにかく使いやすいよう料理教室仕様にハイグレードなキッチンにリフォーム。その総額は?
来週火曜日の「ヒルナンデス!」の番組宣伝。
築31年のマンションを予算を惜しまず料理教室仕様にハイグレードなキッチンにリフォーム。その総額は約870万円だった。
スタジオメンバーの学生時代の写真を表示。まずは健二郎さんから。いまから33年前の小学校入学時の写真。釣りが大好きな子どもだったそう。そんな健二郎さんが小学校6年生の時に流行っていたのが「ハイパーヨーヨー」。「久々だからできるかな?」と言いながらも「ハイパーヨーヨー」の技術を披露した。次はいとうあさこさん。46年前、小学校3年生の頃の写真を紹介。「とにかく動き回っている子だった。お転婆だった」とのこと。次は佐藤栞里さんの17歳頃の写真。高校野球が好きだったため地方予選を見に行くなどしていたそう。次は高校時代の長田さんと中学時代の松尾さん。松尾さんは南原さんが所属していた「ブラックビスケッツ」が好きだったそう。当時コンビニにブラックビスケッツのグッズとして「ブラビ飯」が販売されており、「買いに行って食べていた」という。この「ブラビ飯」をかけクイズに挑戦。問題「1990年代に流行したポケットベルで表示する『822-8-3101』は何を表している?」。