- 出演者
- 大江麻理子 田中瞳 後藤達也
東京証券取引所は東京メトロの東証プライム市場への新規上場を承認したと発表した。上場予定日は10月23日。国と東京都で保有する全株式のうち50%が売り出される。想定売り出し価格は1株1100円で、上場時の時価総額が6400億円規模の大型上場となる見込み。
齋藤経済産業大臣は、次世代半導体の量産を目指すラピダスへの政府の出資などを可能にする関連法案について、秋の臨時国会への提出を見送り、年明けの通常国会での成立を目指す方針を示唆した。経産省はラピダスに民間資金を呼び込むためにも政府の出資や債務保証を可能にする法案の提出を準備している。
株式市場と為替・金利・商品の値動きを伝えた。
アメリカの4年半ぶりとなる利下げ。インフレから雇用に移ってきたということだという。コロナで失業率が大幅に上がったときには大規模な金融緩和をしてインフレも上がったため利上げもしていた。そして失業率は落ち着いてきていたがまた少し上がり気味になったため大幅な利下げを行った。現在はFRBにとってもマーケットに取っても心地いい状態であるという。
- キーワード
- 連邦準備制度理事会
”エコなロケット”の開発の裏側を取材。東京理科大学のキャンパス内にオフィスがあるスペースウォーカーは「有翼式」のロケットを開発している。再使用できないロケットは海に落下させていた。ただ有翼式ロケットは宇宙空間まで到達したあと、地上に飛行機のように着陸が可能で燃料も再使用できるエコなロケットをうたっている。カーボンは軽量だが燃えやすい性質のため燃料タンクには不向きな材質だが燃えにくくすることに成功。スペースウォーカーは文科省の「中小企業イノベーション創出推進事業」に採択され20億円の補助枠を獲得した。2028年には小型衛星打ち上げ用ロケットを飛ばし、2030年には有人ロケット「NagaTomo」を発射予定となる。また炭素繊維製タンクを開発しており、重量が軽く価格も既製品の約3分の2になるため来年の製品化を目指して試験を進めている。収益をあげながらロケットを開発する持続可能な開発が整ってきた。
トヨタ自動車がファッションアイテムの販売などに乗り出した。都内に期間限定で「TOYOTA UPCYCLE POP UP STORE」がオープンした。自動車に関係ないものが並んでいるようだが、最大の特徴は使われている素材であるという。トートバッグは車のエアバッグに使われるナイロンとシートベルトの端材などを使用している。一方、カードケースにはレクサスのレザーシートの端材を使用している。商品は車の製造工程で発生した廃棄物を再利用している。耐久性や耐熱性のある高機能な素材を捨てるのはもったいないので生まれ変わらせることにチャレンジを始めたのだという。
来週で一番気になるのは自民党総裁選の投開票。3名の候補者が有力だが経済政策は三者三様であるという。一方で立憲民主党の代表選もあり、自民党総裁の顔ぶれとあわせてどういう組み合わせになるのか討論なども注目していきたい。
エンディング映像と全国の気象情報が流れた。
「スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~」の番組宣伝をした。