- 出演者
- 大江麻理子 田中瞳 後藤達也
106万円の壁の撤廃を見据えた厚生労働省の議論では労使で合意すれば、現在、原則、従業員と折半している社会保険料を企業側が多く負担する案も浮上している。この案について、日本商工会議所・小林会頭は懸念を示した。
また、106万円を撤廃しても労働時間が週20時間以上という、この時間の要件が残る。今度は、この20時間が壁となるのではないかという指摘もある。これに対しては、厚労省の審議会では将来的には撤廃を目指すことも必要だとしているが20時間以下で働いている人は580万人おり一気になくすと影響が大きいため次回以降に検討することになりそう。後藤達也は個々の制度設計は公平さを考えて緻密さが必要なのかもしれないが、わかりにくいということで労働を避けるのは好ましくない、などと指摘した。
- キーワード
- 106万円の壁
ニトリは価格を9万9900円に抑えたドラム式洗濯乾燥機の販売を始めた。ニトリによるとドラム式洗濯乾燥機の価格は平均22万円程度と高く家庭での普及率も25%ほどにとどまることから、低価格帯の商品を開発したとしている。ニトリは現在、家族向けの大型家電に力を入れていて今後、家具などに続く新たな事業の柱にしたい考え。
AI(人工知能)のエンジニアで7月の東京都知事選挙に立候補した安野貴博氏がデジタル化を推進する東京都の外郭団体「GovTech東京」のアドバイザーに就任し、記者会見を開いた。2050年代に向けた長期ビジョンの策定に向けAIを活用して都民の意見を可視化するプロジェクトに技術面で協力する。
メルカリは「グリーンフライデープロジェクト」と銘打ち古着などを使ったファッションの楽しみ方を提案するイベントを開いた。グリーンフライデーは、この時期の大規模セール「ブラックフライデー」による大量消費に対抗して、持続可能な消費を促そうとする欧米発の取り組み。新品の服を全く使わないファッションショーや不要な服を物々交換できるコーナーに多くの人が訪れた。メルカリ・河野秀治執行役は、消費に対する考え方も変えられるきっかけになる楽しいイベントになっている、と述べた。
岸田前総理は「資産運用立国への取り組み 引き続き継続するという強い意志を世界に示していかなければならない」と述べ、自民党が資産運用についての新たな議員連盟を設立し会長に岸田前総理が就任した。議連ではiDeCo(個人型確定拠出年金)とDC(企業型確定拠出年金)の拠出限度額を一律に月額10万円に引き上げるなどの緊急提言を近く取りまとめ、政府や自民党の税制調査会に提出する方針。
ビットコインは今年に入ってから2倍以上に値上がりしている。さらに、米国大統領選挙でトランプ氏が勝利したことで暗号資産に関する規制緩和が進むことへの期待から上昇が一層、顕著になっている。また暗号資産をはじめ、金融業界に対して厳しい姿勢で臨んだ米国のSEC(証券取引委員会)・ゲンスラー委員長の退任が21日に発表されたこともビットコインの上昇を後押しした。
株と為替の値動きを伝えた。
暗号資産や金融業界に厳しい姿勢を示してき規制当局のSEC(証券取引委員会)のゲンスラー委員長の退任が発表されたこともあり、金融関連の規制が緩和されるのではないかという思惑が広がってきているよう。経済ジャーナリスト・後藤達也は、トランプ氏は民主党による暗号資産の締付を終わらせると話していたりして、ビットコインの採掘の促進を訴えてきた経緯があるという。後任には加えてイーロン・マスク氏の名前も上がっているという。
来週の注目ニュースを紹介。25日は自民党・税制調査会総会、27日・米国10月の個人消費支出、29日・ブラックフライデー。経済ジャーナリスト・後藤達也は、与党と国民民主党で合意した103万円の壁について年末にかけて議論が進んでいくということだが、与党では慎重論もあり、今後の経済への影響も大きくなるので注目したいと述べた。
エンディング映像。
スポーツ リアライブ~SPORTS Real&Live~の番組宣伝。